駿台予備学校 柏校
回答日:2025年03月23日
結果的に大学に受かって大学生活...駿台予備学校 柏校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年9月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 法政大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
結果的に大学に受かって大学生活を送ることができているので、文句なしにいい塾だったと言えると思う。もし通っていなかったら絶対に受かっていないと思う。自習の際は赤本が借りれるのが本当に大きかったし、コピー機も使えたので問題を印刷して家や学校でもできたのも本当にありがたかったため。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
基本的に授業がない日はずっと自習室にこもって勉強という感じだったのであまり時間に縛られる感じがないのが合っていた。また、手厚くサポートしてくれる反面、サボるがんばるの塩梅が自分次第だというところも自分にあっていたと思う。強制されすぎてストレスを抱え込むより、自分がやらなきゃという気持ちになって勉強した方が身が入るので、良かったと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
駿台予備学校 柏校
通塾期間:
2022年9月〜2023年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト代授業料
この塾に決めた理由
赤本が借りられるのがいいと思ったのと、友達がかよっていたことや、自習室が使いやすそうだったから。また、個別に相談もしやすそうな感じがしたから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
歴史の授業の先生がすごく面白かった印象がある。いつも全身黒の服で、喋る時は結構早口なので追いつくのが大変だったが、たまに脱線するときの話がすごく面白くて良かった。英語の先生も話がとてもわかりやすくて勉強になった。現代文の先生はゆったりしたトーンで話を聞きやすく、全体的にいい先生ばかりだった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題について教えてくれる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
課題の解説をして授業をして、課題が出るという流れだったと思う。自分が取っていた講義はどれも先生がひたすら喋る内容を板書を写したりメモしたりする感じだった。なにか質問が先生からくることはなく、逆にわからないものがあった場合などは、質問を受け付けていたので自分にすごく合ったスタイルだった。
テキスト・教材について
オリジナルのテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
日本史に関してはすごく上の大学を見据えていた感じがあったのでとても難しかった。私立英語は自分の目指す大学レベルより上の問題も出てきたが、解けないことはないというレベルまで喰らいつけたので良かった。現代文と古文は初心者にもやさしいレベルの授業をしていたと記憶している。
定期テストについて
正確にはやらなければいけないテストがあるわけじゃなくて、チューターの人に頼んだら個別で小テスト的なものを受けれた。自分はそれで毎週英単語の小テストをやっていた。
宿題について
そんなに課題は多くなかった。英語だったら少し問題があって長文も一個あるみたいな感じだったと思う。自分がとっていた講義では課題をやったかチェックなどは特になかったので、正直自分でどれだけ頑張れるかという感じだった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
どんな連絡がいっていたのかはわからないが、保護者に連絡はよくいっていたという旨の話は聞いたような気がするので、保護者に対しても結構サポートがしっかりしていたと思う。
保護者との個人面談について
月に1回
頻度はもちろん覚えていないのだが、必要に応じてやる場合もありますよという感じであったと思う。ただ、保護者への連絡もアプリか何かを通じて行っていたはずである。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉強法について提案をくれたり、シンプルなメンタル面でも話を聞いてくれることが支えになったりしていた。怒られたりはなかった。本当に優しい。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広くていいと思う
アクセス・周りの環境
駅から若干離れている。