駿台予備学校 神戸校の口コミ・評判
回答日:2025年01月16日
駿台予備学校 神戸校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年04月から週5日以上通塾】(107891)
総合評価
3
- 通塾期間: 2023年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 神戸大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
私はあまり成績が上がらなかったので塾に通っていたのが無駄に思った。しかし、自習室の環境や教師の質は他の塾に比べてかなり高いと思ったので塾の方針にそって予習復習をしっかりしていたら成績は着実に上がるのではないかと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
人が多くて友達を無理に作らなくていい所があっていたと思います。しかし、逆に人が多すぎて引っ込み思案でビビりな私には授業が終わったあとに先生に質問に行く勇気がなかったのでその点ではあっていなかったと思った。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
駿台予備学校 神戸校
通塾期間:
2023年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(ベネッセ模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(ベネッセ模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は全てプロで教え方がうまかった。同じ教科でも先生が違うと教え方も先生別に考えられていた。しかし、わかりやすい先生と分かりにくい先生の差は大きく、当たり外れがあった。 ほとんどの先生は学校で教わらないが知っておくと便利な解法を教えてくれた。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業でだいたい100人以上が受けていた。みんな真面目で授業中の私語はほとんどなかった。基本先生がずっと授業をしていて、生徒をあてて発表させることはなかった。また、授業の形式は生徒が予習してきて先生がそれを解説するというものだった。
テキスト・教材について
駿台独自のテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
目指している志望校別にクラスが別れており、そのクラスにそったカリキュラムが設定されており、難しすぎることや簡単すぎることがなかった。しかし、先生によってはカリキュラムが遅れたり、早く進みすぎったりしてしまっていた。
定期テストについて
そのクラスのレベルに適しているかのテストがあった。
宿題について
数学や英語など授業は予習して来た内容を解説する形式だったので、その予習が宿題で出た。その他にも自習プリントとしてプリントの宿題がでた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
生徒の模試の成績について前回からの偏差値の変化を連絡していた。また、三者面談の日程についての連絡がきた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
予習復習をしっかりするようにというアドバイスがあった。また、タブレットに入っている基本事項を見直す問題をするようにとアドバイスされた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
すごく良かった。自習室も沢山あり、指定席制なので安心して使えた。
アクセス・周りの環境
駅から近くてよかったが、周りは飲み屋やパチンコ屋があった。