四谷学院 厚木校(現役)の口コミ・評判一覧
四谷学院 厚木校(現役)の総合評価
3
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 0%
- 大学受験 100%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
33%
3
33%
2
33%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
40%
週3日
20%
週4日
0%
週5日以上
40%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 29 件(回答者数:6人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年2月3日
四谷学院 厚木校(現役) 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
塾自体は本当にいいところで、ゴールまでの道筋のレールを敷いてくれるところから、一緒に歩いてくれる所まで、手厚いサポートがあるいい塾だとおもっている。ただ、集団授業でも個人指導でも先生は選べず、本当に個人差があるため、まれに分かりずらい先生に当たる時もある。塾なのでそれが当然ではあるのだが、ここまでいい塾だとそこまで求めてしまう部分もあるのかなと思った。
この塾に決めた理由
集団授業と、個別指導どちらもできる環境だったから。個別指導では、ある程度自分の好きなペースで勉強を進めることができ、分からないことを都度尋ねることが出来たことが大きかった
志望していた学校
北海道大学 / 金沢美術工芸大学 / 千葉大学 / 国士舘大学 / 鶴見大学
講師陣の特徴
ユニークな先生が多く、教え方も上手だった。なんでこの問題が解けないのか、どこがわかっていないのか、ひとつひとつ丁寧に解説してくれたため、復習もしやすかった。とても気さくな先生が多かったため、授業中も楽しい雰囲気が流れており、授業を受けるのが苦しくなかった
カリキュラムについて
基本的にチューターさんと一緒に決めていくが、授業の時間は自分の生活に合わせられるため、学校のことなどで行くのが遅くなる場合でもそれに合わせて時間を決められたことが大きかった。自分専用の時間割のようなものが渡されて基本はそれに合わせて行動するため第2の学校のような気分だった
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
学校が電車通学だったため、最寄りからも近く、周囲に文房具店や、コンビニもあることで必要な物をすぐに揃えたい時に本当に助かった。
回答日:2024年8月7日
四谷学院 厚木校(現役) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
全体的におすすめでもおすすめしないでもないので、その人それぞれにあっているのかは重要だと思います。勉強する環境としてはとても良かったと思っています。周りの子たちが真剣に勉強している環境が自ら頑張ろうという意欲と集中力をつけてくれたような感じがあります。塾の授業もわかりやすいということでした。
この塾に決めた理由
自分で決めてきた。駅から近いのが良かった。コンビニもすぐ近くにあり、お腹が空いたらすぐに調達できたようです。友達が合格したのを聞いたので決めたようです。
志望していた学校
東京理科大学 / 芝浦工業大学
講師陣の特徴
ベテランの講師がいたので安心していました。自分が足りないところやわからないところは相談できたのが良かったと思います。また選択する授業も志望校から適切にアドバイスを受けていたので参考になりました。わかりやすく丁寧だったということで成績は上がったと思います。
カリキュラムについて
カリキュラムは自分の学力と目指す大学から必要なものを選択して受講していた。何を受講したら良いか迷っている時は適切にサポートしてくれたのが良かった。夏期講習や冬季講習など長期の休みの受講については重点的なカリキュラムが多かったので、さらに理解が深まったと思う。適切だったと思う
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く立地が良い
回答日:2024年7月12日
四谷学院 厚木校(現役) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
全体を通してお勧めできるような塾だとは思わない。現に妹には別の塾がいいと勧めている。合う人もいるだろうけど、自分は違った。環境はよかったと思う。人数が多いから多分一人一人に対する手厚いサポートは無理だと感じた。
この塾に決めた理由
自分で決めたので、詳しいことはわからないが、四谷学院の今までの実績と自宅から通いやすいからだということで決めた
志望していた学校
芝浦工業大学 / 日本大学
講師陣の特徴
塾の先生も大勢の一人として扱うのでこれといった問題はなく、わかりやすく丁寧だった。あとは質問してもすぐ答えてくれたので、いつまでももやもやすることはなかった。講師はわかりやすく受験対策として教えてくれていた。
カリキュラムについて
