四谷学院 下北沢校(現役)の口コミ・評判
回答日:2025年01月14日
四谷学院 下北沢校(現役) 保護者(父親)の口コミ・評判【2024年01月から週4日通塾】(107299)
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 北里大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
難関校を目指すには物足りないでしょう。ガツガツやらず、それなりに頑張って到達できる所を目指すくらいの感じでしょうか。 何がなんでもみたいな雰囲気はないので、逆にコツコツと頑張れるならば自分のペースで取り組めるものと思われます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
比較的に緩やかな印象でガツガツやるスタイルを希望する場合には合わないと思います。 自分のペースでコツコツやるスタイルには適しているものと思われます。 能力別集団授業と本人の進捗による段階制個別指導が両輪となってますので比較的に誰でも合う様になっています。このあたりは合う合わないの心配が少ないだろうと言えそうです。 繰り返しになりますが難関校を目指している場合には合わないと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
四谷学院 下北沢校(現役)
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(東進)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(東進)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
季節講習は別途、費用がかかります。個別フォローの授業はコマ数を増やすと当然ですが費用がかかります。
この塾に決めた理由
集団と個別で、それぞれフォローしてくれるから。定期的に面談があり、面倒見が良いと思ったから。親にも定期的に動画など配信があり情報が共有できるから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
比較的に若い講師が多い様に思います。大学生のバイトはいない様です。プロの講師が授業を見るだけでなく、進捗管理も専任者をつけて見てくれます。 個別授業と集団授業は別々の講師が担当しています。 集団授業によっては講師がプリントを作成して配るので事前に予習ができない場合もあります。かなり裁量を講師に任せているのだろうと思われます。予備校なので、そうなのでしょうか。全体としての体系化とかシステマチックな印象はありません。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
個別授業なので随時にできる様子です。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業は能力別ですが中高一貫校と普通の高校と一緒のコースです。よって、高一でも高二のコースを受講するケースもあります。 個別授業は本人の進捗によりますが、学校の試験や授業のペースと同期を取る様に選択することも可能です。
テキスト・教材について
専用のテキストが配布されます。別途、購入は必要ないです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業のレベルは能力別ですが、最難関コースの受講生は少ない様子で全体的なレベルは、あまり高くはないと思われます。 面談により個別授業のコマ数を設定しますので進捗度は個人により異なります。 集団授業も比較的に緩やかでスケジュールも早くはないと思われます。 どちらかというと個別授業に重きがある気がします。個別授業は公文式に似ている印象です。
定期テストについて
個別授業はテストに合格して次の段階に進む仕組みです。
宿題について
基本的に授業の前には予習が必要です。テスト結果から復習すべき内容を支持してくれます。面倒見が良いシステムが整っているかなと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
進捗状況のほか、出欠状況、自習室利用時間など把握できます。 なお、進捗は個別指導の段階制の合格数が知らされます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
相談すれば聞いてくれる感じでしょうか。塾側から積極的に声掛けはない様子です。おそらくですが緩やかな感じの印象を受けます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広さは普通かと思います。綺麗な校舎です。衛生的と思われます。
アクセス・周りの環境
駅からとても近いので利便性が良い。繁華街ですが飲み屋が多い場所からは少し離れたビルです。