駿台予備学校 仙台校
回答日:2025年07月19日
ある程度の学力があり、勉強する...駿台予備学校 仙台校の生徒(カワヒロ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: カワヒロ
- 通塾期間: 2023年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東北大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
ある程度の学力があり、勉強する動機のある人にとっては講師陣、授業内容、自習室などの学習環境どれを取っても良いと思う。ただ、ある程度生徒のモチベーションや自主性に任せられているところもあるので、勉強が苦手で不真面目という生徒には向かないと感じる。予備校側もそれをわかってある程度放任しているため、それなりに元々できる子を伸ばすのが目的だと思ったのがこの評価の理由である。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
かなり深いところまで理解したい性格だったため、それに応えてくれる知識の広い講師陣がいたことは励みになった。一方で、集団の授業が基本なのは、自分のペースで勉強したい自分としては一斉授業からの自分で勉強がやりづらかった。先生のスタンスが違うと質問しても受験に出ないから、と言われてしまうことがあり、正直物足りない時もあった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
駿台予備学校 仙台校
通塾期間:
2023年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(駿台ベネッセ模試)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(駿台ベネッセ模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 テキスト代 季節講習料
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はプロ講師で、予備校独自の採用試験を合格するか、他の予備校や塾で実積のある人が引き抜かれて来る形だった。全国の予備校の授業を受け持つ著名な先生もいれば、ローカルで距離感の近い、質問しやすい先生もいた。高校の先生に比べて、大学で学ぶ内容に近い授業をしてくれる先生が多かった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業終わりの休み時間に講師室にて受け付けるか、TAの担当の先生には事前もしくは当日の予約をしてホワイトボードのある部屋で質問対応をしてくれた。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団の講義形式で、先生によっては質問をうけつけることもあったが、基本は先生の授業を聞きながらノートを取る形だった。雰囲気はかなり先生の人柄に左右され、常識の範囲内なら飲食可能という場合もあれば、一切の私語、体のストレッチすら禁止という場合もあった。授業中に別の科目を勉強するのは失礼だということで、受けなくて良いと判断した授業は自習室で勉強していた。
テキスト・教材について
独自テキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
高卒クラスでは、個々の学力に応じたクラス分けがされており、高校の範囲を11月までに一周する流れだった。大体が予習として問題を解いてきて、その解説とともに学習内容の説明があった。扱うレベルは高かった。数学、物理、化学、英語は単元や分野ごとに細かく先生が分かれていた。志望大学別の入試対策授業が夕方に2時間ほど開かれており、過去問対策になっていた。
定期テストについて
入塾時のプレースメントテスト
宿題について
毎日に授業の予習が実質的な課題だった。9〜10月にZ会の添削が数学と英語に課されていた。それ以外は指定されなければ特に宿題はなく、自分で勉強したいものを勉強していた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
生徒の来校頻度、授業の出席率、体調、寮での生活の様子、入試の動向予想などの受験に関する情報、季節講習会のお知らせ、料金の支払いに関するお知らせ
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
生徒の来校頻度、授業の出席率、成績の変化、勉強の仕方や不得意に関する改善法、生活面の心配事、季節講習の相談
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試のデータの分析をもとに、基本がわかっていないのか、時間や緊張によるものかなどの性格を踏まえたアドバイスをしてくれた。問題慣れと、焦らずに問題を見る癖をつけることを推奨された。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
清掃の方による掃除が行き届いており、勉強しやすかった。
アクセス・周りの環境
仙台駅東口、繁華街から離れているが駅に近いためアクセスが良い。