丸一塾 獨協大学前本校の口コミ・評判
回答日:2025年02月21日
丸一塾 獨協大学前本校 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年02月から週5日以上通塾】(115855)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年2月〜2021年1月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 中央大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
勉強の場と言うよりかは、教養の場という印象だったため。 正直結果で言うと第1~3希望まで落ちているものの、それ以上に人間形成といった部分で大きな収穫が当たった思う。また、その塾で多くの友達もでき自分の居場所ができた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
勉強を強いる環境では無いため、勉強意欲のない人は成績が上がらない塾だと思う。 私は、勉強に対する意識の根本を刺激してくれる環境だったので、とっても楽しく勉強に励むことが出来た。 しかし、テストや授業中に点数など目に見えたものを共有するため、誰かに負けると悔しい思いをすることは多かった。 私のように負けず嫌いな人はそれで済むが、誰かと比べられるのは嫌という方には厳しい環境かもしれない。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
丸一塾 獨協大学前本校
通塾期間:
2019年2月〜2021年1月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(河合模試)
卒塾時の成績/偏差値:
56
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節講習授業料 合宿費
この塾に決めた理由
勉強学習の場所という印象を受け無かった。 講師と生徒との距離が近く、強いられる勉強ではなく根本の意欲の部分から刺激してくれる環境だったため。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
とにかく、親しみやすい講師が多い。親しみ安いため、集団授業でも臆せず発言することが出来、その環境を作り出せる講師はすごいと思う。しかし、しっかりと講師と生徒の関係性は保たれ、なく良くなりすぎずに距離を保てることもすごいと思う
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
講師室と自習室が隣合っているため、比較的質問があると聞きに行きやすい。 また、講師室に行くと、講師が対応できなくとも、先輩や同級生が教えてくれることもある。 質問はしやすい環境だった
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業だが、学校の授業とは異なり、参加型という印象が強い。 特に英語は、点数制を儲け、塾生と競い合うことがありました。 それがとても楽しくて、悔しい思いをするとそれが勉強の活力になるいい授業スタイルだと感じた。
テキスト・教材について
ほとんどの科目は、講師の自作テキストを使用していた。既製品を買わされることはなかった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
英語はレベルによりクラスが別れていた。テストに受かると上のクラスに上がれるスタイルだった。 さらに英語は、読解・文法・リスニングで授業が別れており、自分に必要な授業を選択できた。(季節講習含む) 他の科目のカリキュラムはあまり分からない。
定期テストについて
英語・数学はテストが共にあった。 数学は、クラスなど別れていないため、自分の実力を図るためのテスト。
宿題について
宿題は適切な量与えられていたと思う。 英文読解の授業で、英文章を予じめ読むこと。 数学では授業で解説をするため、解いてから授業に参加する
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
塾から保護者への連絡はなかったと思う。 高校生だと宿題をやらなくても自己責任、授業を休んでも自己責任といった印象なため、保護者に連絡が行くことはなかったと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
FBを、してくれる。 模試の結果を見て。ここが足りないからここをやろうというアドバイスをくれる。 私の場合は、闘志を燃やすタイプなので、貶されるくらいのFBがちょうど良かった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
建物自体が多少古さを感じるが、3階は大規模なリフォームをし、オシャレなカフェのような仕様になった。備え付けの参考書や本が沢山あり借りられるのが良かった
アクセス・周りの環境
駅徒歩5分以内でありながら1本細い路地に入るため、一通りも少なく大きな騒音もなかった。 駅チカなのでコンビニや飲食店が多々あり、気分転換できるのも良かった