駿台予備学校 京都校の口コミ・評判
回答日:2024年12月25日
駿台予備学校 京都校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年04月から週5日以上通塾】(101993)
総合評価
1
- 通塾期間: 2023年4月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 京都大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
講師の言葉の使い方が悪すぎる、柄も悪すぎる。娘は浪人のショックと講師の言葉の使い方が悪く、精神不安定になってしまいました。思いやりのある人間性の優れた講師を希望します。そんなに難しいことではないと思うのですが。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
高校受験のときも、高校生のときも、塾通いをしたことがなかったので、浪人のショックと講師の言葉の使い方が悪く、精神不安定になっていてとても心配した。公立トップ校の先生は理知的な先生が多いので、塾の講師の柄の悪さが本人としては合っていないとのことです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
京都府
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
駿台予備学校 京都校
通塾期間:
2023年4月〜2024年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
68
(しんけんもし)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(しんけんもし)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節講習
この塾に決めた理由
自宅や高校から近いから、高校の友達がみんな行くから、理系に強いときいたから。志望校向けの特化コースがあったから
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロ社員のベテラン講師でした。講義内容は高校の時とは大きく異なり、受験テクニック向上を目的としているため違和感が気になりました。講師は生徒の気を引こうとしているからか言葉が汚く、気になりました。浪人生のメンタルを崩しに来るのは本当にやめて欲しいと強く思っていました。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
前期は基礎力向上を目的として、高校3年間の内容の復習がメインで、志望校特化のクラスのみ、前期も演習の授業が少しあったようです。後期になってから、志望校向けの赤本や予想問題集の演習と解説がメインになりました。雰囲気は最悪でした。
テキスト・教材について
志望校対策
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
志望大学の過去問や出題傾向を完璧に研究し、前期は基礎力からの復習、後期は志望校対策をみっちりやって下さいました。共通テストまえは、配点の高い日本史などの特講が多かったそうです。なのに二次試験対策の添削は別料金でした。
宿題について
特に宿題は出されず、冠模試や共通テスト模試の復習が多かった酔うに思います。前期は単語帳くらいの宿題はあったかも?
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
季節講習の申し込みの案内、三者面談のお知らせ、説明かいのさんかの問い合わせ、共通テスト申し込みについて
保護者との個人面談について
半年に1回
季節講習の申し込みの問い合わせ、志望校の出題傾向、共通テストの結果を受けての志望校と学科の最終決定。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特にアドバイスはなかったですが、親としては無理だと思っていた第一志望の学科選択をモチベーションを保つためといいつつ変更しなかったのが反省点です。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は古いがきれいにしている。食堂がほしい
アクセス・周りの環境
自宅からのアクセスはよくスーパーもあり、便利