四谷学院 千種校
回答日:2025年04月06日
わたしには合ってると思うが、5...四谷学院 千種校の生徒(本人)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2022年1月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 愛知大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
わたしには合ってると思うが、55段階は一日のノルマのようなものがないのでサボろうと思えば無限にサボることができる。そのため誰かに監視されたり、強制されないとなかなか勉強出来ないという人にはおすすめできない。多分サボってそのまま終わってしまうだろうと思う。反面やる気のある子、一方的に聞くより、とりあえず解いて分からないところだけ教えて欲しいような子にはおすすめしたい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
すでに分かることを解説されるのは苦痛に感じるし、逆に分からないところをサラッと解説しただけで次に行かれたら1人そこに取り残されずっとその問題を考えてしまうので残りの講義が意味ないしという感じなので、自分でどんどん解き進めていってわからない所だけ聞くというスタンスが私には合っていた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
四谷学院 千種校
通塾期間:
2022年1月〜2023年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
51
(河合模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 夏期講習冬期講習 教科書代
この塾に決めた理由
大人数の講義スタイルとテストをこなしていき、分からないところのみを聞く55段階といスタイルの2つを両方受講できる点が集団と個別それぞれの良いところを享受できるためよかったから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
集団と個別共に先生によって大差はなかった。質問しに行けば快く教えてくれる先生ばかりで質問しやすい雰囲気があった。また、あっている問題でも、途中式やメモを見たりしてより解きやすい解法があるとおもった場合はそれを教えてくれたり、早く解くコツなどを教えてくれるため解答時間の短縮になって非常に助かった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の質問や進路の質問、なんでも聞いてくれる。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
形式としてはよくある教科書を元にホワイトボードを使いながら講義形式で行っていくもの。集団では先生が積極的にコミュニケーションを取ってくれるので質問しやすい雰囲気的。授業前と後には学校のテキストやテストで分からなかった問題も質問しに行けば快く教えてくれる。集団の方には特にテストは無いが55段階とリンクしているためそちらの勉強にもなる。
テキスト・教材について
独自テキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
集団と55段階というテストをこなしていき分からなければ個別のように聞けるスタイルの二つがある。集団はみんながイメージするような普通の講義スタイルのもので、四谷独自の教科書を元に進めていく。55段階は四谷独自の教科書を事前に予習していき行けると思ったら自分でテストをコピー機から印刷しそのままテストを受け、解き終わったら提出し合格していれば次へ進む。テスト前に分からないところは質問できるし、テスト後間違えた問題の解説がある。
宿題について
55段階のテスト範囲が宿題となっていた。ページなど量と言うよりはその範囲を理解するまで勉強していくという形だった。そこまで苦痛になるほど多いと感じることはなかった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
まず塾を出入するタイミングで毎回親にメールで連絡が行くようになっていた。それと面談がある時はその日程が送られたりしていた。無断欠席などをしても連絡が行くことは無かった。塾に来たというメールが来ないことが欠席しているという意味になるからだと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
おすすめの単語帳を勧められたりした。あとは自宅での勉強時間の見直しを一緒にしてくれたり、計画を一緒に立ててくれたりもした。あとはもっと自習室に通うことを勧められたり、夏期講習冬期講習をとることを勧められたりもした。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾内は清掃が行き届いており綺麗。
アクセス・周りの環境
駅近だし、コンビニも近く小腹がすいてもすぐ買いに行くことが出来る