志望している学校に応じてカリキュラムが組まれていたので足りない授業はプラスでとっていた。自分に必要なものだけをチョイスして取れたのでそれがよかった。繰り返しなんども見れる環境だったので。それもよかった
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
家から自転車で通えたので
回答日:2024年4月22日
四谷学院 厚木校(現役) 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
通塾した息子の感想が後々まで良くなかったと何度も言うので、合わなかったんだろうなと思うから。 自分でコツコツできるタイプなら向いていたかもしれません。 実際知り合いで良い結果を出していた同じ塾のお子さんはコツコツできるタイプだったので。
この塾に決めた理由
自宅から徒歩圏内で、兄弟の友人が通っていたこともあり、安心感があったから。比較検討する時間がなく、決めてしまった。
志望していた学校
静岡大学 / 芝浦工業大学 / 成蹊大学
講師陣の特徴
社員とアルバイトと両方いた様子。 しょっちゅう質問をするという訳でもないが、口頭での質問もしていたらしい。 志望校の選択などの相談には乗ってもらっていた記憶はない。 時々親宛にメールが来て、困ったことがないか、質問された。
カリキュラムについて
個別指導の時間と集団授業の時間と平行して進んでいる。本人の要領が悪かったのか、塾選びに失敗したのか、本人に合わなかったのか、ここのカリキュラムで、実力をつけたという感覚はなかったらしい。部活動で忙しかったが、通えるスケジュールだった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、通いやすい
回答日:2023年10月7日
四谷学院 厚木校(現役) 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
結果的に、第一志望に合格できたという点については、塾に通っていたという面が、大きいと思います。 テキストの内容も、レベルに合わせた内容で、つまづいた場合に、すぐ、引き戻す事が、できたという事は、理解度を深める上では、かなりのウエイトをしめていました。 以上の事から、この塾の評価は、私の中では、高いのもとなっています。
この塾に決めた理由
通学に時間がかかっていたので、帰宅してから通うより、通学途中で通う事のできる範囲にあった為。 また、交通の便が良かった事もあります。
志望していた学校
法政大学 / 駒澤大学 / 東海大学
講師陣の特徴
何処の塾でも同じことだと思いますが、ベテランの社員である講師の講義もありましたが、ここの塾生の卒業生で、アルバイトととして、勤務している講師もいて、色々な、状況に対応していると言う感じがしました。特に、大学生でアルバイトの方は、先輩という感じで親近感がありました。
カリキュラムについて
教材名は、はっきりと覚えていませんが、どの科目も、ステップ展開を基本としていて、そのステップが理解されていると判断できた時点で、次のステップに進むというシステムで、無理無駄無く効率的だと思いました。また、テキストの問題問も洗練された良問だと感じました。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
学校への通学途中にあり、学校からの帰宅途中、また、休日の自宅からも通うのに、便利でした。周りの環境も、人気の無いところでは、無かったので、防犯の面でも安心できました。
通塾中
回答日:2020年12月3日
四谷学院 厚木校(現役) 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
中1の後期に精神的な問題で不登校になってしまい、このままでは全日制の高校に進学するのが難しいと学校側に言われ、遅れを取り戻すために入塾しました。 講師やスタッフの方々のサポート(勉強面だけでなく、精神的にも)が手厚かったのが決め手でした。 その結果、偏差値を30台から60近くにまで上げ志望校に合格することができました。
志望していた学校
相模女子大学高等部
講師陣の特徴
どの方も温かい対応をしてくださりました。講師の方はもちろん、スタッフの方々も悩みがあると全力でサポートしてくださり、成績が上がった際など何かいいことがあったときは一緒に喜んでくれるのが本当に嬉しかったです。他校舎も自習等で利用しましたが、スタッフの方々の温かさは厚木校が一番だと思います。
アクセス・周りの環境
本厚木駅北口を出て真っ直ぐ行ったところにあるので、交通の便はかなりよかったと思います。 また、近くにコンビニやモスバーガー等の飲食店や有隣堂(書店)もあったので、参考書を見に行きたいときにも便利でした。
この教室の口コミは以上です。
※以下は四谷学院全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月5日
四谷学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
かなり手厚いサポートで合格実績も良いし、元々のシステムで個人でがむしゃらにやらなくとも自然と苦手や分からない部分にもアプローチして成績が伸びるように設定されているため、ほとんどの場合成績が伸びるようになっているから。
この塾に決めた理由
