駿台予備学校 お茶の水校
回答日:2025年04月06日
1年間塾を通して成績が上がった...駿台予備学校 お茶の水校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 京都大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
1年間塾を通して成績が上がったので、最高評価だとおもいます。塾側のサポートも良かったので、ナーバスになってしまう受験真っ只中の時期でもおちついて勉強することが出来ました。また、基礎を徹底するという感じの授業だった為おうようもんだいをとく時に基礎の組み合わせだと考えればよかったのでらくにとくことができました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾がせいかくにあっていると思った点は単元ごとにきっかりとどこからどこまでが授業内で扱う内容なのかを分かっていたところです。そのため宿題や予習がすすめやすかったです。あっていないなとおもっていた点はあまり生徒にいろいろとあてて聞く先生が少なかったため臨場感?がないところです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
駿台予備学校 お茶の水校
通塾期間:
2022年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
66
(ベネッセ)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
分からないです
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
個性的だがわかりやすかったです。1部本当に変な先生もおり、授業スタイルは先生によって全然違います。寝てる人に怒鳴ってくる先生もたまにいました。あとは毎回当ててくスタイルの先生などもいました。合う合わないは結構人によるなという印象です。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業内や終わったあとに聞けます。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的には予習をしないと授業に出ても意味が無いような構成になっています。どの科目もまずは家で問題をといて、分からない部分などはあらかじめしるしをつけておくべきだとおもいます。それで授業内でそのもんだいの解説をきいて理解を深めていく感じです。終わりに質問の時間があったのでそこで解決できなかったもんだいをきいたりしていました。
テキスト・教材について
駿台のオリジナルテキストを扱います。たまに講師がこの問題はどこの過去問だよーなどといっていたり、何年度の模試の問題と言ってたりしてたので、おそらく過去問や模試の内容もテキストに収録されています。レベルは普通からやや難しいというかんじで基礎を抑えるのがメインのテキストなのかなという感じです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
あんまりカリキュラムを気にしたことがないのでよく分からないけれど、例えば数学だったら数ⅠAからはじまり、単元別に毎回授業をする感じでした。大体1週間?から2週間くらいでひとつの単元がおわり、次の単元に進む感じです。進度は駿台模試の内容に合わせて進んでいく感じです。
定期テストについて
授業内で扱った問題の類題を扱う
宿題について
宿題は授業内の予習などもあるので多いと思います。授業で解説をしてもらった問題の類題がテキストにあるのでそれをとく感じです。だいたいもんだいは10題くらいあります。物理などはA問題とB問題に別れているため多かったです。全て終わらせてる人はおそらく居ないかとおもいます。その都度自分で必要だなと思うやつを選んでやります。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
保護者では無いのであまり分からないけれどおそらく授業の費用などの連絡をしていると思います。あとはなんかお知らせがあればその都度連絡というかんじだとおもいます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
月に1回くらいのひんどでチューターと話し合ったりする時間があります。責められたりなどはせずリラックスする方法などを教えてくれたりし、心を落ち着かせてくれました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室きれい
アクセス・周りの環境
通いやすい