1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 中央区
  4. 月島駅
  5. 進学個別指導のTOMAS(トーマス) 月島校
  6. 進学個別指導のTOMAS(トーマス) 月島校の口コミ・評判一覧
  7. 進学個別指導のTOMAS(トーマス) 月島校 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年12月から週5日以上通塾】(121130)

進学個別指導のTOMAS(トーマス) 月島校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.8

(1457)

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月27日

進学個別指導のTOMAS(トーマス) 月島校 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年12月から週5日以上通塾】(121130)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2021年12月〜2024年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 慶應義塾大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

担当の先生はとても良かったが、社員の対応や自習室にまで聞こえてくる大声での会話や叱責は勉強していてもかなり気になった。担当の先生次第では成績が上がると思うが、かなり先生に左右されるため合わなかったら変えてもらうなど早めに環境を変えることも必要だ。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

先生がアルバイトの大学生であったが優秀な先生で色々なことをぶっちゃけてくれたため、仲良くなることができた。指導も上手で成績が上がるのを実感できた。ただ、自習室にいる際に社員の話し声が聞こえ、生徒がいることに配慮していない内容であったこともあるため、耳栓やイヤホンをするようにしていた。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 進学個別指導のTOMAS(トーマス) 月島校
通塾期間: 2021年12月〜2024年2月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (高一駿台全国模試)
卒塾時の成績/偏差値: 65 (駿台全国模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 100,001円以上
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料 20万円から30万円✖️12 講習授業料 いつもの授業にプラスする分

この塾に決めた理由

通いやすく、自習室があること。また個別指導で自分のペースで勉強を進めることができると感じた。入った後ではあるが相性のいい先生が担当になったから。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師は社員とアルバイトの大学生がいる。目指している学校や生徒の実力に応じて講師がつけられる。実力や目指している学校が上であったり、大学受験などとなるとかなり優秀な先生がつく。中学受験ではアルバイトの大学生がほとんど受け持っている。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

解き直しや自分で進めている内容について質問できる。これは取っている科目に限らず全ての科目で質問することができる。大学受験の問題になると、難易度や科目によっては答えられる先生が少なく、質問対応してもらえないこともある。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

個別指導であり、まずは前回授業と宿題の確認から入り、授業を行い、宿題が提示されるという流れが大まかである。個別指導であるため一方通行の授業ではなく双方向の授業にはなる。しかし生徒のやる気次第では進度も大きく変わる。

テキスト・教材について

塾側からテキストを買わされることはなく、担当の先生が発注したものを使う。したがって教材費は一切かからない。使いたいテキストがある場合は講師に相談すれば買ってもらえる。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムは担当の先生が作る。担当の先生に左右されるため、経験が豊富であったり指導経験がある先生が作る場合は問題ないが、初めての先生が作る場合は進度や難易度を確認することが好ましい。カリキュラムについては面談の時に親に共有され、前回までの進度なども説明される。

宿題について

高校3年生であったため、その授業で扱った問題を解き直すことが宿題であとは自主性に任されていた。小学生などの場合は兼塾先の宿題の量と相談しながら無理のない範囲の宿題が出る。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

塾との連絡帳のようなものが渡され、そこに授業内容、講師からのメッセージが書かれた状態で持ち帰る。何か共有したいことがあれば連絡帳に書くことで担当講師や社員に速やかに共有される。講習期間の時間割なども連絡帳を通して知る。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

前回までのカリキュラムの進度の説明と今回からのカリキュラムの説明。メインは講習のコマ数についてで、必要以上に買わされないように注意する。11月ごろには志望校決めになる。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

1月の前受校(判定は良かった)に落ちてしまった時に社員から「落ちちゃったね、どんな気持ち?(ニヤ)」と聞かれたりした。とても辛かったが、見返してやろうと思い頑張れた。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

個別のブースに分かれている。隣との壁は薄いため、隣がうるさかったり先生の声が小さいと聞き取れないこともある。

アクセス・周りの環境

駅から近くかなり通いやすかった。ただ、下が居酒屋であり、煙の匂いが上がってきてしまうことがあった。また、時々ではあるが同じビルの中学受験塾に通う小学生がわざとエレベーターで停まるなど騒がしくなることもあった。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

進学個別指導のTOMAS(トーマス) 月島校の口コミ一覧ページを見る

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください