NSG教育研究会 郡山本部校
回答日:2025年07月04日
集団塾だが講師陣のサポートも手...NSG教育研究会 郡山本部校の保護者(pug)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: pug
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 福島県立郡山東高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
集団塾だが講師陣のサポートも手厚く、上手に子どものやる気を引き出してくださっているように感じる、入塾した当時はそこまでやる気が感じられなかったが、講師の励ましと友人と切磋琢磨することによって着実に少しずつ成績が伸びており、最近は学習に対する態度が変わってきている。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
学力に合ったクラス編成が成されている為、気負わずに受験に望めている。立地が学区内の為、学校の友人が多数通っているため、誘い合って自習室を利用して切磋琢磨している。講師との相性が良いようで、講師に誘われて自習室を利用することもある。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
福島県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
300万円以下
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
NSG教育研究会 郡山本部校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(進教研)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(進教研)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
◯年間授業料 ◯季節講習料 ◯テキスト代
この塾に決めた理由
子どもの友人が通っており、誘われて試しに冬季講習を受講したところ、本人が塾の雰囲気と講師を気に入り入塾したいと言ったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は社員のみで、熱心に指導して下さる。学校の授業と違って理解していない子の取りこぼしがなく、クラスのレベルに合わせて授業を進めてくれるようで、学校より分かりやすいようだ。授業に興味が持てるように工夫がなされ、授業も楽しんで受けられると子どもが言っていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業中に都度対応。 自習室でも講師の手が空いていれば対応してもらえる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
学力に応じてクラスわけされており、1クラス10人程度で授業が行われる。和気あいあいとした雰囲気で、分からない際には質問しやすい雰囲気。 学校の定期テスト前投稿には小テストがあり、理解度に応じて授業が進められる。 1日2教科の授業があり、1教科1時間ずつ。
テキスト・教材について
NSGオリジナルのテキスト冊子。 講師の作成したプリント、テスト予想問題プリント等。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
入塾の際の学力テストの結果でクラス分けされており、クラスのレベルに合わせてカリキュラムが組まれている。 学校の定期テキストの前にはきちんと理解しているかのテストが行われて、それに合わせた授業をしてくれる。 定期テスト前には2日で計4時間、無料でテスト対策授業が行われていて、こちらは入塾していない子どもも無料で受けることが出来る。
定期テストについて
学校の定期テスト前等に理解度をみる小テストがある。 季節講習の最終日に進教研模擬試験(有料)がある。
宿題について
親の前でやらないので宿題の量は把握していないが、授業の後の50ふん程度の自習時間に終わらせているようなので、量はそこまで多くはないのでは‥。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
季節講習のお知らせ 面談のお知らせ 自習室利用可能時間のお知らせ 受験対策のテスト解説 忘れもののお知らせ等
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
進教研模擬試験の結果を踏まえての今の学理や弱点。今後どう学習を進めて行くか。家庭での学習態度についてはもちろん、生活態度についても相談に乗ってもらえ、必要に応じて講師が子どもに自習室利用を勧めてくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自習室利用者が少ない時間に自習室利用を進め、主に苦手教科の学習に取り組むよう指導してくれ、理解できるようにしてくれている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広さは若干狭く感じる。 静かな環境。 目の前に10台ほど駐車場があるため、送迎の際車を停めておける。
アクセス・周りの環境
周りに大きな施設や幹線道路がないため比較的静かな環境。電車やバスでの通塾は難しい為、徒歩、自転車、送迎で通塾しなくてはならない。