SI進学ゼミナール SI武雄本校の口コミ・評判
回答日:2024年12月21日
SI進学ゼミナール SI武雄本校 保護者(母親)の口コミ・評判【2016年04月から週2日通塾】(101118)
総合評価
3
- 通塾期間: 2016年4月〜2020年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 宮崎大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
今改めて思うのは、家と学校から徒歩圏内という利点から、子供の生活のルーティンとして3年間、休むことなく通いました。本人としては、ストレスやハードル的なものはあまりなかったと言います。親としても通塾により学習習慣がついたと安心したところともあります。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点としては、家と学校から近く 徒歩圏内だった。子供からも不満などは 一切聞いた記憶がなく、また結果として、 子供の生活のルーティンとして通塾となり それが一番だったかなと思ってます。 合ってない点は、本人も言いますがあまり学習した、為になったかと言えば、為にならなかったと 言います。正直、私も息子も塾やその講師を下に見ていたかもしれません。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
佐賀県
配偶者の職業:
経営者
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
SI進学ゼミナール SI武雄本校
通塾期間:
2016年4月〜2020年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
68
(進研ゼミ)
卒塾時の成績/偏差値:
72
(進研ゼミ)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト 資格試験 全国模試
この塾に決めた理由
家と学校から近く、子供の友人も通学しており 子供が友人から誘われて、本人から行きたいと 申し出があり、通学するようになった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランであるもの、ヒステリックで 感情的に話される独身の先生がいらっしゃって 保護者にも生徒にも威圧的に話される方でした。 当然、保護者や生徒にも疎まれる方で、その教師とのトラブルで辞められた生徒もいらっしゃました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
個別に対応されていた。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業であるが、ここはほぼ形式、流れ、雰囲気もあまり活気もなく、先生が一方に進められたので。ただ東進との掛け持ちを勧められた。 最終の五分間、小テスト、答え合わせ、 共通テストの過去問を毎回、最後に先生による解説。あまり映えない感じであった。
テキスト・教材について
すみません、ほぼ覚えていません。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
高校生は、ずっと共通テストの対策として 過去問を繰り返しだった。ただ高校生は 東進を勧められるのが毎回の面談であり、 今思えば、授業はただの客寄せみたいに 思った。割引きなど、提示してくださるけど、 息子は行かないの一点張りであったのて。
定期テストについて
頻度毎回。
宿題について
宿題はなかったような気がしますが、息子が 塾内ですべて終わらせていたような気がします。 すみません、記憶がほぼないです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
すみません、ほぼ覚えておりません。 形式的なLINEが送られてきたような気がします。 こちらからの問い合わせは、ほぼ電話連絡でした。
保護者との個人面談について
半年に1回
志望校の確認、塾内での様子。 小テスト、模試結果などを保護者と一緒にみる。 とにかく東進の勧めが長く時間を割いていたような感じでした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
とにかく東進を勧められています。 子供は早期から捨てる科目を決めていて、 無理してまでもというのはなく、 これは頑なに断りました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備、騒音対策など充実していない なぜなら古い建物だから。
アクセス・周りの環境
家と学校から近く、徒歩圏内である。