進学個別指導のTOMAS(トーマス) 八王子校
回答日:2025年08月08日
先生の質や、授業の質、手厚いサ...進学個別指導のTOMAS(トーマス) 八王子校の生徒(もち)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: もち
- 通塾期間: 2024年5月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生の質や、授業の質、手厚いサポートなど、どれをとっても私にとってはすごく合っていてよかったが、費用がすごくかかるのと、家庭学習を自ら完璧に進められるという人にとってはもっと違うやり方のほうが成果が上げられると思ったから。また、個別指導ながら非常にレベルが高く、進められる人が限られると思ったため。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団授業だと、周りと比べたり、あまり積極的に質問しに行けなかったり、得意なところも苦手なところも同じスピードで授業が進んでいってしまうが、個別指導なのでその心配が一切なく短期間で効率的に学習ができたと思う。加えて、宿題も多めに出してくれるので家庭学習もはかどったし、提出しなくていいけどためになるからわしておくね!というようなものをたくさんもらったので宿題以外でも勉強に困ることがなかったのがよかった。、
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
進学個別指導のTOMAS(トーマス) 八王子校
通塾期間:
2024年5月〜2025年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(v模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
69
(v模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
とる授業にもよるが、私が通っていた頻度だと月14万くらいだった。夏期講習の時期は違う塾に、通っていたので分からないが、冬期は通常授業にプラスされるような感じで、合計35万くらいだった。
この塾に決めた理由
進学塾の多くが集団塾の中、入塾を決めた時期が遅かったので、個別指導のほうが効率よく学習を進められると思ったため。また、過去に一度ここの塾の模試を受けたことがあり、その結果をもらう際に塾に行った時に雰囲気が良かったため。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生〜年配の先生と幅広い年齢層がいる印象だった。私の担当の先生に1人大学生の先生がいたが、そうは思えないほど授業がわかりやすかった。代理の先生も大学生の先生が来る時があったが、全員国公立か、march以上の私立大学だった。また、大学生でない先生方も親しみやすく、いい先生ばかりだった。ただ、代理の先生でたまにすごく適当な先生がいてそこは少し残念だった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業以外のときは担当の先生がいないので質問できる機会はいつでもというわけではないが、授業ないであればいつでもできるような感じだったし、そもそもできていないところをほぼ完璧に把握しておいてくれるので先に説明してくれていた。授業でやっているところとすこじズレたところは授業の初めの方に言うとその解説を授業に組み込んでくれるので理解しやすかったと思う。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の最初に宿題チェックと前回の授業の復習の確認を兼ねて確認テストが毎授業ある。宿題で出てきたところしか基本的には出されないため難しくはないけれど、しっかりとやっていないと点数が取れない。点数が低くて怒られたことはないが、やると確実に力がついた。その次に宿題(解いた過去問)で間違えたところの解説に入り、時間が余ったら他の問題にその都度触れる感じだった。雰囲気は厳しい感じはないが、雑談もほとんどない感じだった。だが、休憩のときや、授業終わりに塾長のチェックを受けるときの待ち時間などでは先生と話すことが多くその時は、和気あいあいとしている。
テキスト・教材について
教材はほぼ過去問しか扱わなかった。宿題で色々なところから問題をピックアップして印刷してその都度持ってきてくれるような感じだった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
私が受けたカリキュラムは完全に受験だったと言った感じで、テキストを使うというよりかは過去問を宿題で解いてきて、その解説を受けたり、そこで分かった苦手な分野を克服するための問題を解いたりする感じだった。ただ、他のこの話を聞いていると、定期テスト対策や、成績を上げるためのカリキュラムもあるようだった。レベル感は個別指導なので人それぞれだが、高校受験だとmarchや早慶の附属校、国立高校、都立の自校作の高校を目指している人がほとんどたったため、レベルはかなり高かったと思う。
定期テストについて
頻度はほぼ毎授業で、前回の授業の復習や宿題を理解しているかの確認テストだった。テストの目的は理解度の確認で、点数が低かったら、そこを重点的にその時の授業で再度やる感じだった。
宿題について
1週間あたり 国語第一志望の過去問1年、同じくらいの難易度の高校の過去問1年、古典の物語を一つ読んでくる、古典単語100語、漢字10ページ、テキストの問題3題 数学過去問1年、授業の復習、(たまに)プリント1枚 英語過去問1年、プリント5枚くらい、授業の復習
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
連絡帳があり、授業ごとの内容や、宿題、授業の様子はどうだったかを書かれている感じだった。また、受験が近づいてくると一ヶ月に一回くらい塾長が親に電話して状態を詳しく伝えている感じだった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
伸び悩んだ分野や問題の部分を重点的に見直し、そこを基礎からもう一度した方が良い。また、得意なところでもケアレスミスをしてしまっているところもあるかもしれないので、正確に早く解く練習をした方が良い。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
授業を受けるところは半個室のようになっていて、一つ一つの部屋に大きなホワイトボードと広いデスク、椅子があったので快適だったし、わかりやすかった。騒音対策は特にされていなかったが、特にうるさいと感じたことはなかった。
アクセス・周りの環境
自宅の最寄り駅から3駅、そこから徒歩5分とそこそこ通いやすく、周囲にはドラッグストアや、コンビニ、ファミレスがあった。そして塾があったビルに入っていたのがほとんど塾だったので、夜遅く帰るときも比較的危なくなかったと思う。
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり (個別指導塾 )
前の塾を辞めたタイミングが悪く、一ヶ月だけ長く通わないといけなくなったため。
進学個別指導のTOMAS(トーマス) 八王子校の口コミ一覧ページを見る
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ一覧ページを見る