1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 新宿区
  4. 市ケ谷駅
  5. 駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎)
  6. 182件の口コミから駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎)の評判を見る

駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

1~30 件目/全182件(回答者数:39人)※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

アクセス・周りの環境

東京メトロとJRが使える最寄り駅の市が谷から近く、途中に繁華街などもないため安心して通塾させることができました。

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:700,001~1,000,000円

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

アクセス・周りの環境

市ヶ谷から近く落ち着いてます。 隣に神社がありご利益がありそうです。

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

講師・授業の質

市谷校舎の講師陣は素晴らしいと思う 教え方は勿論その指導力には驚いた 何故集団指導で個別指導ではないのか納得できたし事実殆どの学生の偏差値は上がっておりめんせで言っていい事、口に出してはいけない事等驚く事ばかりでした

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

塾のサポート体制

成績が横ばいだったら下がったり素行を問題がたったりすると連絡があるとのことだがほとんどと学生は予備校からの連絡はないみたい

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

アクセス・周りの環境

通りから校舎を見つける事が出来ないが静かな環境下で約1000人の浪人生がいたが非常に静かでペンを走らせる音以外聞こえない、学生達は余計な話はせず勉強していた

通塾中

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

講師・授業の質

講師レベルは非常に高く、どの講師を選択しても、よりよい授業を受けることができると思いますが、講師によって癖もあるため、周りの評判や口コミも参考にした方が良いと思います。講師によって、独自のプリントアウトを配り、テクニックやコツを教えてくれるため非常に役にたっています。

通塾中

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:約30万円

通塾中

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

塾のサポート体制

なにか問題があれば、その内容について、例えば成績が下がっている、授業中の態度や気になったことなどを知らせてくれる、他には説明会や授業情報なども知らせてくれる

通塾中

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

塾のサポート体制

生徒自体についてと言うより、医学部情報や説明会のお知らせなどが多いですが、その裏情報が非常に役に立っています。

通塾中

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

家庭でのサポート

志望校の最新情報とりまとめ、苦手単元の詳しい解説、成績の推移説明、評判が良い参考書や問題集の確認、問題の読み上げ

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

講師・授業の質

駿台の講師は優秀な方ばかりで100パーセント信頼していました わからないことはもちろん 家庭での過ごし方や勉強方法、 志望校の特色、出やすい問題等 すべてを聞きながら実践したことで 合格することが出来たとおもいます 信じられる講師がいることは 受験者本人も心強かったそうです

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:100万円

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

自分で選択した科目を 受けるのですがだいたい予習復習が 必要とされました 医学部なので少し厳しいカリキュラムに なっているように思いましたが ついていけなければ 医学部受験はできないとおもいます

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

カリキュラムは、夏までは単元ごとの学習で、夏より先は、1時間テストを受けたあとに3時間の解説を受けるというものでした。夏までも、復習として前回の授業範囲から出題されるミニテストがありました。テストの点数、順位が張り出されるので、モチベーションアップにつながりました。けっこう早めのカリキュラムだったので、学校とはあってなかったですが別に良かったです。

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

歴史と実績があるので復習をして、きちんとこなしていければ大丈夫です。まぁでも、それが「できるかできないか」なんだと思います。今はZ会も幼児や小学生、中学受験のコースも設けているので我が家も非常にラッキーでした。無理なく楽しく学力を身につけていたので。

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

前期と後期に分かれていて、後期の方が内容は難しかった。進みは遅くもなく早くもないので、適度に予習復習できて良かったと思う。共通テスト対策は少し弱めで、ほとんどは二次対策に時間が割かれていたと思う。このカリキュラムが自分には合っていたとおもう。

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

塾のサポート体制

なにか特別なことの連絡があったというわけではないです。大きな塾ですので、連絡は基本的に機械的であった感があります。

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

講師・授業の質

親の時代にも教えていらっしゃった講師の先生がまだ教鞭を取られていて、当時からの友達と盛り上がったりもしました。それくらい長きにわたって愛されてきた学び舎でもあるかと思います。流石の駿台ブランドということもあって、安定感のある講師陣による布石は盤石といった感じでした。

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

家庭でのサポート

昼夜逆転しないように、とか体調管理には気をつけました。あとは幼児期からの家庭学習。今はZ会など非常に良いものがありますし恵まれていると思います。

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:50万円

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

家庭でのサポート

静かに落ち着いて勉強できる環境づくりと 唯一楽しみなご飯には力を入れました 子供が勉強中は私達も本を読んだり もう一度私も日本史の本を読み返したりしていました

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

アクセス・周りの環境

当時住んでいたところから、地下鉄で1度の乗り換えで市ヶ谷駅まで行けたこと、駅からも徒歩5分ほどのところに校舎があったので、環境もよく通学しやすかった。

通塾中

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

塾のサポート体制

塾から保護者に連絡が行くことは1年間で1度もなかった。受験は自分のことであり、自分のことは自分で管理するべきだという考えの元手だと思われる。

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:500,001~700,000円

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

家庭でのサポート

出来なかった問題などは、把握するようにし、繰り返しさせました。必要なものはコピーをしました。間違え専用ノートを作り貼りました。

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

アクセス・周りの環境

通学時間が少し長い

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

料金について

塾にかかった月額費用:100,001円以上
塾にかかった年間費用:140万円

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

講師・授業の質

他塾の説明にも行き、そちらと比較検討して駿台市谷校に決めました。他塾の自習席は入り口入ってすぐにあり、集中力が途切れやすい娘には不向きな環境だと思った。全体的に校舎内が暗く、開放感がなく何時間も居ることになるので、息が詰まりそうな印象をうけ、開放感がある駿台の方が雰囲気が気に入った。 他塾はテキスト、駿台は講師が強みという先輩からの助言で、医学部受験に強いのは駿台とも言われたので、駿台に決めました。

市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判

指導方針・カリキュラム

空きコマがあったりしたときは、自習室を利用して時間を埋めた。科目に偏りがあり、重い日と軽めの日があり、前日の予習が大変だった。偏りがないとありがたいが、5クラス程あったので仕方ないのかもそれない。クラスによっては、受講しやすい時間割になっていたりするので、クラス差があるように思う。理科社会は、前期にはほぼなく、後半に少しだけ授業があり、ほぼ自学自習に近い。英語、数学、国語に力が入ったカリキュラムだったように思う。

  • 1
  • 2

前へ

次へ

お気に入り0
7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください