駿台予備学校 大阪南校
回答日:2025年06月08日
さすがに有名な予備校で料金が高...駿台予備学校 大阪南校の保護者(あてち)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: あてち
- 通塾期間: 2023年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 大阪公立大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
さすがに有名な予備校で料金が高い分、ある程度安心して勉強に取り組めていたと思うし、親としても心配は少なかったと思うが、成績がそれに見合うほどよくなったとは思えず、お金に余裕のある家庭にはおすすめかと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
本人がわりと話し好きで、指導をすんなり受け入れていたようなので、孤独に悩むようなことはなかったと思われますが、志望大学に対する手応えと到達度の認識をあまり共有できなかったようなので、そこが合わなかったのかなと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
駿台予備学校 大阪南校
通塾期間:
2023年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(河合塾)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(河合塾)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 夏期講習料 テキスト代 交通費
この塾に決めた理由
繁華街に近いので立地が楽しく駅から近いことと、車で迎えに行くついでも多く、買い物も便利なところです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
有名なベテラン講師から気さくな若い講師まで幅広く揃っていて、受験のプロとして安心感を与えてくれていた。とにかく効率を追求するというよりは、退屈せずに楽しく勉強できるようにという配慮を感じていたようです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
親切ていねいに対応してくれた。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
講師によってさまざまな特長があったようだが、総体的にテキストに沿ったムダのない感じの授業が多く、たまに話がおもしろくて惹き込まれるような授業をする講師もいたようだ。あまり退屈しないような工夫は行き届いていたと思われます。
テキスト・教材について
さすがに有名予備校だけあって、よくできたわかりやすいテキストが多かった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムの内容とレベルは、あくまでも志望大学を見据えた幅広いニーズに対応したものになっていたようで、本人の進度や理解度に応じて、チューターが相談にのったり、連絡をくれたりと、きめ細やかな指導がありました。
定期テストについて
週に1回ぐらいの頻度であった。
宿題について
科目ごとでバラツキはあるが、全体的に宿題は少なめで、時間的には1日で2時間程度の量で、自習でのおさらいに重点が置かれていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
主に本人が家で親にどういう報告をして、どんな希望を持っているのかを聞き取って、その後の指導に生かしているようだった。
保護者との個人面談について
半年に1回
主には予備校と家庭での本人の様子を情報交換するような機会になっており、目標や志望大学が妥当なのかを検討する話が多かった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
わりと端的に臨時講習をすすめるなど、本人の希望に対してはあまり配慮がなかったのではないかと思われます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
建物が古いが、清潔感がある
アクセス・周りの環境
繁華街のはずれにあり、楽しく通える
家庭でのサポート
あり
主には食事など生活リズムを崩さないような配慮と、健康を維持していかに万全に近く受験をむかえられるかを考えていた。