回答日:2025年10月03日
まず、受付の方々も、講師の方々...駿台予備学校 大阪南校の生徒(あ)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: あ
- 通塾期間: 2022年4月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 和歌山大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まず、受付の方々も、講師の方々も、とても優しく接してくれます。もちろん授業中に集中してない、宿題や予習を全くしてこないなどがあればしっかりと叱ってくれるでしょうが、自分がきちんとしたことに関しては褒めて伸ばしてくれる方が多い印象でした。私はその方が気持ちよく勉強に励めたのでとても良かったです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分は家で勉強すると、勉強にあまり集中できず、携帯を触ってしまったり、ゴロゴロしてしまったりするので、携帯を基本使ってはいけない塾の自習室で勉強するととても集中できて、これによって成績が向上したと思います。個別の自習室は人の目がなさすぎるので開放自習室の方がいいと思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
駿台予備学校 大阪南校
通塾期間:
2022年4月〜2025年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(駿台全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(駿台全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節別の講習
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
受付にいる事務の方は初めて塾に行った時に校舎や教室について案内してくれたためとても印象が良かった。講師はとてもみなさん分かりやすく、授業後に質問に行ってもしっかりと分かるまで教えてくれる方ばかりだった。今までの傾向などもたくさん教えてもらったため対策しやすかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
しっかり分かるまで対応してくれた。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
印象に残っている授業では、先に演習問題をして、その後に生徒があまり理解できていないと考えられる、解答率の低い問題を解説する形式でした。生徒は基本的に静かに授業を聞いており、先生は生徒の頷きなどで生徒がどれほど理解しているのかをはかっているように思えました。
テキスト・教材について
演習問題やまとめの表がたくさん載っていた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
季節別の講習はレベルが分かれていたり、共通テスト対策と二次試験対策で構成されており、それぞれの講習に対応する教材が用意されていた。先に教材が送られてくるので、授業が始まる前の段階から予習をしっかりすることができた。逆に予習をしていないと授業を聞いてても意味ないだろうと感じた。
宿題について
あまり自分に課された宿題の具体的なページ数は覚えていませんが、数学は問題数がとても多く、1ページにたくさん問題が詰まっていて、英語は文章量が多いイメージです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年に1回
自分の成績やこれからどのような対策をして志望校に受かるようにするかは個人面談を中心に保護者へ伝えていましたので、電話での連絡は私が休んだ時くらいでした。
保護者との個人面談について
半年に1回
自分の成績がどのように変遷しているか、これからもっと成績を伸ばすためにどのような対策を行っていくのかを説明していた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績について不安であると相談しに行ったとき、私が自信をなくしてしまわないように優しくそんな時もある、このまま頑張れば大丈夫と言ってくれました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
後者は全体的に綺麗
アクセス・周りの環境
JR難波が最寄りなので、一回乗り換えをしないといけなかった。