全教研 春日原教室の口コミ・評判
回答日:2025年01月14日
全教研 春日原教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年04月から週2日通塾】(107195)
総合評価
3
- 通塾期間: 2019年4月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 筑紫台高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
最終的に、志望校に合格したので、この塾に行って良かったと思う。一番は、やっぱり、他の生徒と切磋琢磨して、学力が上がっていったのが大きいと思った。過去データを参照しての、塾からの、具体的なアドバイスもよかったと思う。子供には、この塾が合っていたようだ。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点は、学力が同じようなクラスで分けているので、授業内容も分かりやすいし、クラスの雰囲気も、切磋琢磨して上に上がっていこうという雰囲気が良かった。合っていない点は、学校の成績がよかったら、授業料の割引制度が有ったので、プレッシャーになっていた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
全教研 春日原教室
通塾期間:
2019年4月〜2021年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(忘れた)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(忘れた)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料と休み講習
この塾に決めた理由
中学校の部活で、バスケットボールの友達が、何人か通っていたので、直接の原因になった。 友達が塾に行っていて、学校の成績が上がってきたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの、落ち着いた先生が多かったように思える。子供も分かりやすい先生と、分かりにくい先生がいたようで、クラスを選べたので、気に入った先生のクラスの授業を選択していた。あまり年配の先生はいなくて、30代や40代の先生が多かったように思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
色々とあった
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的に、学力に合わせてクラスが分かれており、同じような学力の生徒が集まっているので、切磋琢磨して上のクラスに行くぞ、という雰囲気があったような気がする。小テストとかも定期的に実施されていたようなので、適度な緊張感があった。学校の教科書をベースに授業をしていたようで、学校の成績もおのずと上がっていったことを覚えている。
テキスト・教材について
良かった
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的に、学力に合わせてクラスが分かれており、同じような学力の生徒が集まっているので、切磋琢磨して上のクラスに行くぞ、という雰囲気があったような気がする。学校の教科書をベースに授業をしていたようで、学校の成績もおのずと上がっていったことを覚えている。
定期テストについて
定期的にあった
宿題について
中学校の宿題と、塾の宿題が出て大変だったみたいだけど、量も多くなく、少なくもなく、こなしていた。夜も遅くまでは勉強はしていなかった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
基本的に定期的な連絡はなかった。こちらから、夜が遅いので、帰るときに、塾を出た時の連絡があったので、良かった。
保護者との個人面談について
半年に1回
基本的に、学力に合わせてクラスが分かれており、同じような学力の生徒が集まっているので、切磋琢磨して上のクラスに行くぞ、という雰囲気があったような気がする。小テストとかも定期的に実施されていたようなので、適度な緊張感があった。学校の教科書をベースに授業をしていたようで、学校の成績もおのずと上がっていったことを覚えている。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
いつもではないが、成績に浮き沈みがあったのは確か。その都度、塾の先生から、アドバイスをもらっていたみたいだった。一人ではなく、友達といっていたようで、心強かったみたい。試験中であっても平常心をとにかく保つように助言した。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
問題なかった
アクセス・周りの環境
西鉄春日原駅の目の前に立地しており、雨天の時は電車通学で行ったので便利だった。通常は自転車で通学しており、駐輪場も狭かったが、止められていたので不自由はなかった。