駿台予備学校 福岡校
回答日:2025年09月03日
通わせる費用が高いものの、1年...駿台予備学校 福岡校の保護者(かんじ)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: かんじ
- 通塾期間: 2023年4月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 九州大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
通わせる費用が高いものの、1年間で浪人を終わらせると考えれば、納得できる学費です。講師や施設、カリキュラム等は文句のつけようがなく、お子さん自身がやる気を保つ事ができれば、合格へ近づけます。人として自律できる教育でありお勧めしたい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
一から学び直そうというスタンスの方は、駿台予備校に向かないと思います。ある程度素地があり、自身で考え質問できる学生に向いていると思います。工学部など理系は駿台予備校、英語の能力アップが必要であれば河合塾がいいと息子が言いていました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
福岡県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
駿台予備学校 福岡校
通塾期間:
2023年4月〜2024年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(東進模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(東進模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
4月に年払いで130万円程度支払った その後夏期講習、冬期講習に各々20万円程度支払った
この塾に決めた理由
理系に強い予備校は、駿台予備校だと聞いたこと。実際に入塾前に訪問し、他の予備校性の感想が良かったから
講師・授業の質
講師陣の特徴
人の話をよく聞くことができる講師といった印象だった。息子の強み弱みを理解し、センター試験後の志望校受験において、妻と息子が納得できるアドバイスをしていただいた。親からすれば、息子に聞きにくい質問にも快く回答してくれる方だった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
紳士に対応いただける
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
通学するにつれ、同じ教室の友人も増えており、教室の雰囲気は良かったと思っている。教室では、予備校生が集中しやすい環境が整っており、親としては安心して息子を通わせることができた。風邪等、体調を崩す事は一度もなかった。
テキスト・教材について
親が見ても内容はわからないが、冊数はそんなに多くないイメージ。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
国立大学の理系を目指すコースで、大阪大学、九州大学を志望していた。親であり細かい内容は理解していないが、息子が毎日時間どおりに通い、自身で学習スケジュールを立て履行できたのを見ると良いカリュキュラムだったと思っている。
定期テストについて
実施されていた
宿題について
復習の意味合いでの宿題が出ていたようだ。夕食後、必ず自身の部屋でやっていたので、1日を整理するうえでよかったのではないかと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
台風等による開講時間の変更や、お盆等の時期に施設利用について連絡が来ていた。こちらから問い合わせる前に対応いただいたイメージ。
保護者との個人面談について
半年に1回
受講状況や受講態度など、教室での息子の状況を教えていただくイメージだ。こちらからの質問にも答えてくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
センター試験で目標の得点が取れず、息子と妻が進路について意見が食い違ったが、プロとして講師がアドバイスをくれ、結果そのとおりとなり非常に感謝している。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
学生が集中できる環境が整っている
アクセス・周りの環境
交通アクセスがいい
家庭でのサポート
あり
とにかく、必要以上に息子に関与しないことが重要だと思う。あとは、健康面を気にしてあげることが必要だと思う。