駿台予備学校 京都校の口コミ・評判
回答日:2024年11月18日
駿台予備学校 京都校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年04月から週5日以上通塾】(89362)
総合評価
2
- 通塾期間: 2023年4月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 京都大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
希望の学科ではないものの、志望校には受かったから、最悪ではないが、繰り返しになるが、講師の人間性が最悪だったので、他の人に勧めたいとは思わない。やんちゃな男の子にはいいかもしれないが。うちの子は箱入りなので無理でした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
校区のいいしよう中学校、公立トップ高校で育ったわがこにとって、初めての塾通いでしたが、こんなに民度が低い人たちが集まるのかと唖然としました。今までは丁寧に一人の人間として対応してくれる周囲乃人ばかりでしたので、少なくともうちの子には全く合いませんでした
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
京都府
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
駿台予備学校 京都校
通塾期間:
2023年4月〜2024年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
68
(しんけんもし)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(しんけんもし)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、季節講習
この塾に決めた理由
家からバス一本でいけたから。同じ高校の同じ大学志望の友達がみんな行くから。市内にある河合塾に比べて理系に強いときいたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロ、正社員、ベテラン名物講師が多い 面白い話や大袈裟な話で学生の気を引こうとする講師がいる。そういう講師は言葉の使い方が悪く、威圧的で好ましくない。子どもは毎日、萎縮して体調を悪くしていた。特に地理担当の格子が最悪だった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
対応するといっているが予約制なので使っていない
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
前期は基礎を固めるため高校内容の復習 後期から演習を多めにとって志望校対策 一部傲慢な講師が雰囲気を殺伐とさせていたが、それ以外は粛々と進む感じ。とにかく口が悪い講師が下品かつ子どもの人権を無視した発言をするので気分が悪かったです。
テキスト・教材について
京大対策
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
志望校にとっかしたクラスがあり、通年および季節講習でも対策授業中があった。共通テストまえはその対策授業もあった、しかし、二次試験に最も大切な添削は何故か有料だったので受けなかった。英作文及び数学の記述の添削は最も合否を分けるところかと思うので必須だと思う。仕方ないのでZ会に別途お願いしていた。
宿題について
宿題はありません、各自模試の採点や復習がある程度です。もしかすると、高校生コースやほかのこーすには有るのかもしれません。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
模試の年間計画のお知らせ、夏期講習のお知らせ、冬期講習のお知らせ、保護者会のお知らせ、模試の結果配布のお知らせ
保護者との個人面談について
半年に1回
志望校の決定について、学科選択について、夏期講習のお知らせ、冬季講習のお知らせ、共通テスト申し込みの詳細について
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
模試の結果が悪くても励ましてくれる担任の先生はいて、その担任にはなついていたが、親としては早くもういちらんく下げるようアドバイスしてほしかった
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広いししずか、衛生面も問題ないがとにかく古い
アクセス・周りの環境
バス停から近くて便利。スーパーもとなりなので夜食やおやつもかいやすい