駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎)の口コミ・評判一覧
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎)の総合評価
3.9
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 0%
- 大学受験 100%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
33%
4
30%
3
35%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
4%
週2日
14%
週3日
16%
週4日
16%
週5日以上
47%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 197 件(回答者数:42人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年7月3日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
特に浪人時代は1年間通塾することで質の高い授業や仲間、使いやすい自習室に恵まれた結果、二次試験での実力がつき、目標だった医学部に合格できたので、感謝しており、お勧めできるが、人によっては個別塾の方が成績が伸びやすいタイプもいると思うから
この塾に決めた理由
大手で講師陣にも恵まれており、医学部受験に強いという特徴があったから 自宅からも通いやすかったから
志望していた学校
横浜市立大学 / 山形大学 / 日本医科大学 / 東北医科薬科大学 / 東邦大学 / 順天堂大学 / 東京慈恵会医科大学 / 国際医療福祉大学
講師陣の特徴
医学部受験に精通した、プロの有名大学卒の講師陣で信頼できた 上位クラスほど人気の講師が授業をなさっていた 講師の年齢層は広いが、50-60代が多かった気がする 駿台のテキストや参考書を執筆する講師もいらっしゃった
カリキュラムについて
医学部受験に向けたカリキュラムで、自分が通っていた高卒コースは国立医学部を目指すレベルだった 共通テストの対策もできた 二次試験での実力が十分につく 夏期講習、冬季講習を受けることで通常授業の復習やさらなる学力向上が可能なカリキュラムだった
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
自宅から電車で通いやすかった
回答日:2025年6月26日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
塾自体はかなり良い環境、良いサポートだったと感じるため。私には合わなかったという感想が強い。意思が強く、継続力があり、自分を自分で律することのできる生徒には、それをサポートしてもらえる最高の環境だったのではないかと思っているため。
この塾に決めた理由
受験勉強していく中で志望校を大幅に変更してしまったが、初めは医学部を目指していたため。医学部に特化しており、また、医学部から志望校の変更をしても他後者に入れるところが良かった。
志望していた学校
東京理科大学 / 明治大学 / 明治大学 / 青山学院大学 / 立教大学 / 芝浦工業大学 / 東京電機大学 / 東洋大学
講師陣の特徴
授業の質はとても良かったが、質問など個別で行くときの対応は良くなかったと感じている。 学生バイトが休み時間のたびに受験で大切だと感じたポイントや勉強のコツなどをプリントにして配布してくれていた。先輩からの意見や励ましにはかなり助けられ、最終的に志望校を変えて他後者に移った後でもそのプリントをよく見ていた。
カリキュラムについて
かなりハイレベルな内容。ついていけない人は置いていくようなカリキュラム・風潮であった。医学部校舎ということもあり、医学部の過去問にかなり触れていたと思う。英語に関しては、私立医学部対策として、医学用語の単語についても小テストがあった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
立地の面では周りに大学や息抜きできる場所もあり大変助かったが、自宅からは遠かった。
回答日:2025年6月4日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
駿台で、医学専門ということもあり、志を同じにした高いレベルの生徒が集まり、またその指導実績か十分にあるところでしたので、良い塾だと思います。ただし、自主的な学習意欲は必須であり、目的意識を常に持たないとダメだとも思います。
この塾に決めた理由
学校帰りに通いやすく、医学部などへの合格実績が多数あったので、ここに決めた次第です。ちなみに、母親も過去、通っていました。
志望していた学校
筑波大学 / 防衛医科大学校
講師陣の特徴
特に問題はなかったと聞いています。有名な先生もおられ、夏期講習などでは選ぶようにはしていましたが、講師よりもその内容で選んでいたと聞いています。なまじっか受講者が多すぎるとざわつき感があり、落ち着いて受けられないデメリットもあるようです。
カリキュラムについて
数多くの授業、講座の中から必要な科目を選択、受講できました。例えば、小論文対策は医学部には必須ですが、その講座を受講し、その能力が伸びたのが印象的でした。多彩なカリキュラムは良かったと思います。選択する際はかなり時間を要していたようですが。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ / その他
