四谷学院 川越校
回答日:2025年07月11日
広告宣伝に騙された感じ。広告宣...四谷学院 川越校の保護者(マタドール)の口コミ
総合評価
1
- ニックネーム: マタドール
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年1月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 法政大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
広告宣伝に騙された感じ。広告宣伝どおりの成績アップで合格を勝ち取れる生徒はごくごく一握りだと思う。当人は早い段階でその点を理解し、ヤル気を失ってしまった。むだな授業料だったと感じている。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に通うメリットとして、受験勉強のペースを確保できる点が挙げられると思う。そのような意味では、自宅学習より効果かあると思う。 合っていない点としては、講師の質や教材の質により、成績アップにつながらないこと。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
四谷学院 川越校
通塾期間:
2022年4月〜2023年1月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(河合模試)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(河合模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
月額+夏季講習+冬季講習。詳細金額は忘れた。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
各科目とも専任の講師ということだが、都内大手予備校の講師と比べて質が劣る印象は拭えない。比較的若い年齢層で、ベテランのプロ講師は少ないのではないか。校舎が多く、講師も生徒も分散してしまう。校舎を減らし、その代わりに大教室と実力のある講師を揃えた方がよい。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒からの質問には親身に回答してくれる仕組みはあった。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
クラス分けで目標校を狙える講座を受けられなかったので、本人は途中でヤル気を失った。誰もが段階式に学びながら最後は合格ラインに到達できるような宣伝をしているが、実際には時間的に最後の段階まで終えることのできない構成だった。
テキスト・教材について
問題を寄せ集めたたけのような教材で、理解しやすいように要点が整理されているわけでもなく、良い教材とは感じられなかった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
広告では、真面目に授業についていけば誰もが第一志望校に合格できる力がつくように思えた。体育会系部活で3年生の初夏まで大会があるため、その点に魅力を感じて入塾したが、実際には初期の段階でクラス分けされ、目標校を狙えるようなレベルの授業を受けられなかった。時間が経つにつれ上位クラスと差がつくばかりで、当人はヤル気を無くしてしまった。
定期テストについて
塾内テストや小テストがあったとは聞いていない。
宿題について
宿題があったとは聞いていない。段階式授業の理解度により次のステップに行く仕組みであり、自己管理が求められるため、宿題のようなものはなかったのではないか。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
通塾状況や現在の進級レベル、模試の成績等の連絡が中心であり、進路決定の参考になるような情報はなかった。塾の様子など、もっと多くの情報を提供してほしかった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
相談すれば親身に答えてくれる仕組みはあったが、だからといって上位クラスに上がれるわけてはないので、第一志望校合格には繋がらない。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
快適
アクセス・周りの環境
高校通学と同路線