駿台予備学校 町田校の口コミ・評判
回答日:2025年01月15日
駿台予備学校 町田校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年04月から週5日以上通塾】(107424)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 横浜国立大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
一年を通して我が家にとっては良い選択ができたと思います。 全体的に保護者にも塾生にも親身になって相談に乗ってくれていました。 理系科目、文系科目もどちらも着実に実力は伸びていったので良い選択ができたと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
必ず第一志望の大学に合格したいという気持ちがあり、予備校から帰ってきても予習、復習を、頑張っていました。 本人もわからない点は放置せず積極的に講師の方に質問をしに行っていたので力がついたようです。 やはり本人のやる気次第になってしまうと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
駿台予備学校 町田校
通塾期間:
2023年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(河合全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(駿台予備校模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間90万円 季節講習10万円
この塾に決めた理由
家から近く、実績もある予備校であったから。また予備校の授業後に遊びに行く誘惑は低いと思われたから。結果第一志望に合格できて良い選択だと思います。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテラン先生もいた 質問があればいつでも対応してもらえた 大学受験にも精通している先生もいてよく理解できたと聞いています。 また授業だけでなく自身が知っている大学の詳しい話もしてくれていたようで大学生活をイメージできていたようでたくさんの情報を教えてくれていました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
予備校講師の他、各クラスには担当のスタッフがおり授業内容のほか、いろいろな相談にのっていただけました。 もし担当の方がいない場合でも他のスタッフが対応していただき、きちんと担当スタッフの方に引き継いでもらえていました。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
生徒たちは真面目に取り組んでいたようです。 また定期的に席替えをしていたようで生徒たちにはリフレッシュすることができていたようです。 ただし教室の形が横長のようだったので一番前の一番端の席だとやや見ずらいところもあったようです。
テキスト・教材について
詳しくはわかりません
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
国立理系対策ができていた 授業も毎日4時間前後行われていて、授業数も多いと思われます。 理数系科目だけでなく、現代、古文、地理、日本史、世界史などの文系科目にも力を入れていたようです。 おかげさまで共通テストでも文系科目、理系科目どちらもバランスよく得点を取れるようになりました。
定期テストについて
年間6-7回くらい模試を行っていた
宿題について
詳しくはわかりませんが頻繁に出ていたようです。予備校から帰って来ても宿題や予習、復習を毎日のように行っていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
年に3回くらい三者面談がありました。そこでは志望校の合格率や併願校などのアドバイスも親身になって相談していただけました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校に対する合格率の提示だけではなく、各科目の分野に対して得意、不得意の傾向も示してもらえたので弱点克服に色々とアドバイスをしていただきました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特別成績不振になったことはなく、ただどの科目のどの分野の得点が取れていないか分析結果を教えてくれていたので弱点克服の対策はしやすかったようです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅に近く電車の音が気になっていたがすぐに慣れた
アクセス・周りの環境
通いやすい