全教研 曽根教室の口コミ・評判
回答日:2025年03月07日
全教研 曽根教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2014年07月から週2日通塾】(119355)
総合評価
3
- 通塾期間: 2014年7月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 山口大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
可もなく不可もなく。 特に記述できることがない。長年通っていたが、不快に思うことは少なく、自分のペースで気軽に勉強できていたと思う。講師の方も優しく明るかったのと過干渉な人たちではなかったので心地よい勉強空間だった。 中学受験に力を入れており、大学受験の時は自習室で決まった時間勉強してね~の放任型だったので難関大学受験にはあまり向いていないと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
特になし。他生徒との関わりは薄く、講師も必要以上は干渉してこなかったので居心地が悪いなどはなかった。スマホの使用や塾内の自販機を使っていいタイミング「缶の落下音が響くため自分が空きコマであっても授業時間内に買ってはいけない」などが少し厳しいなと感じた。リスニング音源を聞くためにイヤホンをつけたら「音楽を聴くな」と理不尽に怒られることもあった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
全教研 曽根教室
通塾期間:
2014年7月〜2021年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(フクト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(ベネッセ)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 テキスト代
この塾に決めた理由
自宅から近かったのと駅やバス停などのアクセスが良かった。夏季講習、冬季講習は学校の評定次第で受講費割引もあったのがよかった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
個別授業については近くの大学生がアルバイトで来ていたがこちらから質問する以外は基本無干渉。集団授業に関しては塾の職員が授業をしていた。テンションには差があるが、全員わかりやすい説明で授業をしてくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
聞きに行けば対応して貰えるが休み時間が短いときや閉館前は応対して貰うのは難しい。開館してすぐや空きコマの時が狙い目。その日に解決しない場合は次回教えるという約束で帰宅を促される。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
同じ学校の生徒がいれば楽しいが基本個人で勉強するため普通。可もなく不可もなく。 職員は皆明るくて接しやすいが中々名前を覚えないので問題を当てられたときが自分のことを指名しているのかわからないことがある。
テキスト・教材について
不明
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
コースによってことなる。 集団授業は学力レベルや志望校によって時間割が用意されている。1日3コマ程度。土曜しかない授業もある。 個別授業は各自でテキストや参考書、課題を持ち込んで取り組むスタイルだった。近くのショッピングモールで問題集を吟味して買ってきたり、塾の本棚からテキストを借りて必要な部分のみコピーを取るスタイルが多かった。
宿題について
あまりない。テキスト2~3ページ程度。テキストがない場合、具体的なカリキュラムがない場合は講師と話し合って内容を決めていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
今後のスケジュールや面談の日程調整など。生徒の塾の様子についてはあまり語らないほうだった。 またICカードで保護者に生徒の入退室記録がメールで随時届いていた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
普段の生徒の様子。学期毎の通知表の持参が求められ、塾の模試の成績と合わせて志望校や学力について話が進められる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特になし。成績不振になることはなかったため記述できることがない。 学習方法改善の提案や別のプランの提供などはすると思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特になし。教室のクラス分けの張り出しが小さくて自分の名前を探し出すのが大変。ICカードで保護者に入室退室の記録が残る。
アクセス・周りの環境
下曽根駅まで徒歩5分ほど。 近くにローソンやショッピングモールがある。ショッピングモールは早く閉店するためローソンのイートインで迎えを待つ生徒が多い。