四谷学院 藤沢校の口コミ・評判
回答日:2025年01月31日
四谷学院 藤沢校 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年02月から週5日以上通塾】(110187)
総合評価
5
- 通塾期間: 2021年2月〜2024年12月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 聖マリアンナ医科大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
結果的に受からせてくれたため、文句はない。入試の問題が基礎レベルのものばかりだったため、塾の方針との相性が良かった。それに従っていた私はラッキーだった。 自習室のために毎日塾に通っていると、受付の人や、警備員さんとも仲良くなれて、勉強の息抜きに喋り相手になってくれたりもした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分は完璧主義でありたいと思うからこそ、難しい問題に着手しがちだったが、個別指導で基礎を1から学び直すことで、自分を疑うことができた。予習・復習を今まで全くしてこなかったため、初めは慣れるのに苦労した。もちろん1級も進まなかったり、1問も解けない日があったりもした。しかし、そういうときは先生が気づいてくれて、その日が無駄にならないように動いてくれた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
四谷学院 藤沢校
通塾期間:
2021年2月〜2024年12月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(進研ゼミ)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(共通テスト模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
・教科書 ・授業料
この塾に決めた理由
誰もが知ってるような基礎から学び、記憶の穴を埋めることができるから。また、各教科の先生が親身になって接してくれて、苦手な問題などは特に注意深く見てくれたり、とにかく苦手が克服するように動いてくれる点。
講師・授業の質
講師陣の特徴
集団授業の講師はプロ。基礎レベルでもハイレベルでも文句無しの実力やテクニックをもっている。 個別指導の講師はプロかは分からないが、おそらくどこかで教える経験をしている、あるいはしていたと思えるほど教えるのがうまい。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
いつでもどんな内容でも大丈夫
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業ではレベル別に分かれて行う。ハイレベルなクラスだと、応用問題を授業までに解いてきて、授業で解説する先生が多かった。その際、解説に加えて類似問題を出し、解かせてくる先生もいた。予習で解いたものを細かく採点してほしかったら、授業後に持っていくこともできた。 個別指導はテキストに沿って1級ずつ進めていった。予習してないとテストが受けられないため、必然的に予習する時間を取るようになった。単元ごとに、復習のテストも用意されているため、復習もするようになった。
テキスト・教材について
全て塾が出しているテキスト。先生への質問は、このテキストに限らず、学校で出された問題や、他の参考書の問題でも関係なく答えてくれる。むしろ他の参考書の質問をしている生徒のほうが多い。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
受験生それぞれの目標から逆算するような形で、この時期までにこのくらい進めて〜と決めていく。生徒自身がどのくらいのスピードで進められる自身があるかを言うこともできる。途中で何度も担当の先生と面談することで、ペースダウンやアップを考えたり、逐一考えていることを相談できる。
定期テストについて
集団授業のレベルを分けるためにテストがあったり
宿題について
予習復習が必須のため、最初は慣れるのに時間がかかる。慣れれば楽勝。忙しいときは1級だけ、そうでないときは3級など自分ペースで進められる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
人によっては通塾状況を親にメールで知らせることもできる。また、希望すれば担当の先生と三者面談をすることが可能である。おそらく二者も可能。
保護者との個人面談について
1年に1回
進捗状況の報告や、志望校の決め方の伝授、保護者の不満や不安を聞き、それの解決策の提案など。基本的に生徒主体でやるため、親がどうしろとかはあまり言わない印象。だけど生徒の勉強の状況は逐一web上で見れるようになっていた
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
それぞれの教科の先生だけでなく、コンサルタントを担当する先生がいるため、全体的な視点からも、細かい視点からも改善策を練ることができた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室は仕切りで区切られていて自分のスペースは十分にあった。例えば部活帰りの大荷物でも、足元に収めることができるくらいの広さがあった。椅子もふかふかでお尻が疲れにくかった。すぐ隣がビルや駅なので、換気のために窓が開いているとうるさい時もあった。アルコールが色んなところにあり、自由に使ってよかった。教室を使う際は、紙とアルコールで机を拭くのがルールだった。
アクセス・周りの環境
学校と家の間にいい塾がなかったため、通勤定期で通っていた。お金もかかるし少々面倒ではあったが、行ったら行った分だけ知識を吸収し、勉強量こなそうと思いながら通うことができたため、結果良かったと思う。
家庭でのサポート
あり
生活面を全面的に支えてもらっていた。またメンタル面も、塾以外で一番長くいる場所が家だったので大分お世話になったと思う。