駿台予備学校 神戸校の口コミ・評判
回答日:2025年01月30日
駿台予備学校 神戸校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年04月から週5日以上通塾】(110092)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 神戸大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
大手予備校なので、資料やデータも豊富です。特に駿台全国模試は全国の受験生が利用する模試なので、これを主催して在籍する生徒一人ひとりが現在地を把握できることは利点です。 そして、担任制のアドバイスなどメンタルサポートも充実していると思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
高校時代同様の50分×6コマの授業形態は、集中して取り組むのによかったと思います。これを決め手に駿台予備校を選んだことがまず正解だったと思います。 また、自宅ではほぼリラックスすることに徹して学習しないことにきめていたので、休日も自習室に赴き、取り組めたことはよかった思います。 本人に合っていない点は、一年間を通して特になかったと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(60代・その他)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
駿台予備学校 神戸校
通塾期間:
2022年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料が60万円ほど 教材費が5万円ほど 夏期講習などで20万円ほど 施設費で5万円ほどだったと思います。
この塾に決めた理由
三ノ宮駅近で、通うには便利な立地であっこと。高校の友達もいて雰囲気も硬くなかったこと。授業の一コマが50分で高校時代と同じ感覚で受講できることに本人は不安なく入れた様子です。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
駿台予備学校の特色として、担任制があり、担任は授業をするのではなく、進路指導やメンタルケアがその業務となっています。 そして、授業は年齢を問わずしっかりした専門講師が担当していただけ、その日その日の授業内容に疑問を残すことはほとんどなかったようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
教科の内容については専門講師が、進路対策については担任教師が、些細なことでも親切に対応してもらえました
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
毎回の授業は50分と、高校時代と同じサイクルで流れます。 講師の授業は、まず今日は何を理解するのか目標設定があり、この目標に向かった授業が展開されます。そして、授業の後半には必ず確認テストがあり、自分自身の立ち位置や到達度を自己評価できることで、大抵の場合は自己肯定感の高まりに繋がっていたのではないかと思います。 もちろん授業内容は高校時代に一度学習した内容なので、上書きしながら自信に繋げられたと思います。
テキスト・教材について
駿台予備校専用の問題集を利用していました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
どこの予備校も同じかと思いますが、希望する志望校ごとにクラスが編成されており、カリキュラムはその志望校の受験重点科目にウエイトを置いた編成になっています。そのため、途中で志望校を変更することがあれば、不利になったかと思います。
定期テストについて
年に数回の駿台全国模試 各授業ごとの確認テスト どちらも担任教師との懇談による反省が生かされていたと思います。
宿題について
宿題というものはほぼなく、自分で復習することが自己に課された宿題のようなもので、これを疎かにすることは自分の不安感に繋がるので、しっかり自主学習していたと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
現在の本人の学習到達度とそれに付随する学習意欲などです。もちろん、志望校に向けた到達度が話の中心となりました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
保護者面談は本名を交えた三者懇談形式で実施され、時には両親が同席すると四者懇談会となりました。 内容は、志望校に向けた現在の立ち位置つまり到達度を理解し、今後の目標設定が最重要内容となっていました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
一年間を通して、成績不振をかんじたことはありませんでした。模試などで、思ったところまで点数が伸びなかったことはありましたが、次への対策とすることができました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
当時はコロナ禍だったので、まず一番に感染症対策が気になりましたが、そこはしっかり対応してもらってました。 周囲は繁華街なので騒音もあるかと思いますが、建物がしっかりしており、防音対策も十分だったと思います。
アクセス・周りの環境
自宅から駅まで自転車で、その後JRで三ノ宮まで行くと、駅近なので、無駄な時間を過ごす心配はなかったと思います。