回答日:2025年10月04日
コンサルタントの先生、授業の先...四谷学院 南浦和校の生徒(みく)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: みく
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 富山大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
コンサルタントの先生、授業の先生、55の先生など大人たちとの距離が近いことが最大の武器だと思う。わからない、不安などといった自分では解決しようもない問題を相談質問できる環境が整っている。聞けばその場で必ず教えてくれる。当たり前のように思えるかもしれないが、自分から聞きにいくのは意外とハードルが高い。そのハードルが一気に下がる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
優しく、最後までサポートしてくれるところ。褒めて伸ばす方法がモチベーションにつながる。たとえ、問題が解けなくても、「ここまでのプロセスはできてるから後少しだね」などできてるところも伝えてくれるからやる気に繋がる。コンサルの先生方も温かくて、精神不安をすぐに察知してくれたのも嬉しかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
四谷学院 南浦和校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(河合記述)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(河合記述)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 夏期講習等の特番講座
この塾に決めた理由
「なんで私が医学部に」というキャッチフレーズが頭に残り、医学部専門塾でないのに医学部合格に近づけると感じたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
クラス授業の先生は一つ一つ細かく教えてくれる。講義型で、みんな静かだからその場で質問はしにくい雰囲気があるが、授業後に質問に行くと納得するまで対応してくれる。英語の先生に英作文の添削を出したら1時間後に返却され、その場で一緒にどう治すべきか、私が表現したかったことはなんなのか、など考えてくれた。55の先生は1対1なので距離が近い。その分質問がしやすい。また、私が間違えた問題に対して、その解説だけでなく、発展させたらどういう問題が出るなどということまで教えてくれる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
受験全般に対する質問はコンサルが答えてくれる。受付でサクッとの時もあれば、内容によっては面談室で十分に時間を取ることもある。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
クラス授業は20人弱の集団講義型。自分でテキスト予習をしてきて、その解説を先生がしてくれる。予習しないとやることなくなってしまう。授業内でも問題演習をする授業もある。先生による。全体的には静かである。先生の教え方はとてもわかりやすい。みんな真面目にきいて、取り組んでる印象。
テキスト・教材について
基礎を重視する校風ゆえに難問は入っていない。基礎の定着が不十分なところが浮き彫りになるのが良いところ。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
悪くないと思う。クラス授業は特に苦手な英語と化学のみを受講しているのだが、一コマあたりに進む量は多すぎず、少なすぎなくちょうど良い。復習して、自分の持っている問題集の該当箇所を解くとなると、若干きつい時もあるが、こなせなくはない。 55は受験に絶対必要な知識をしっかり身につけさせてくれる。こなさないといけない量が多いから大変かも。ただ、ぜったいやるべき。
宿題について
英語は2種類の講座をとっていて、どちらも30分前後で終わる量が1週間に一度出される。 化学は授業で扱った問題の類題がプリントで出される。塾で用意した宿題ではなく、先生が用意した宿題って感じ。入試問題抜粋だから力になると思う.
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
週に一回、その週の生徒の学習時間や自習室利用時間、出席日数などを記録したデータが送られる。それ以外にも面談日程、ガイダンス日程などのリマインドもくる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
「できなかった原因はなんだと思う?」「逆にうまくいったところはある?」「どうやったら克服できるかな?」など質問してくれて、一緒に考えてくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は十分すぎると思う。自習室は席数が多く、埋まることはない。教室も最適な規模感だと思う。休憩ルームもあり、息抜きもできる。自販機あり。新しくできた校舎ということもあり、とても綺麗。トイレも広くて綺麗。 駅近ゆえに、窓が開いてると電車の音は定期的にきこえる。私はあまり気にならない。
アクセス・周りの環境
駅から近くて通いやすい。コンビニが多くあったり、ファストフード店が近くにある。休日など一日中塾にいる時でもお昼に外に食べに行くことが容易。何かと便利。