能力開発センター 長与校
回答日:2025年05月11日
先生方が親身になって志望校を目...能力開発センター 長与校の生徒(なが)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: なが
- 通塾期間: 2022年3月〜2022年9月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 長崎県立長崎西高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生方が親身になって志望校を目指そうと協力してくれたが、個人指導がいいなと思って入った私にとっては、集団授業が大変だった 宿題はそこまで多くなく、生徒の自主性を重視しているところは良かった 基本的に塾の授業はわかりやすく、授業面に関しては特に不満はなかった
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個人指導のコースに入り、タブレットで質問をしながら進めていくコースは入ったつもりだったが、塾の変革期のようなものも被ってしまい、途中から集団授業がメインになってしまったので、集団授業が苦手な私には合っていないと感じた
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能力開発センター 長与校
通塾期間:
2022年3月〜2022年9月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(塾内の模試)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(校外模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 長期休暇の講習 テキスト代
この塾に決めた理由
家や学校から近かったから 同じ塾へ通っている友人からの勧めがあったから 見学した時に良さそうだと感じたから
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロと大学生が半々くらいで、ほとんどの先生が優しく教えてくださる ベテランの先生が授業を進めて、バイトの先生が宿題や模試の丸つけをしている印象だった 授業はとてもわかりやすかった バイトの先生は問題を間違えた時に優しく教えてくれる
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業が基本的で、先生が生徒を順番に当てたりして、しっかり定着したかどうか確認しながら進めている 授業内では席が隣の子と暗記項目を確認する時間もあり、話しながら進めていて雰囲気はとてもいい 席は事前に先生から決められている
テキスト・教材について
Atama+を家で自分で進める 進捗が遅い場合は先生から自習の時間に塾で進めるよう促される 先生の授業と並行して使う英語、数学の問題集(少し解説があり、基本的には基礎問題、少し応用問題を含む)を家で宿題として解く
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分で自由にタブレットの授業を進めていく感じで、家での学習をサボりすぎるとあとで大変になるが、自主性が鍛えられたと思う 英単語の小テストを毎回していた 基本的には先生が授業をして、問題集を家でとく感じだった
定期テストについて
毎回A4サイズのプリント一枚分くらいの英単語の小テストがあった 定期的に塾統一のテストがあり、成績優秀者は張り出しされていた 塾統一のテストでは県内、塾の教室内での志望校の順位が出て、5段階で判定されていた
宿題について
英単語の小テストの勉強、数学・英語の授業と並行して使う問題集を数ページ解いてくる、オンライン教材で英語と数学の勉強(基本的に学校の授業の予習)があり、オンライン教材を進めるのは時間もかかり大変だったが、それ以外はそこまで多くはなかった
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
子供の成績の状況 春季講習、夏期講習、冬季講習などの長期期間の講習を受けないと子供が教室へ伝えると、受けませんか、もう一度考えてくださいという内容の電話がかかってきていた
保護者との個人面談について
半年に1回
子どもの志望校へ向けての勉強の取り組み方 子どもの現在での志望校への合格の可能性 子どもの現在の勉強への取り組み方 家での子どもの勉強の取り組み
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
先生と模試の結果についての個人面談があり、もう少しこの教科のこの分野を頑張ろうというふうなアドバイスがあった 部活との両立についても親身に話を聞いてくださった
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
タブレット端末なども整理されていて快適だった
アクセス・周りの環境
近くにコンビニがある 近くにJRの駅がある