アクセス・周りの環境
地下鉄、JRで通えて便利
回答日:2025年5月11日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
医学部合格実績が非常に高く、教材、テキスト、講師、環境、コストパフォーマンスなど多くの点で非常に優れていると思います。何より他の予備校では得られないテクニックやコツ、情報が非常に豊富なのは非常に良い点です
この塾に決めた理由
医学部合格実績が一番高く、教材、講師、環境、カリキュラムなど多くの点で非常に評判が良かったから。また、費用も高くなく、コストパフォーマンスが非常に良いと判断したため
志望していた学校
昭和大学 / 東京医科大学 / 北里大学
講師陣の特徴
経歴なとが優秀なのは当然だが、他の予備校では得られないテクニックやコツを丁寧に教えてくれ受験で非常に役立ちました。また、質問などにも丁寧かつ細かく対応してくれたため、非常に役立ち入試でのプラスに働いた
カリキュラムについて
志望校の入試日程から逆算してカリキュラムを組んでくれるため、個人個人が合格に向けて一歩一歩、知識やレベルを積み重ねる事ができた。また、進捗度合いも確認してくれるため、遅れなども調整してくれたため安心して通塾させることができた
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
東京メトロとJRが使える最寄り駅の市が谷から近く、途中に繁華街などもないため安心して通塾させることができました。
回答日:2025年5月10日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
医学部に強いということで、駿台市谷医系校に決めたが、河合塾の説明も聞きに行って迷った校舎でしたので、河合塾だったらどうなっていたかとは考えたらする。教室は広く開放的でよかった。ただ、チューターのサポートや講師の対応や質が十分満足がいくものだったかは、正直肯定できない。共通テストの結果で、二次の志望校を決める時も、そんな決め方なんだ?というアドバイスでしたし、入塾前の説明では、講師に質問はし放題ときいていたが、授業交代の時間が短いために、あまり丁寧に質問に答えてくれないことも多々あった。大幅に成績が伸びたわけでもなく、もちろん本人の責任ですが、やる気を削ぐように「今からの時代、医者になっても稼いでいけない」的な発言をする講師がいたのは非常に残念でした。
この塾に決めた理由
河合塾麹町校と両方の説明を聞きに行き、最終的に駿台市谷校に決めた。駿台の方が医学部受験に強いと聞いていたので。
志望していた学校
長崎大学 / 東京医科大学 / 東邦大学 / 聖マリアンナ医科大学
講師陣の特徴
河合塾はテキスト、駿台は講師が強みという先輩からの助言で、医学部受験に強いのは駿台とも言われたので、駿台に決めました。 実際、河合塾の講師についてはわからないので、駿台の講師の授業を受けての感想になりますが、そんなにいい講師だったとは思えませんでした。
カリキュラムについて
空きコマはあまりなく、無駄がなかった様に思います。 ただ、クラスによって当然講師が違うので、当たり外れは否めなかったと思います。 クラスによってテキスト難易度も違うし、国立か私立かでもカリキュラムが当然異なり、私立コースは科目も少なく、負担はすくないようでした。 娘は、国立ハイパーコースでしたので、9:00-17:00くらいまで毎日びっしりでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
当時住んでいたところから、地下鉄で1度の乗り換えで市ヶ谷駅まで行けたこと、駅からも徒歩5分ほどのところに校舎があったので、環境もよく通学しやすかった。
通塾中
回答日:2025年3月23日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
一般的な塾との大きな差はあまりないと思うが、教材の質や先生の質はかなり高いのではないかと思った。一方で放任主義なところがあるため、自堕落な生徒からするとどんどん授業に参加しなくなって行き成績が伸びない結果になると思う。
この塾に決めた理由
医学部専門校舎として有名だったから。そして実績のある塾だと思ったため決めた。河合塾は共通テスト対策が甘いという意見も聞いたので駿台にした。
志望していた学校
東京医科歯科大学
講師陣の特徴
各科目ベテランの先生方がいらっしゃるが、下のクラスと上のクラスでは先生が異なり、下のクラスは地雷と呼ばれてしまうような先生も存在する。また、クラス担任についても融通の効く効かないがあり、運要素が存在すると思う。
カリキュラムについて
授業が50分で集中が保ちやすいと思うが難易度や進行スピードが授業によって異なり、得意科目については少し物足りなく感じてしまうため、後期になればなるほど出席率も低下していく印象がある。前期は主に基礎力の定着、後期は基礎を生かした発展的な内容を取り扱い、後期の授業内でも前期の問題を参照させることがある。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からも近くて通いやすい
回答日:2025年3月21日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
成績があがる、まわりから良い影響を受けられる、自習室に困らないにどです。真夏や真冬は快適さを追求するためにも、自習室はけっこういいと思います。駿台模試が無料でたくさん受けられたのは大きかったと思います。たくさん受けたことで、自分の学習成果をしれたり、モチベーションアップにつながったり、かだいが見つかったりして、良いことがたくさんありました。
