駿台予備学校 横浜校の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
駿台予備学校 横浜校 生徒(本人)の口コミ・評判【2014年03月から週5日以上通塾】(105452)
総合評価
3
- 通塾期間: 2014年3月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 高知大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
勉強の内容はしっかりして良い質も良かったと思う。担任制度があることによって不安は相談することができたし、ホームルームなどでは勉強しなければいけないという気持ちになることができた。自分からアクションすればそれに対して手厚くサポートしてくれる。自分から動き出さず、受け身の態度でいたら塾側からは何もないため無駄になってしまうと思った。大手ということで情報なども強く、医学部受験という点では有利だったと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分が合格までに何が足りていないのか、そのために何が必要なのかなどを明確にさせてくれる。あとはそのためにひたすら頑張ればよかったため、そこは自分に合っていたと思う。合っていないと思うところは特になかったと思う。精神的にキツい時期もあって担任に相談したりもしたが結局は自分の問題で自分でどうにかするしかない。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
駿台予備学校 横浜校
通塾期間:
2014年3月〜2021年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(河合)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(駿台全国)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 講習料
この塾に決めた理由
現役の時から通っていたから。兄弟も浪人で行っていたから。家から近くて通いやすい。医学部専門の校舎ではなかったが、クラス内で模試の成績優秀者がはり出されたりなどモチベーションには問題なかった。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
予備校の講師として有名な方の授業を受けることができる。大学受験で何が問われるのか、必要なことを獲得することができる。わかりにくい人も中にはいる。講習は同じ授業を何人かの先生が行なっていたりして好きな先生のものを選んで受けられたが、通常授業は先生が決まっているためそれを受けるしかない。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
サポートしてくれる。面談を開いてくれたりする。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
対面の集団授業。基本的に、授業がストップしてしまうため、授業中の質問は禁止。授業が終わった後に先生のところに聞きに行くスタイル。授業中はそれなりにピリついている。寝ている人は基本いない。教室が広いため前の方の席を固定してもらうことはできる。座席は指定て週1回席替えあり。
テキスト・教材について
良い
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
前期は基礎から始まり、後期に入って応用問題に取り組むというカリキュラム。夏休みまでに前期の復習が終わっていると理想。前期の復習がしっかりとできていれば後期もついていくことができる。終わっていないと前期の復習をしながら後期の授業の予習、復習をしなければならず大変。後期は特に予習が大事。
宿題について
予習復習が当たり前。それが宿題みたいな感じ。具体的にここの問題をやってこい、提出しろといった宿題はなかった気がする。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
基本的に塾から親に逐一報告するといったことはない。2回ほど面談があり、強制ではないが親も行くことが多く、その時に先生から色々説明を受ける感じ。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
時間をとって面談をしてくれた。今の現状がどうなのか、何が必要なのか、どうすれば良いのかといったことを明らかにしてもらえた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
良い、きれい、自習環境が良い
アクセス・周りの環境
良い
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり ( 集団塾 )
その塾がその科目で強いということを耳にしていたため。