駿台予備学校 横浜校
回答日:2025年06月07日
講師・カリキュラムといった内容...駿台予備学校 横浜校の保護者(さく)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: さく
- 通塾期間: 2018年4月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 横浜市立大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
講師・カリキュラムといった内容も良く、塾の設備、立地などを含めた環境面もとても良い。豊富な経験やデータがあるため、自分に合ったアドバイスが貰えることも多い。第1志望合格への最短ルートをとることが出来ると考えると、総合的にはかなりいい塾だと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自主性にかなり委ねられている部分があるので、自分からある程度勉強ができる、やる気がある人には向いていると思うが強制力がないと出来ない人には向いていない。遊ぼうと思えば全然遊べてしまうので、ある程度勉強を頑張る心意気がないと厳しいかもしれない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
その他(20代・その他)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
駿台予備学校 横浜校
通塾期間:
2018年4月〜2022年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
浪人時は年間の授業料と季節講習料
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師はプロが多く、大学生などのアルバイトはいない。どの科目でも分かりやすくレベルの高い授業を受けることが出来る。人気講師が同じ科目に複数いることも多く、自分に合う先生を見つけることが出来る。皆さん気さくで優しい先生が多い。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
志望校についてはチューターや担任にすることができる。知識が豊富な担任に聞けばなんでも教えて貰えるし、自分の志望校に通っているチューターがいた場合その人を探して相談することもできる。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
テキストの予習が前提となっていることが多い。例えば数学では授業内で問題の解説が行われ、それに関係する公式やテクニックなどが紹介される。理科などは必要な知識量が多いのでもう少し内容の説明が多い。どちらかと言うと双方向型ではない先生が多い。
テキスト・教材について
駿台独自のテキストを使用する。テキストには練習問題と復習問題があることが多く、問題以外の内容は各先生がプリントを作ってくださったり、板書で解説してくださったりする。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
文理問わず様々なコースがあり、自分の行きたい大学、分野、レベルによって分かれている。1年間を通じて高校3年間の内容を進めるため進度は早いが、予復習をすれば追いつけるレベル。高校生のコースは自分で好きな科目の授業を選んで受講し、浪人生のコースは決められた授業を高校生の時間割のように組まれているのでそれを受ける。
定期テストについて
駿台模試や各科目で小テストがあることがある。駿台全国模試は年3回。
宿題について
宿題と言われて宿題が出ることはあまりない。各自の予復習が宿題代わりのようなものである。やらないきとで怒られたりペナルティがあることはないが、自分で行わないとついていけなくなる。かなり自主性に任せられている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
塾から保護者への連絡や面談などは特段ない。おそらく希望すればやってくれる。生徒との面談は年に数回行ってもらえる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾の担任やチューターとの面談のときに現状をあれこれ聞かれるので、それで改善可能な場所があれば改善することが出来る。自分が成績不振だったことがあまり無いので分からないです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
車通りが多い環境だが室内にいるとあまり騒音は感じない。とても広い訳では無いが、綺麗で明るく開放感がある。自習室も整っている。
アクセス・周りの環境
横浜駅から徒歩5分、ほとんど地下の移動で行けるところが良い。コンビニなどもすぐ近くにある。夜でも人通りが多いので安心。