この塾に決めた理由
評判が良かったから。同じ高校から通っている人がおおかったから。立地的に、通いやすかったから。自習室が使いやすそうだったから。
志望していた学校
東京工業大学
講師陣の特徴
プロの講師だった。人気の先生で夏期講習の時などは満席になっていた。暑がりの先生だった。理論からしっかりと教えてくれる授業でした。さいとう先生という方で、物理の書籍、問題集、参考書なども出版されています。問題解説は黒板一面。つかってやっていらっしゃったのが印象に残っています。
カリキュラムについて
カリキュラムは、夏までは単元ごとの学習で、夏より先は、1時間テストを受けたあとに3時間の解説を受けるというものでした。夏までも、復習として前回の授業範囲から出題されるミニテストがありました。テストの点数、順位が張り出されるので、モチベーションアップにつながりました。けっこう早めのカリキュラムだったので、学校とはあってなかったですが別に良かったです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
坂がきつい
回答日:2025年3月6日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
やるからにはトップ校まで範疇に入っている方が親としても嬉しいですよね。コスパいいですし。若い頃の可能性は無限大くらいにありますし。ただし大きく差がつくのが幼児・小学生時代の学習習慣、家庭学習。これが後々こんなにも功を奏すとは…Z会サマサマでした。
この塾に決めた理由
親である自分も通っていたので愛着も、もちろんありましたが、なんと言っても今も変わらない老舗の実績が大きかったようです。学校の友達も少なくなかったと。
志望していた学校
早稲田大学
講師陣の特徴
ベテラン揃いのプロ集団だと思います。なにせ自分たち親が教わった講師が、まだ教えていらっしゃったくらいです。思わず当時の友達と盛り上がりました。通信教育ならZ会…通うならここと言われていましたが、やはり中身は今でも双璧をなしています。
カリキュラムについて
歴史と実績があるので復習をして、きちんとこなしていければ大丈夫です。まぁでも、それが「できるかできないか」なんだと思います。今はZ会も幼児や小学生、中学受験のコースも設けているので我が家も非常にラッキーでした。無理なく楽しく学力を身につけていたので。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
良好
回答日:2025年1月24日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
私達が知り得ないいろんな情報を聞かされ面接で話さなければならないこと、絶対に話ではならないこと等きかされその理由も伺い納得されていた。とにかく他を圧倒する合格者数から見ても最高の予備校だと思う.学生達もこんなサポートもしっかりした予備校があったのかと驚いていた
この塾に決めた理由
圧倒的な合格者数と集団指導であること 説明会に行き合格のメゾットがあり何故個別指導ではないか聞かされ納得したため
志望していた学校
千葉大学 / 東京慈恵会医科大学
講師陣の特徴
有名な講師陣ばかりで特に数学、生物、英語などは聞いたことがある講師だった。授業を拝見したがその指導力は圧倒的でこんな教え方があるのかと驚いた。予習はやらせず復習あるのみと説明され合格メゾットがありそれに沿って進めて行き多くの合格者を出していることに納得した
カリキュラムについて
合格メゾットがあると説明を聞き私達が知らなかったことも数多くありそうだったのかと驚くことも多かったカリキュラムはよく理解できないがとにかく他を圧倒する合格者(3000人位)が毎年出しているということはカリキュラムに問題はないと感じた
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
落ち着いた環境でした
回答日:2025年1月16日
駿台予備学校 市谷校舎(医学部専門校舎) 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
医学部専門の予備校としては月謝が安いと思う。安い割には授業の質は担保されているから、お金にものすごく余裕あるわけではないけど塾には通いたいという人にはお勧めできる。ただし集団で授業スピードははやいので、丁寧に面倒をみてほしい人にはおすすめできないです。
この塾に決めた理由
医学部専門の塾に通いたいと思っていて、高校からも近く通いやすいと思っていたから。また、同級生にも通っている人が多かった。
志望していた学校
信州大学
講師陣の特徴
プロ講師からの授業。正直 授業がむちゃくちゃわかりやすいから、質問することがない。人気講師は、質問しに行きたくてもむちゃくちゃ並んでて行きにくいので、友人間で解決しちゃったほうが楽です。ただ授業スピードははやく、ついていけなくても救われないので注意。
カリキュラムについて
レベルは高く、毎回小テストをやってから授業がはじまることもあって、授業はとても参考になることばかりだった上にいつと刺激を受けることができた。休憩はあるものの4時間授業はちょっときつい。授業スピードが早いけど、受験に必要な項目はちゃんとさらってくれるので困ることはなかった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
アクセスよし