創英ゼミナール 座間校の口コミ・評判
回答日:2023年06月11日
創英ゼミナール 座間校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年08月から週3日通塾】(12787)
総合評価
2
- 通塾期間: 2020年8月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神奈川県立小田原城北工業高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個別指導塾にして、授業料金が高いわりに成績が全くと言って良いほど伸びなかったので他の教室に移動させたかったです。 ハッキリ言って無駄遣いでした。 集団塾でもう少し料金の安いところに通わせた方が良かったと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
生徒に寄り添って指導して下さるところが良いところではありますが、厳しく指導するのではなく、課題提出が遅れた場合はやりましょうねと言うだけで、根本的な解決に繋がらず、生徒本人はしょうがないと思うだけ。 厳しく指導して欲しかったです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
創英ゼミナール 座間校
通塾期間:
2020年8月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
35
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
41
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
900000円
この塾に決めた理由
個別指導
講師・授業の質
講師陣の特徴
なかなか成績が伸びなかったので、2者面談時に教え方について申し入れを行いました。 大学生アルバイトの先生が多かったので、責任を持って教えて下さっているか不安でした。 正社員であると正直なところ助かりました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
勉強の仕方。 課題提出の期限を守るために、どう勉強にら取り組むことが重要であるか。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導のため、ひとりの先生が3人の面倒を観る形でした。 でも塾の先生は現役大学生のアルバイトの方と言うことが多かったです。 塾長は正社員でありましたが、殆どがアルバイトの先生で塾が成り立っていたので、 責任を持って指導して下さっているかが常に不安でした。 雰囲気は良いですが、成績が悪い子が個別指導塾に通うのは厳しいと思います。 塾代が嵩むだけです。
テキスト・教材について
創英ゼミナールの独自の教材を使用していました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
5教科全て英語、数学を週6時間重点的に行い、社会、理科、国語はiPadを使用して週1時間ずつ行い、苦手科目を克服するようにしました。 国語と社会は覚えることが殆どでありますが、格別成績が悪く伸びることはありませんでした。 理科は計算問題があり、そこをクリアすることで得点を伸ばすことが出来ます。
定期テストについて
年間4回テストがあり、志望校に対しての合格確率を確認していました。
宿題について
5教科全てにおいて毎回宿題がありました。 提出するかしないかは本人次第ではありますが、ここでのやる気で成績が伸びるか停滞するか、低下するかに繋がっていきます。 やらない人は全く成績が伸びず、志望校合格圏内に入ることは不可能です。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
2者面談が年に3回ありますが、それは必ず夏期講習、冬季講習、春季講習の時だけであり、塾として最も稼ぎ頭の講習があるときだけです。 普段は成績が悪かろうと指導は生徒に口だけでしますとその場限りの対応で子供に確認しましたが、実際には指導されていないことが多々ありました。 残念です。
保護者との個人面談について
半年に1回
学校の成績に関すること。 模試の成績に関すること。 志望校に合格する確率に関すること。 夏期講習、冬季講習、春季講習、Vゼミに関する授業内容と料金、時間に関すること。 本人の勉強に関する取り組み状況と課題提出の期限が守られているかいないか。 課題提出が成績に大きく響くことを教えて頂きました。 このことをもっと早く子供に親として指導しておけば、もっと良い成績に繋がっていると感じました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
期限内に課題提出が出来ていないことが成績不振に繋がっていること。 塾だけで勉強するのではなく、復習をする意味で家庭内での勉強方法についてアドバイスがありましたが、生徒本人にはあまり響いていないように感じました。
アクセス・周りの環境
駅からも遠く、交通の便は不便です。 親の送り迎えは必須となります。 自転車で通う子が殆どです。 バスも時間帯が良くなく、通わすのを躊躇するほどです。 雨が降ると自転車で通うことが難しくなるため、親の送り迎えが多くなります。 但し、駐車場が1台分しかないため、不便でもありました。 親の負担は覚悟の上、通わすことになります。
家庭でのサポート
あり
課題提出の期限が守れないため、そこを重点的に指導しました。 あとは学校での授業態度。 自宅での勉強方法、目標必達について指導。 具体的には成績向上をさせるためには何をすれば良いか。