1. 塾選(ジュクセン)
  2. 京都府
  3. 京都市上京区
  4. 二条城前駅
  5. 駿台予備学校 京都校
  6. 駿台予備学校 京都校の口コミ・評判一覧
  7. 駿台予備学校 京都校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年01月から週5日以上通塾】(118356)

駿台予備学校 京都校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.1

(3018)

駿台予備学校の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月06日

駿台予備学校 京都校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年01月から週5日以上通塾】(118356)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 大阪大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

授業の質や、立地など恵まれた環境で一年間できたのでよかった。また年末年始や祝日でも閉館することは少なく、家であまり勉強がはかどらない自分にとっては非常にありがたかったから。ただ、担任一人で60人もの生徒を受け持っているので、生徒によって担任に気を配ってもらえる人もらえない人の差はあった気がするから

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

自分でストイックにできる人には、担任から干渉されすぎない環境のため最適だとおもう。ただ、勉強のスケジュール管理などを求めて入った人は期待外れと感じると思う。そういう意味で、駿台は放任主義なスタイルの予備校だとおもう

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 駿台予備学校 京都校
通塾期間: 2024年1月〜通塾中
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (駿台ベネッセ記述模試)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (駿台ベネッセ共テ模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 100,001円以上
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料 夏季冬季講習会料

この塾に決めた理由

国立に行きたくて浪人した自分にとって一番合っている気がしたから。また塾の周りに誘惑となるようなカフェなどがないのが魅力だったから

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師によって授業がわかりやすいの多少の当たり外れはある。通常の授業も講師を選べたら尚いいと思うが、もし有名な講師の授業を取りたい場合は夏季や冬季の講習会で自分で選択すれば受けることができる。当たりの講師はやはり授業がわかりやすく、毎週その先生に会うことが自分にとってモチベとなり良かった。質問にも丁寧に対応してくださり、記述の添削なども親身になってやってくださりありがたかった

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

講師が待機する場所に行ってお昼休みや、授業後に質問することができた。また、manaboというアプリで大学生などに質問をすることもできた

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

講師によって、板書をとめて黒板を見るよう注意される先生もいらっしゃった。また寝てると名指しで怒ったり、問題をあててくる先生もいたので授業にはある程度の緊張感を感じていた。その分、集中して受けることができたとおもう。また授業中は、生徒は誰一人として私語をすることはなく、静かだった

テキスト・教材について

駿台オリジナルテキスト

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

文理別のクラスと、志望校別コースがあったので早い段階から国立の勉強をできていたのはよかったし、ある程度の自信に繋がった。進度は早くも遅くもなく自分にはちょうど良かった。一コマ50分授業なので、高校の感覚で駿台には通うことができた

定期テストについて

結構自分的には難しかった

宿題について

宿題という宿題はなかった。が、志望校別コースの英語の長文英作文などの授業は少人数であったため、先生が添削してくださった。そのため、希望する人は毎週こなして持っていった

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

半年に1回

塾のクラス別に年に2回保護者会が開かれ、そこで伝達がいっていた。ただ、生徒の年齢も年齢なので駿台は自己責任というようにほとんど親に関わることを求めるスタイルでは無い

保護者との個人面談について

1年に1回

共テ後に自己採点と共テリサーチの結果をふまえて、国立の出願をどこにするかといった選定を担任と自分、自分の親の三者で行った。自分にとって最良の選択を客観的意見を取り入れながら相談したようなかんじ

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

この科目は何をやったほうがいいんじゃないというような指針をだしてくへた。また、成績が落ちたとこのことばかりに言及するのではなく、成績が伸びたり出来が良かったところを褒めてくれた

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

建物はすこしボロいが許容範囲内 教室はきれい

アクセス・周りの環境

歴史的建造物ばかりなので、誘惑が少ない

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください