能力開発センター 姫路本校
回答日:2025年08月06日
お勉強ができるお子さんにとって...能力開発センター 姫路本校の保護者(みっちぃ)の口コミ
総合評価
1
- ニックネーム: みっちぃ
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 兵庫県立大学附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
お勉強ができるお子さんにとってはいい塾ではないでしょうか。私学を受験するには、塾の力は必要だと思いますが、受験しない子にとってはただの負担でしかありません。子どもはもちろんですが、親の負担もかなりかかります。任せっぱなしでは子どもの力がつきません。親がどれだけ手をかけられるか、が決めてになります。塾はあくまで補助的なものです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
先生の勉強に対する細かいサポートや、家庭学習のやり方の提案、修正などを教えてもらえること。受験する場合、その学校の特性や、勉強のやり方を聞けたこと。 勉強の量が多すぎる。ついていけない。家庭学習の負担増が多すぎる。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能力開発センター 姫路本校
通塾期間:
2022年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業 特別講習 教材費
この塾に決めた理由
アルゴリズムを扱っており、中学受験に対する対策や、プロの先生に教えてもらえる。 長期休みになると、特別講習がある。
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員の先生に教えてもらっていました。担任制で1年で一人の先生が継続してみて頂けます。 良い先生が多いが、いろんな先生がいるので、暴力的な先生や、暴言をはく先生も多数いる。 細かく見てくださり、声かけも本人がやる気の出る声かけをしてくださる先生もいる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
宿題で分からないことを聞きに行く
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
主に集団授業です。補修授業的なものは基本的にには選べないようになっている。家庭での宿題が多くなり、ついていけません、と言う。 テキストに沿って進んでいく。授業中に質問はできるし、先生も答えてくれる。
テキスト・教材について
オリジナルの教材
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
単元がスパイラルに学べる構造になっていて、毎年、毎年学ぶことができるので、一度わからなくても、何度でも学ぶ機会がやってくる。年齢が上がるにつれて、理解度もあがるので、分かりやすいのではないかと思う。漢字、熟語、慣用句については、たくさんへ暗記しないといけない。
定期テストについて
漢字テスト 一年?半年に一回の昇段テスト
宿題について
親とやらないといけない宿題が多い。基本的には、習った範囲のところが出る。プリントも何枚もあるので、かなり大変。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
頑張っていることと、個人的に目標とすることなど、できていないこと、家庭で頑張らないといけないことなどの連絡をもらっていた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
将来についての進路相談。今現状の学力について。全国の学力調査と本人の学力の差。この先の学習方法について。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
家庭学習の方法や、勉強のやり方、塾に任せてくださいばかり言われていたので、あまり、参考にしたことはありません。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
部屋はたくさんあるみたいだが、中を見ていないのであまりわかりません。自習ができる部屋があり、広さは結構広いみたいです。交通量がかなりあるところですが、気になるようなことはないみたいです。
アクセス・周りの環境
姫路の中心部にあり、交通量がかなり多い。駐車場もないため、送り迎えが大変です。交通量が多いので、終了時間のギリギリにお迎えに行かないといけないので、時間が読めない。
家庭でのサポート
あり
宿題全般の問題に目を通し、答えられなければ解説、説明。ワークをコピーして何度も何度も反復練習。ノートづくりの手伝い。