能力開発センター 宝殿校の口コミ・評判
回答日:2024年12月01日
能力開発センター 宝殿校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年01月から週3日通塾】(92257)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年1月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 兵庫県立加古川東高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まずは自分の子供には合っていた点が大きいと思います。学習の習慣化が確立される前に、宿題の多さなどで、勉強がキライになっては元もこもないと思います。受験直前に入塾するのではなく、長い時間をかけて勉強を楽しむ習慣化を塾と一緒になって確立できたのが高い評価につながっています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っている点 予習、新聞コラムからの要約→授業→復習、AI授業のサイクルを構築し、理解の定着を図れたところ。学習の習慣化が図れ、高校生となった今も助かっています。 合っていなかった点 学校や市によって、理科や社会は進む単元や進捗にかなりバラつきがありました。教科書にも違いがあり、人数の多い学校の生徒にあわせた進め方であったため、我々保護者から進言するまで、対応が遅れた点は少し残念でした。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
能力開発センター 宝殿校
通塾期間:
2020年1月〜2024年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
不明
この塾に決めた理由
小学校6年生の冬休みの時に、体験入塾を経験しました。その時の先生方や他の生徒さんとの関係性も気にいったらしく、最終的には本人の希望です
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員中心の講師陣ではありますが、同塾出身の現役大学生アルバイトも多数在籍されています。年齢が近くて、つい最近まで同じ受験生であったことから、子供は成功体験や失敗談を聞いて大変参考になったと話していました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
バックアップ体制はバッチリです
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
まずは予習の課題が出されます。その上で授業に臨み、理解を深めます。理解度をみるための小テストもあるようです。その後、復習ワークの宿題をこなします。家庭もしくはフリーの日に塾でAIによる問題をこなし、定着させるながれです。
テキスト・教材について
不明
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
英語、数学、国語、理科、社会、5教科全てを集団で授業を進めていきます。理科や社会は市によって進めていく単元が異なるため、学校によって進捗度合いがまちまちです。人数の多い市を中心に進められるため、最初は子供も戸惑っていました。
定期テストについて
夏季冬季講習会で頻繁にあったと思います。
宿題について
予習・復習のワークやネットでのAI問題等、宿題の量は近隣の進学塾と比較しても多いほうであったと思います。ですので、宿題を家庭でするのが苦手なお子さんはついていくのが、大変であると思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾からの連絡はとくにありません。体調不良で休んでいる時や、受験前の子供へのフォローの電話はありました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
基本は保護者面談でのコミュニケーションが多かったと思います。突発的な連絡事項はラインも利用されますが、対面での安心感がありました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
保護者との個別相談や、期末ごとの三者面談によって、コミュニケーションをとっていきました。また電話でのフォローも助かっています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
適している。
アクセス・周りの環境
車での送迎。駅前で混雑。
家庭でのサポート
あり
妻がほとんど担っていました。テスト前にはワークや教科書から問題を出題したりするなど、体調面も含めサポートしていました。