駿台予備学校 お茶の水校
回答日:2025年06月06日
大手予備校に入ることが大事だと...駿台予備学校 お茶の水校の生徒(じゃんぜり)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: じゃんぜり
- 通塾期間: 2023年8月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京工業大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
大手予備校に入ることが大事だと思う。安心の実績とサポートが待っているので、不安は基本的に少ない。ただ塾の使い方が大事、たくさんの講義を取るのではなく、しっかり自分で復習できる範囲でするのが大事だと思う。そして積極性がやはり求められる。ねるなんていのはろんがい
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集団だから周りと高め合うことができると言う点。講師が有名でベテランなので、わかりやすい授業だから不便ではない、学校と比べたら、しかし質問しずらい雰囲気ではある。それは個別塾との大きな違いでもあると思う。また人が多いから尚更やりずらい
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
駿台予備学校 お茶の水校
通塾期間:
2023年8月〜2024年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト 講習 通期
この塾に決めた理由
有名な呼び方で、通っていた学校から近く評判が良かった。大きい校舎なので色々な出会いがあると思ったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランの先生でネットではかなり有名な人で、とてもわかりやすかった。授業のペースはもちろん早いがそれに喰らいつくことで、学力アップが狙える。授業とその後の学習で完結するため、新しく自分で何かもする必要性はなかった
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
不安や学習面でのサポート
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
50分がら一コマで、集中しやすい時間が確保されている。しっかり休憩の時間もとられるので授業にほんとに集中することができる、学級崩壊などは起きるはずもなく、みんな集中して講義を聞いているため、自分もそうしなくてはと思える。講師によるが板書を待ってくれる人もいる
テキスト・教材について
予備校独自のテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
自分の習熟度によって初級から上級、最難関を選べるのは良いところだとと思う。ただ最難関には試験をクリアしなくては入れないので、ほとんどの人は難関コースに入る。ただ、そこもかなりレベルが高いのでいいと思われる。二期に分かれているためやりやすい
宿題について
宿題というのはなかっだが、その日の復習をすることが非常に大切である。復習でもう一度同じ問題を解き、開設できるまでにすることが求められる
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
通塾と下校の際にピッタカードみたいなのを利用して、通知がくる。あとは講習のお知らせや休講などの連絡も来る
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
いまどんな勉強をどうしているのかを聞かれて、簡単なおすすめ方法を紹介された。定期的に連絡を取り合うことができるので、不安解消にもなる
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広く、騒音も気にならなかった
アクセス・周りの環境
お茶の水駅の目の前にあり、電車から出てすぐに着くので疲れると言うことはなく便利だった