全教研 飯塚教室の口コミ・評判
回答日:2024年12月23日
全教研 飯塚教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年06月から週3日通塾】(101787)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年6月〜2022年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 博多女子高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業はとても教え方が上手な先生がいるかおすすめ。生徒が多いいことでその分教室が狭くなるうえに治安があまり良くないため、時々や手間を取ってまうかもしれないこと。集団授業なためどうしてもついていけない生徒が出てしまうのでそこにどう対処していくのだろうかと思うところ。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
人見知りで人と関わりすぎるのは苦手なため集団授業は少し息苦しかったように思えた。 だがしかし、先生は生徒にとても根気強くアドバイスをしたり質問にしっかりちゃんと真っ直ぐに答えてくれていたため、分からなかった所を質問するのはとてもしやすかったように思える。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
全教研 飯塚教室
通塾期間:
2020年6月〜2022年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(フクト)
卒塾時の成績/偏差値:
48
(フクト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
分からない
この塾に決めた理由
友達がそこに通っていて、おすすめされたから。またスケジュールの調整がしやすく、時間がしっかり決まっていたため習い事との両立もししやすそうだと思ったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
・ベテランの講師がメインで授業を行い、大学生がサポートに回る形。 ・高齢目な方が多かった。 ・そこの塾に長年努めていた人が多く、その塾で行われるテストや検定を積極的に進めていた先生が多かったように思えた。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業ではあったが、生徒一人一人をきちんと見ており、生徒に質問したり、名前を呼んで起こしてあげたりしていた。生徒の中には授業の流れを止めてしまう子もいたが、先生が上手く対応できていた。全体的に大学の講義のような授業形式のように見えるがその中では生徒が参加しやすい雰囲気作りがなされていたと思う。
テキスト・教材について
不明
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
・毎週、学校の授業と同じような感じで授業形式で集団で行われていた。全教研専用のテキストや先生が持ってきた問題プリント、模試の過去問などを解いてそれを授業内に解説という流れが多かった。定期的に行われる塾内のテストの結果が上位の人は壁に貼りだされ、偏差値が上がった人は次のレベルのクラスへ移動できるようになっていた。
定期テストについて
月に一度は日曜日の日中にほぼ一日かけて学校の定期考査のようなテストのが行われる。
宿題について
専用のテキストの穴埋め問題などを、次の授業の予習として、生徒に解かせたりしていた。次の授業で小テストを行うこと、その範囲を伝えテストの準備として勉強をしておくよう強制ではなかったがしておくように促していた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
子供の普段の授業の受け方や、成績の変化。今野の見通し。 塾内で取らせられる検定のおすすめなどを 話していた。生徒が何時に塾に入り、何時に塾から出たのががんがるようになっていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が不振だった場合、先生と個別でお話をして今後のスケジュールを少し変えて固めたり、不安なことは無いか…など積極的に話しかけて入れていた。ただ、私がそれに全てお答えすることが出来なかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
壁が薄く隣の教室からの音が結構漏れていた。 教室の冷暖房はしっかりきいていたため快適に過ごせた。
アクセス・周りの環境
近くに新飯塚駅があるため、バスや電車での長距離移動がしやすい
家庭でのサポート
あり
塾への送り迎えが主に。また、時間が帰って習い事がおわったなほてからは遅いため早めにご飯を食べることができるようにお弁当を夕飯として持ってきてくれていた。