1. 塾選(ジュクセン)
  2. 広島県
  3. 東広島市
  4. 安浦駅
  5. 個別指導塾スタンダード 黒瀬教室
  6. 個別指導塾スタンダード 黒瀬教室の口コミ・評判一覧
  7. 個別指導塾スタンダード 黒瀬教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2016年05月から週4日通塾】(117249)

個別指導塾スタンダード 黒瀬教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.5

(775)

個別指導塾スタンダードの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年02月26日

個別指導塾スタンダード 黒瀬教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2016年05月から週4日通塾】(117249)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2016年5月〜2022年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 広島大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

生徒に決まった講師がつくわけではなく、毎回違う講師による指導が行われるため、合わない講師に生徒が我慢してついていくということはない。そのため、初めて個別指導の塾に入る生徒にはおすすめできる。 その分、講師の熱量はかけるので、意欲的に学習に取り組み、積極的な質問をする生徒でないと得られるものは少ないように思える。 初めての塾、基礎固めをしたい生徒かつ学習意欲の高い生徒には非常におすすめできる。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

合っている点:聞かなくても自分で分かる内容の講義を聞く必要がなく、学習をするうえでの効率がよかった。 合っていない点:特には思い当たらない。ただ、自発的に学習する意欲のない生徒は成績が伸びにくと思う。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 個別指導塾スタンダード 黒瀬教室
通塾期間: 2016年5月〜2022年2月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 55 (不明)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (進研模試)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

不明

この塾に決めた理由

自宅から近く、友人も多く通っていたため。 個別指導の塾であり、自分のペースで学習を進めることができると考えたため。

講師・授業の質

講師陣の特徴

ほとんどの講師が、地元大学に在籍する大学生であった。そのため、生徒としては親しみやすかった。ただ、厳しく指導するというよりは、一緒にペースをそろえて教えて行くという雰囲気であったため、自発的に学習のできる生徒でないと、成績は伸びにくいと感じる。また、講師の在籍する大学以上の偏差値の大学の入試問題等は、講師でも分からないことがあり、一緒になって悩んでいた。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

どんな質問でも対応してくれた。 難しい問題は、講義外の時間を使って丁寧に解説した資料を作ってくれる熱心な講師もいた。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

形式: 最大4対1の個別指導 授業の流れ: 私の通っていた教室では、授業前に計算演習・単語テストを行っていた。結果は集計され、保護者面談の際に、計算力、単語力の指標として使われていた。 授業が始まってからは、初めに、宿題の答え合わせと分からなかった問題の解説を行う。 それ以降は宿題の続きのページからテキストをどんどん進めて行く形だった。ただ、学校の復習をするか、予習をするかは生徒の理解度をみてその都度変わっていた。 講師は進めたテキストの中で分からなかった問題を一緒に順序立てて解説していた。 雰囲気は非常に和やかで、集中力のない生徒には、雑談も交えながら勉強に向き合えるような声かけを行っていた。

テキスト・教材について

・HOME STUDY(5教科) ・新演習(5教科、教科書準拠) etc.

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

基本的には学校の教科書に沿った内容のテキストを進めて行くという形式だった。基本のテキストはそこまで難しい内容ではなく、基礎が身についていない生徒の基礎固めとしての役割が大きかったように感じる。 また、生徒の要望によって講義内容を変えることができたため、試験前などで特定の科目を集中的に学習したいという際には役立った。

定期テストについて

塾内では年に数回「志望校判定模試」が教室外の会場で実施されていた。他教室の生徒と交じって、本番さながらの模試であったため、受験の雰囲気をつかむという点でよかったと感じる。また、正確性は定かではないが、志望校の判定も出るため、保護者面談の際の指標になっていた。基本的には志望校判定模試の結果をもとに、季節講習でとるコマ数を提案していたように思う。

宿題について

宿題は講義の理解度によって異なっていた。難しい内容であれば、その日解いた問題をもう一度解いてくるというものであったり、簡単な内容であれば、応用問題の載ったページを1から2ページ解くというものであったりした。ただ、テキストには答えもついているため、まじめにやってくる生徒は少なかったように思う。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

詳しくは分からないが、生徒がお休みした際の、コマの振り替えについてのやりとりが多かったように思う。まれに講師不足等で塾側から振り替えを依頼されることもあった。

保護者との個人面談について

半年に1回

塾の担当者、保護者、生徒の3者面談 志望校の確認、学校の成績の確認、志望校判定模試の結果の確認、それをもとにした季節講習のコース選択について プラスで塾での態度や苦手な講師はいるかといった内容も確認された

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

その生徒の足りていない点が何かということを考え、生徒のレベルに沿ったアドバイスをしていたように思う。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

狭い教室かつブースは16のみで、曜日、時間帯によっては窮屈に感じることもあった。 トイレは男女共用だった。 国道沿いということもあり、自動車の音は常に聞こえていた。

アクセス・周りの環境

国道沿いにありアクセス、立地は良好であったように思う。 しかし、駐車場が狭く、送迎のために車を待機させておくスペースがなかった。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください