四谷学院 福岡天神校
回答日:2025年05月13日
合う合わないには個人差があると...四谷学院 福岡天神校の生徒(なつ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: なつ
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 熊本大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
合う合わないには個人差があると思ったからである。私は個別のように講師の方と深く関わることで、なんでも質問しやすくなるタイプであるが、講師と1対1で話すのが苦手な人もいると思う。また、費用的にも少し高くなるため、集団授業でいいという人もいると思う。授業以外では、マネージャーが親身になって相談を聞いてくれたり、さまざまなアドバイスをしていただけることは本当に良かったことであると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾が合っていると思ったことは、55段階個別指導である。中学で集団塾に通ったが、わからないところがあっても質問しずらく、先生との距離感がうまく掴めなかった。しかし、この塾に通って、個別で教えてもらえることから先生との距離が縮まり、わからないところを伝えやすくなった。また、先生も自分の苦手を把握してくれるようになり、重点的に復習すべきところを教えてもらえるようになった。合っていない点は自分の中ではなかったように思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
四谷学院 福岡天神校
通塾期間:
2022年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
49
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 特別講習 テキスト費用
この塾に決めた理由
通常の集団授業だけではなく、自分でテキストを勉強し、わからないところを一対一で教えてもらえる55段階個別指導に興味を持ったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はアルバイトの方もいたが、とてもわかりやすく、わからないところを質問すると丁寧に教えてくれた。アルバイトでない方はベテランで、丁寧にかつ熱心にわかるまで教えてくれた。55段階個別指導は、オリジナルのテキストに関する質問だけでなく、学校のテスト範囲でわからないことや模試の復習を行う中でわからなかったことなどを質問しても丁寧に教えてもらうことができ、講師ついては満足している。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業は何を取るべきかの優先順位や、何を今するべきかなど、どうしたらいいか分からないときに相談するとなんでも対応してもらえた。相談した次の日にはこれがいいよと言って、自分だけのために回答すること時間ももらえた。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業はテキストの内容の解説がメインであり、自分で予習する必要があった。復習もとても重要であり、分からないところがあればなんでも丁寧に教えてもらえた。また、55段階個別指導では、オリジナルのテキストの分からないところを質問できるだけでなく、学校のテスト範囲や模試の復習などにおいても質問できた。順番待ちで時間が過ぎてしまうこともあったが、長期休み期間はどの時間に行ってもいいなど、さまざまな工夫がされていた。
テキスト・教材について
オリジナルのテキストを作成しており、集団授業と55段階で異なるものであった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
内容のレベル的にはそれぞれの進学先などの目標にあったものだったため、ちょうど良かった。オリジナルのテキストは少し難しいように作られており、なんども繰り返し使用することで効果が得られた。また、授業はこれをとったほうがいいと教えてくれるマネージャーがおり、なんでも相談したり、自分に足りないことが何かを教えてもらえたりした。カリキュラムの充実にあたりとても頼りになった。
宿題について
宿題はないが、自分で予習復習を続けることで効果が得られるものである。大学受験なので、宿題を出されるよりも自分で進んで勉強することが大事だと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
保護者への連絡はあまりなかったように思われる。大学受験ということもあり、保護者と連絡を取るよりも本人との連絡や相談が多かったように感じる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績の不振が続いたとき、自分はとても落ち込んでいたし、何から始めたらいいか分からない状態であった。しかし塾側は、こういうときだからこれを勉強したらいいよなどと教えていただき、もっと勉強を続けようとモチベーションを上げるように支えてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
騒音などは気にならなかった
アクセス・周りの環境
居酒屋やバーが多い大名にあり、夜は少し怖かった
家庭でのサポート
あり
費用を出してもらえたり、模試の結果などから自分の弱い科目を重点的にするべきだと教えてもらえた。授業のカリキュラム作成は、マネージャーの方と相談した内容を話し、これがいいんじゃない?などとアドバイスをしてもらった。