四谷学院 柏校の口コミ・評判
回答日:2024年12月11日
四谷学院 柏校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年10月から週4日通塾】(96477)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年10月〜2024年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値:上がった
- 第一志望校: 武蔵野大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
娘の場合は性格的に合っていたと思うので評価します。教科の基礎を全般的にもれなく強められたので良かったです。ただ、演習に時間を取らないと、実際の入試では力不足になってしまうので、基礎強化と演習のバランスをどう図るのかは課題だと感じました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
55段階は自分の進度が見えるしやっているという自信に繋がるので、合っていたと思います。学校では勉強していても、テストで成績が上がる下がるというのと直接連動しないため、自分の実力向上を実感できなかったので。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
四谷学院 柏校
通塾期間:
2022年10月〜2024年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(全国統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全国統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、冬期講習、春期講習、夏期講習、特別講義の費用
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
社員さんが教えます。少人数授業なので、進度もある程度フレキシブルな感じです。55段階とは別に講座が組まれているので、55段階である程度レベルが揃った人たちが同じクラスで受けていて、授業内容がそのクラス全員のレベルに最適化されています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
いつでも個別に担任の先生に相談できるし、教科の先生に聞くこともできます。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は少人数クラスとある程度の人数がいるクラスがあって、教科や時間割、曜日や季節によって人数にばらつきあります。進度はそれほど速くはなく、問題なくついていけます。静かな感じで、学ぶためにはよい雰囲気です。
テキスト・教材について
教材は独自のものと市販の問題集の組み合わせです。演習は先生が選んだ問題がプリントで配られて行う形です。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
55段階はきっちり組まれていて、毎回テストを受けてクリアすると次の段階に進みます。基本的にテストをして、不合格だと課題が課され、内容を理解してから再試験を受ける形です。わからないところは個別に先生に聞きます。講座は単元を区切って進み、学校の定期試験の範囲に近い進度になっていて、内申点アップを意識した定期試験対策になっています。
定期テストについて
55段階はテストになっています。普通の講座も小テストあります。
宿題について
宿題の量は英語が小テスト多いので、熟語や穴埋めなどの問題を解いてくる形の宿題が多いです。その次は数学の課題が多いです。取る科目の数によって宿題の量が変わるので、単純な比較はできません。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾の利用時間が毎回グラフで送られてきます。55段階の試験クリア状況や目標時期からのズレなども分かる形で表記されています。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
進路指導や55段階の進み具合、夏期講習の取り方や強化すべきポイントの説明とその後の講座受講プランの提案があります。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
基礎の積み重ねがきちんとできていることや途中まで合っていたことなど、原因分析をしてくれるので、次に何をすればいいかがよくわかります。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室はゆったりスペースで、たいていいつ行っても席を取ることができます。静かだし、過去問や問題集も冊数が多いので、いつでもほしい本をみることができます。
アクセス・周りの環境
柏駅から近く、繁華街から少し外れているので安全。うるさくないし、コンビニやお店も近いので、何か食べたりして通うこともできるから、とても便利です