四谷学院 札幌校
回答日:2025年06月08日
指導内容が一般的で個別対応が不...四谷学院 札幌校の保護者(もんた)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: もんた
- 通塾期間: 2024年4月〜2025年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 北海道大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
指導内容が一般的で個別対応が不足していると感じました。また、授業の進め方が一見、生徒の理解度に配慮されているようで、されていない印象を受けました。さらに、どのように自分の時間を使ってよいかわからないと感じていたため、モチベーションの維持が難しいのでは、と感じた次第です。総じて、効果的な学習が期待できないと感じました。改善が必要だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
スケジュール管理よりも、各科目の勉強量に関する方針や実例を交えた指導が必要だと感じました。具体的な学習方法や進捗管理の仕方を示すことで、より効果的な学習ができると思います。特に、科目ごとの目標設定や達成度の確認が重要です。生徒一人ひとりに合わせたアプローチがあれば、理解を深められたかもしれない。 途中で予備校を変えたかったようだが、費用のことを考え言い出せなかったようだ。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・経営者)
お住まい:
北海道
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
四谷学院 札幌校
通塾期間:
2024年4月〜2025年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(進研ゼミ)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、模試、夏季冬期講習など
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
各科の講師の説明は明確で、難しい内容も理解しやすく教えてくれたと感じます。 質問に対して親切に答えてくれ、理解を深める手助けをし、実践例を交えて教えてくれるので、より実感を持って学べましたと感じます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
正直、完全に把握していないが、あまり満足していなかったと感じてます。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
一般的に、予備校と同様のカリキュラムだと考えます。ただ、強い科目と弱点科目の学習量が同じため、子供の性格を考慮すると、学習に偏りが生じていると感じました。結局、学習の成果は本人次第だと思いますが、国立向けの授業としては不十分な印象を受けました。もう少し個別のニーズに応じた指導が必要だと感じます。
テキスト・教材について
どのレベルまで、やらせるのかよくわからないと感じたことがあった。 正直、私立向けなのかもと感じた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個々のレベルに合わせたカリキュラムが提供されている点は良いと思います。しかし、同じ問題を理解できるまで繰り返し取り組むことや、定期的に復習する工夫が必要だと感じました。正直なところ、教材については通信教育のような印象を受けました。もう少し対面での指導やインタラクションがあれば、学習効果がさらに向上するのではないかと思います。
宿題について
宿題としては、量よりも、同じ問題をできるまで、また、定期的に戻ってみるなどの工夫が必要と感じた。 やはり通信教育っぽいと感じます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
成績や通学状況に関する情報はありますが、進路に関する相談や案内については特に目立ったものはありませんでした。進路選択は重要な要素であり、生徒の将来に大きな影響を与えるため、より具体的なサポートが求められます。進路指導が充実していないと感じられ、今後の改善が必要だと思います。生徒一人ひとりの性格に寄り添った進路相談があれば、より良い結果が得られたかもしれません。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振の際の塾側のアドバイスについては、一般的な相談があったものの、あまり効果的ではないと感じました。具体的な改善策や個別の指導が不足している印象があり、生徒の状況に応じたアプローチが求められると思います。アドバイスが抽象的で、実践に結びつかないため、より具体的なサポートが必要だと感じました。生徒の成績向上に向けた具体的な手法を提供してほしいと感じた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾自体の環境としては、問題ない
アクセス・周りの環境
自転車で通える範囲でした
家庭でのサポート
あり
苦手科目のサポートが中心。 一時期、親から見て、何のために予備校に通っているのかよくわからなくなることがあった。