駿台予備学校 横浜校
回答日:2025年06月21日
全員が成績を上げられる塾ではな...駿台予備学校 横浜校の生徒(るめ)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: るめ
- 通塾期間: 2021年4月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 慶應義塾大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
全員が成績を上げられる塾ではないが、正しく利用すればしっかりと成績をあげることができると思うから。自発的に学習できるタイプの生徒は集団授業・講師への質問・自習室の利用などの観点から適性があると思うが、そうでない人はほとんど効果を感じられないかもしれない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自習室が常に解放されているため1人で勉強したい時にいつでも勉強できる点はとてもよかったと感じた。ただし、集団授業であるため自主的に授業に参加する姿勢と集中力が必要であり、また授業外での質問も生徒の意思に委ねられるため、自主的な生徒は向くと思うがそうでない人には向かないかもしれない。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
駿台予備学校 横浜校
通塾期間:
2021年4月〜2024年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
63
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
不明
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロのベテランしかいない。 難関校に関しては学校・科目ごとに専門の講師がいる。 教え方は学校の先生と同等かそれ以上のレベルがあり、個人的には満足のいかなかった先生はいなかった。 講師ごとのレビューはネット上にあるので、それを参照すると良い。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業で扱った問題について
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的には講師が一方的に授業を行う形式だが、講師によっては生徒を当てて発言させる授業も存在する。 また講師によるが小テストを行ったり、答案の添削をするものもある。 フォローアップウィークという駿台が定めた期間では基本的にテストが行われることが多く、その結果によってチューターと面談が行われることもある。
テキスト・教材について
駿台予備校全国で使用されている共通の教材がある。 講師によってはオリジナル教材がある。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
志望校のレベルごと・科目ごとにクラスが設置されている。コースの選択に関しては担当者との面談をして決定することができるので心配する必要は無い。ただし1番上のSαというコースのみテストで一定得点を獲得した生徒しか受講することができない。 長期休暇ごとの講習も存在する。
定期テストについて
駿台模試(年2回程度)は高難易度の全国模試。 フォローアップウィークは年4回程度で授業の難易度に沿った問題が出題される。
宿題について
私のとっていた授業は基本的に宿題がなく、前の週に扱った内容の復習を自主的におこなったり、不安があれば予習をおこなうこともあった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
模試の実施案内や学費の納入について、また生徒や保護者が参加することが出来るイベントの紹介やその申込書など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
担当者かチューターとの面接を行い、今後の学習方針や計画を練ったり、新たなコースの受講を検討したりする。またチューターによる高校の学習内容に対する質問の対応も行われている。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
冷暖房完備で過ごしやすく、周りの人が気にならないくらいの広さだった。
アクセス・周りの環境
駅から近かったが、夜になると駅までの道は騒がしかった。
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり (個別指導塾 )
元々通っていたから。