回答日:2025年10月04日
四谷学院の総合評価としては、基...四谷学院 下北沢校(現役)の生徒(みー)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: みー
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
四谷学院の総合評価としては、基礎から応用までを段階的に積み上げられる「55段階学習」が大きな強みで、自分の理解度に合わせて学習を進められる点が高く評価できます。授業は丁寧で質問しやすく、先生やスタッフのフォローも充実しているため安心感があります。ただし、予習や自学の習慣が求められるので、自分から学ぶ姿勢がないと負担に感じることもあります。主体性を持って努力したい人にとって、とても良い環境だと言えます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
四谷学院が自分に合っている点は、細かい段階で理解度を確認できる仕組みがあり、努力が「できた!」という実感につながりやすいところです。また、先生が丁寧にフォローしてくれるので安心して学べます。一方で、毎回の予習や自分で進める部分も多いため、学習習慣がしっかりしていないと大変に感じる点もあります。主体性を持って取り組める人には特に向いている塾だと思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
四谷学院 下北沢校(現役)
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
52
(河合塾)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(河合塾)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 夏期講習
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
優しく手厚い先生が多い。ただ勉強を教えてくれるだけでなく、学ぶ楽しさや工夫の大切さを気づかせてくれる存在です。分からないところを丁寧に説明してくれるので理解が深まり、努力する意欲も自然と湧いてきます。先生の励ましやアドバイスがあるからこそ、前向きに挑戦できると感じます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
テスト前にはどの教科でも聞いていいよというシステムがある、
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
四谷学院の授業は、分かりやすい解説と丁寧な指導で基礎から応用までしっかり学べるのが魅力です。先生は質問しやすい雰囲気を作ってくれるので、疑問をその場で解消できます。クラスは落ち着いた雰囲気で、集中して取り組める環境が整っている一方、励まし合える仲間もいて前向きに学習を続けられます。
テキスト・教材について
55段階でつかう文法がぎっしりと書いてあるテキストがある
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
四谷学院のカリキュラムは、「55段階学習」と呼ばれる独自の仕組みが特徴です。基礎から応用までを細かいステップに分け、一人ひとりの習熟度に合わせて学習を進められるので、苦手を確実に克服しながら力を積み上げることができます。また、科目ごとに理解度を確認できるため、効率的に学力を伸ばすことが可能です。
定期テストについて
毎学期ある。
宿題について
毎授業で予習が必要です。あと、終わったすぐ後、1週間後、2ヶ月後に復習が必要です。あらかじめテキストに目を通しておくことで授業内容が理解しやすくなり、分からない部分をはっきりさせたうえで先生の説明を聞けます。その分授業がより充実し、知識の定着も早くなります。最初は大変に感じても、予習を習慣にすることで学習リズムが整い、確実に実力が伸びていくと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
いつ休みなのか、夏休み、冬休みの勉強の取り組み方、それぞれのコンサルタントの先生との面談の時期をいつにするなのかなどの連絡。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
模試について、前に受けたものだと自分がどの位置にいるのかなどを説明してくれるのと、これから受けるものであればどのくらいまで行ってくださいという話をする。 また、授業での55段階の進め具合も確認、アドバイスされる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
四谷学院では、成績が思うように伸びない時も放置されることはなく、先生が原因を一緒に分析してくれます。理解が不十分な単元は55段階に立ち返ってやり直すことができるので、基礎から再確認するチャンスがあります。また、個別に面談が行われ、学習の進め方や生活リズムについてもアドバイスをもらえるので、不安を抱えずに前向きにやり直せる環境が整っています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ご飯を食べる場所がある。 いすのキーキーする音が少し気になる。
アクセス・周りの環境
駅からとても近い。 また、ご飯を買えるスーパーや、ダイソーがある。