四谷大塚NET(練成会グループ) 本部校の口コミ・評判
回答日:2025年01月29日
四谷大塚NET(練成会グループ) 本部校 保護者(母親)の口コミ・評判【2016年02月から週1日通塾】(109963)
総合評価
4
- 通塾期間: 2016年2月〜2021年1月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 立命館慶祥中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
第一志望校にも合格出来たし、何より3年間通って行きたくないって言う日が、体調悪い以外では無かったので、そこは子供が飽きない楽しく授業を受けれている先生達の工夫と技術のお陰だと思いますので評価も上記の通りです。 ただ、集団授業の塾なので合わない子は居ると思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
まぁまぁ塾には適応出来ていたと思います。 苦手な先生も居たみたいですが、クラスを変えたがる程では無かったので、塾に合っていたと思います。 合っていない点は質問を受け付けてくれているのですが、積極的な子はどんどん聞きにいきますが、そうでない子は質問に行き辛いのでもっと分からない事、困った事などをタイムリーに聞いてくれるともっと良かったです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
北海道
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
2501~3000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
四谷大塚NET(練成会グループ) 本部校
通塾期間:
2016年2月〜2021年1月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
62
(四ツ谷大塚)
卒塾時の成績/偏差値:
56
(河合塾模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間通塾代金+各時期の講習代金
この塾に決めた理由
当方の在住している地域には本格的な中学受験専門の塾が無く、隣接している隣の市の塾に通いました。また、隣の市の塾もここの塾以外は全て鉄道の他に地下鉄に乗り継いだりの時間が必要だった為、他の塾は検討しませんでした。こちらの塾は家から乗り換え無しで通えるし、実績、テキスト、先生も良かったので
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師が大変熱量があり、各教科親身になって指導してくれている。 指導のレベルは各教科で差異はほぼ無いと思うが、子供と先生の相性はありそうです。 また受験についての情報も最新の情報を親にも共有してくれるので助かります。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
休み時間に授業でわからなかった事や、宿題で疑問に思った事、難しかった事等を質問していますが、聞きに来る人数が多い場合は全授業終了後にも質問を受け付けていました。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は集団授業です。まずはじめに週テストをしてから授業に入ります。授業の終わりには各自質問しに先生の所に行ったりしている様子です。 授業内の雰囲気は割とアットホームで、子供たちも伸び伸びと授業受けていますが、調子に乗りすぎると、先生がしっかりと注意してくれます。授業を受ける事によって身に付いたマナーもあると思います。
テキスト・教材について
テキスト、教材が素晴らしい! 子供の興味を引くオールカラーで解説もわかりやすい。他塾でも採用されているのが納得。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムはスパイラル方式を採用しており、忘れそうになった頃に再度知識を問われたり、それがテストに出たりと、しっかりと習ったことが記憶に定着するようなカリキュラムになっている。 またテキストも他塾でも採用される程の素晴らしいテキストを使用しているので、概ねこのテキストと問題集だけで最難関校以外は対応していると思う。
定期テストについて
毎週行われる週テスト、直しにてきちんと記憶が定着していく仕組みになっています。
宿題について
宿題はまあまあ多い方なのか?普通なのか他塾を行っていないので比べることが出来ません。1日に2〜3時間程宿題に費やす必要がある位の量が出ます。要領の良い子はもっと早めに終わると思います。 苦手な分野、単位はもう少し時間が掛かります。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
大体はお便りで、春期講習、夏期講習とか冬期講習等の講習系の案内とか、面談の案内とかが多いです。 たまに落とし物、忘れ物の連絡が来ました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
テストの成績と志望校についてや、授業中の感じなどを教えてくれます。 流石に入試近くになると成績と自宅学習の様子についてなどが多くなります。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
算数でケアレスミスが多かったので、見直しを細かくきちんとする事と、計算式を省略せずきちんと書く事をアドバイスされたと思います。 なかなか治りませんでしたが…
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾内の環境は申し分ないと思います。
アクセス・周りの環境
札幌駅から徒歩数分の立地で地方から通塾するのに適していた。近くにコンビニも数件あり便利。
家庭でのサポート
あり
主に宿題管理とスケジュール管理と大量のプリント管理をしていました。 また、宿題の量が多いので自分で丸付けしていると宿題が終わらない可能性も大いにあったので、丸付けも手伝っていました。 そして間違えた問題はどこを間違えたかを一緒に確認していました。