高校の先生に勧められて。個人の面倒をかなり良く見てくれる上、55段階とレベル別クラスによって分からない部分に的確にアプローチしてくれるシステムになっているため。
志望していた学校
日本大学 / 一橋大学 / 上智大学
講師陣の特徴
皆プロの講師だが、人によって当たり外れが大きい。質問に対しても親身に答えてくれる先生もいればかなり高圧的で分からない方が悪いという態度をとる先生もいて苦手科目が更に嫌悪感を抱いてしまうということもあった。55段階の先生は非常に優しい人が多く基礎的なことで恥ずかしいような馬鹿にされるようなことでも質問できて良かった。
カリキュラムについて
55段階は公文に似ていて出来るようになるまで只管繰り返すのでかなり良い。途中である進級試験的なもので上のクラスに行くことができるが、クラスが変わって先生が異なると学期の途中からクラスが変わることになりその先生のやり方に慣れるのに非常に苦労したりということはある。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
JRの駅から通えて、街にそんなに娯楽施設がないので惑わされることが少なかった。
回答日:2025年9月5日
四谷学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
最後までずっと寄り添ってくれ、授業の合間に最近の勉強の状況を訪ねてくれたり模試の成績を気にかけてくれたりとにかく良心的であった。みんなで勝ちにいこうというスタンスでみんな優しく生徒第一で考えてくれたからとてもよかった
この塾に決めた理由
中学生の時に通っていた塾の先生におすすめされたから。カリキュラムの雰囲気が自分にあっているように感じたから。
志望していた学校
名古屋大学 / 南山大学 / 南山大学 / 南山大学
講師陣の特徴
有名な講師の方が沢山いた。アルバイトの人はいなかった。若い先生もほぼおらず基本的にベテランの先生が受け持っていた。個別を取れば若い先生が受け持ってくれる。他の塾と兼任の方もいてずっといるわけではない方もいたと思う。
カリキュラムについて
55段階という、システムをとっていて基礎から学べた。テストをして先生に丸つけてもらって解説という流れを各科目55テーマやるというものだった。一つ一つ丁寧に学べて漏れのない学習ができた。出来ないところを逃さないという感じ。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近で通いやすい
回答日:2025年9月4日
四谷学院 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
自分で自分を律せるタイプ、発言できるタイプには向かないのではないかと。その人のタイプによって合う合わないが変わるだろうから。私にはあっていたが、万人にお勧めできるかと言われれば違う。通常授業は誰にもお勧めしない。ただ、都内まで受けに行ったときはとても良い授業もあったので、都内の大きい校舎はお勧め。
この塾に決めた理由
親が勧めてきて、パンフレットを見たら良いなと感じたので。あとは55段階が基礎固めできそうだったので。
志望していた学校
早稲田大学 / 青山学院大学 / 明治大学 / 明治大学 / 法政大学
講師陣の特徴
大学生がいないので、受験に不安を感じることがない。バイトなどを雇われると、なあなあに授業をされたり、責任感がないと思ってしまうので。だからと言ってどの先生もいい先生かと言われると微妙だが、おかげで成績が上がった先生もいた。
カリキュラムについて
55段階というテスト型授業は、テキストを読み込んで練習問題を解けばそれに沿って問題が出題されるので難しいことはない。ただ、数学については例外で、時間がかかるし難しめ。私が数学を苦手としていたからかもしれないが。 通常授業は配布されたテキストの問題を解く&答え合わせ。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅近なのでよかった
回答日:2025年8月10日
四谷学院 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
宣伝通りの良い部分もあったが、そうでない部分も多い感じです。通常の授業だけでなく、夏期講習や冬季講習でお金を使わす方向に持っていくのが当たり前のようなシステムも疑問に思うところがありますが、とりあえず、現役合格できたから良しとします。
この塾に決めた理由
ここに行きたいと本人が希望したのが最大の理由だが、駅や電車内などでの広告で、興味を持ったのも理由にある。
志望していた学校
大阪大学 / 関西学院大学 / 関西大学
講師陣の特徴
講師のレベルはまちまちのようだ。高校の教員よりかは教え方がうまい講師もいれば、高校の教員と同程度もしくはそれ以下という講師がいると聞いている。講師もアルバイトだからある程度は仕方ないと思うが、高額の授業料や講習費用に見合っているのか、疑問が残る。
カリキュラムについて
段階別・小集団教育が売りのようだ。基礎的な部分はすぐにクリアできたが、レベルアップしていくとなかなかクリアできずに苦戦していた。クリアさせてレベルアップをはかるために、きめ細やかな指導・教育ができていたのか疑問が残る。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
交通の便は良かった。