NSG教育研究会 黒埼校の口コミ・評判
回答日:2024年11月17日
NSG教育研究会 黒埼校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年07月から週3日通塾】(89048)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年7月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 新潟県立新潟南高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自宅からの距離は、幹線道路で1本だから、時間にして約30分くらいだったので通いやすい方である。塾の大きさは中規模なので個別指導への対応も比較的しっかりされている。講習も力があり、指導力もある。よって、総合的な評価としては、非常に良いと言える。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾にあっている点は、第一に勉強に集中したいという気持ちがとにかく強かったところである。先生や友達と和気あいあいと馴れ合いで勉強するのが嫌だったということなので、ストイックに勉強だけに集中できた。第二は、いろいろ学校から生徒が通っているので、互いに刺激を与えながら勉強できたところである。塾に合っていない点は特には見当たらない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・その他)
お住まい:
新潟県
配偶者の職業:
無職
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
NSG教育研究会 黒埼校
通塾期間:
2023年7月〜2024年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
56
(統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料金 テキスト料金 季節講習費用
この塾に決めた理由
いろいろな中学校から生徒が通っているので、普段得ることができない新たな乾季での刺激を得られると思ったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
比較的若い講師が多く、生徒側から見てみれば親近感があり、話しやすい雰囲気があった。また、相談や進路相談などもしやすかった。志望校に合わせた指導をしてくれるので子どもの志望校に勉強に集中できた。でもギスギスしてなく、仲がいい感じも見られる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
その日の勉強や模試の間違いなどにたいする添削など。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業スタイルはまとまった人数の生徒を相手に行う一斉授業スタイルと志望校に合わせた指導を行う個別指導に大きく分かれている。流れは特に特筆するような内容のものはない。雰囲気はいろいろな中学校の生徒がいるのでいい意味の緊張感があって勉強に集中できる。
テキスト・教材について
一般的な内容のテキスト。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
指導カリキュラムについては、その詳細までは十分に把握はできていないというのが実状である。ただ、個別指導を謳い文句にしているところがあるので、生徒の志望校に合わせた個別指導のカリキュラムが細かく設定されているというのが印象である。
定期テストについて
基礎基本を重視した内容
宿題について
自分が受講している教科について、それぞれ5から7ページほどの宿題。まて、過去問やテストなどの復習をするための宿題も出される。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
休日の模擬試験の案内や送迎のお願い。時期になると、サンシャメンダンを行うので、期日や時間などの案内が中心である。オープンキャンパスの案内もあった。いろいろ案内が届いていた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
現在の本人の成績や偏差値。これまでの成績の伸びや今後の改善点。志望校に合わせたアドバイス。各教科の出来や得意、不得意な箇所の共有など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績はすぐには上がらない。秋くらいまでは、模試も範囲が決まっているので、得手不得手があり、成績は不安定になる。秋以降は範囲がなくなり、総合的になるので、成績が上がり始める。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広すぎず、小さすぎず、程よい広さ。
アクセス・周りの環境
自宅から幹線道路で1本だから通いやすい。
家庭でのサポート
あり
本人が分からないところや苦手なところなどについて、一緒に考えたり、やり方や解き方を教えたりしていた。模試の間違い解説も行った。