四谷学院 柏校の口コミ・評判
回答日:2025年03月07日
四谷学院 柏校 生徒(本人)の口コミ・評判【2021年02月から週5日以上通塾】(119179)
総合評価
3
- 通塾期間: 2021年2月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 明治大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分の勉強のやり方が確立されていて、そのやり方で成績が上がっているんだったら四谷学院はいいと思う。自分のタイミングで面談を予約したりとか、そういうサービスを受ければいい。まだ自分にどういう勉強方法があっているのかとかあまりわかっていないような人はやめといた方が無難な感じはする。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
四谷学院に通い始めるまで個別塾に通っていたから、あまり集団の勝手に慣れていなかったのか、集団塾の授業のペースに合わせて予習復習して、普通に高校生活を送るっていう生活スタイルに順応しづらかった。しかし、他校の生徒がいっぱいいる環境で勉強する機会が初めてだったから他の人たちがこんなに頑張ってるんだったら自分の頑張らなきゃいけないという気持ちにはさせてくれる環境だったと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
四谷学院 柏校
通塾期間:
2021年2月〜2022年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
30
(河合模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、講習料、施設費、教材費
この塾に決めた理由
学校帰りや家から通塾しやすかったから。また、高2まで通っていた塾が大学受験に特化していなかったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
個別指導に通っていた友達から聞いた話では、個別指導は学生の先生がいたらしい。でも、55段階や能力別クラス授業の方の先生は学生ではなくて社会人やプロの先生だけが担当している様子。わかりやすくてよかった。自習している時とは違って、授業が終わってすぐに先生のところに駆けつければ質問しやすい。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問したい時に先生たちが集まっている部屋みたいなところに行ってその科目の先生がいたら対応してくれる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
その授業を担当する先生によって雰囲気は変わる。先生と生徒の双方向で先生が生徒に質問を投げかけながら授業を進めていく先生もいる。政治・経済の先生はパーっと説明して、「わからないところありますか?」って質問する時間を設けてくれていた。なので、本当に進め方はそれぞれ。共通していたのは、前の授業で出されていた宿題みたいなのの復習から授業が始まること。
テキスト・教材について
四谷学院オリジナルの教材を使っている。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
能力に合わせて集団のクラス授業は分かれているから、極端にわかりづらいとか簡単すぎるとかっていうカリキュラムではないと思う。でも、ちゃんと毎回毎回予習復習していかないとついていけなくなるペースで進んでいく。55段階の方は完全に自分がどれだけ予習して取り組むかによって受験までに進められるかが決まる。
宿題について
その週にやった範囲の教科書的なところを読んで復習、それぞれが持っている教材とかを活用しながら復習して来週の授業の初めにチェックしますって感じだったと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
講習期間が始まるので、どの授業を取るのかを考えて、その分の費用を指定の口座に振り込んでください的な連絡。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾側から面談をしようだとかそういったアプローチがまずなかった。模試の結果がそろそろ出る頃だから面談の予約取っておいてねとかそういったアプローチがなかったから、全部自分から動かないと相談にも乗ってくれないような環境だったように感じて、ただでさえ受験生で孤独な戦いだと感じやすいのに、余計そう思ってしまうような環境だった気がする。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
大きなあたりに面しているため、たまに大きなトラックとかが通ると大きな音が聞こえるため、些細な音とかが気になる人は向いてなさそう。
アクセス・周りの環境
柏駅から近くて通いやすかった。最寄りが他の駅の人とかもいっぱい通っていたと思う。