四谷大塚 柏校舎の口コミ・評判一覧
四谷大塚 柏校舎の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 100%
- 高校受験 0%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
22%
4
61%
3
16%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
16%
週2日
38%
週3日
22%
週4日
11%
週5日以上
11%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 81 件(回答者数:18人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年4月7日
四谷大塚 柏校舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
共働きで忙しいご家庭には特にオススメです。おそらく、必要とされる保護者としてのサポートが少ない方だと思います。 最終学年では、志望校の過去問を解いた実績から、苦手な問題と克服すべき課題などがタブレット上で確認でき、本人が自分で取り組むことができました。 もちろん、保護者からのサポートができるのであればそれにこしたことはありませんが、必要最低限は塾(先生方とタブレット)に安心してお任せできるという環境は、精神的にも必要です。
この塾に決めた理由
親が過去に通った実績もあり、初めから信頼度は高めでした。毎週末に週テストがあり、その週に学んだことの確認ができる点が、自分の子どもに合っていると感じました。体験授業を受けたところ授業内容等が面白かったらしく、体験後に本人が決めました。
志望していた学校
麻布中学校 / 渋谷教育学園幕張中学校 / 千葉県立東葛飾中学校 / 麗澤中学校
講師陣の特徴
授業をしてくれる講師は、経験値の高そうな社員の方々だったと思います。 正規の授業前に希望者のみ参加できる補講があり、子どもから聞いた限りでは学生バイトのような若い先生だったようです。また、自習中の質問対応も、いつもの先生が授業中のときにはバイトの先生が教えてくれることもありました。 バイトと思われる講師も含め、どの方も教え方が面白く、小ネタや時事ネタを交えながら説明してくれるため記憶に残りやすかったようです。
カリキュラムについて
社会は、まず4年生で地域別に学んでいき、それを5年生では工業・農業・文化などのジャンル別に順序を替えてもう一度学び直すイメージでした。 国語には、漢字とことばに特化した別テキストがあり、毎週小テストを繰り返しながら少しずつ知識を増やしてくれました。 毎週末に週テストがあるため、その週で学んだことの確認ができました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ / その他
アクセス・周りの環境
柏駅から塾校舎までのルートには飲み屋も多く、4年生の間は帰りのみ講師の引率で柏駅改札まで集団下校で送ってくれました。
回答日:2025年4月5日
四谷大塚 柏校舎 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
スタッフさんたちも先生たちも同じ学年の子たちもみんな積極的に話しかけてくれたり受験の悩みももちろん、学校での悩みなどにもすぐに相談のってくれて、いつも的確なアドバイスをくれたりして塾の通うのがほんとうに楽しかった。
この塾に決めた理由
自分自身も兄弟も過去に少しお試してその塾に通っていた時期があったり、小さい時からその塾のグループがやっているテストを受けていたりしたから。
志望していた学校
江戸川学園取手中学校
講師陣の特徴
授業がわかりやすいうえに面白い。優しい。話しかけやすい。先生から積極的にコミュニケーションをとってくれることが多い。コロナが流行っていた時みんながコロナにかからないように検温やアルコール消毒などを徹底してやってくれていた。
カリキュラムについて
1週間に1個の単元を徹底して勉強するという感じで、テキストも単元ごとに分かれていたため苦手な単元を見つけやすい上に苦手な単元を徹底して勉強することができた。テキストに基本問題から応用問題まで載っていてよかった。解説もわかりやすかった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から徒歩5分ほどで近かったし、家の最寄駅から1本で30分もかからず塾の最寄駅に行けた。
回答日:2025年3月6日
四谷大塚 柏校舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
この塾の総合評価は、かなり良かったと思いますが、勉強の内容に親として特にかかわっていなかったので星は四つにしました。子どもに聞く限り、わかりやすく、途中から参加してもついていくことができたとのことで、カリキュラムもきっとわかりやすくなっているのだと思います。
この塾に決めた理由
子どものママ友が強く勧めてくれて、実際に塾へ体験に行ったら先生方がやさしく、インターネットで調べたら評判が良かったからです。
志望していた学校
江戸川学園取手中学校
講師陣の特徴
授業参観に行ったとき、割とベテランの先生が多いんじゃないかと思いました。特に教え方は小学生でもわかりやすいように説明されていたのと、小学生に合わせたジョークや豆知識も授業に織り交ぜていて楽しそうに子どもが授業を受けていました。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、特段子どもの普段の勉強に関わっていなかったので、よくわかりません。ただ子どもが言うには、小学五年生という割と遅めに塾に入ったにも関わらず、授業についていくことができたということで、途中から入っても順番にやっていけば理解できるカリキュラムなのだと聞きました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
国道6号沿いにあるので、車で送る時の立地は悪くないと思います。ただ、車通りが多いので、飛びたりたりしないかとても心配でした。
通塾中
回答日:2025年1月11日
四谷大塚 柏校舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
この塾の総合的な評価は高いです。まだ通い始めたばかりなのでよくわかっていませんが、長年中学受験に関わってきた四谷大塚なのでテキストもわかりやすく、先生の教え方も評判がいいです。なにより、いま子どもが楽しそうに塾に通っているので、この塾を選んでよかったと思っています。
この塾に決めた理由
一番の理由は家から近かったからです。家から近いと、子どもが通いやすいのと、共働きで送り迎えができないので、その方が安心で、この塾に決めました。あとは子どもの友だちも通っていたためです。
志望していた学校
桜蔭中学校 / 女子学院中学校
講師陣の特徴
どの先生も丁寧に教えてくれます。ベテランの先生が多いですが、若い先生もたまにいらっしゃいます。授業参観したときに、子どもたちを楽しませようとジョークをまぜていて、子どもたちが楽しそうでした。学校の先生とは違いますが、子どもの扱いに慣れている印象です。
カリキュラムについて
カリキュラムは、学年に合わせて、各教科の受験のための勉強カリキュラムになっています。塾に入るのが遅かったので、勉強の遅れが気になったのですが、途中からでも積み上げていくように勉強できるので、よくできているなあと思いました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
国道に面しているので車の往来が多く、その点が少し心配です。
回答日:2024年12月10日
四谷大塚 柏校舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
すでに通ってはいませんが、中学受験を終えてみて、結果的には良かったと思っています。集団指導は子ども一人一人に目がかけられないため、教え方が手薄になったり、子ども同士のトラブルなども心配しましたが、多くの友達と仲良くなり、授業を受けることも子ども自身楽しんでいたので、この塾にして良かったと思っています。
この塾に決めた理由
まずママ友にオススメされて、そのあとにネットでいろいろ検索したところ、口コミもそんなにわるくなかったからです。そして駅から近く、柏駅も栄えているので、夜遅くなっても暗い道を歩かなくて済むんじゃないかと思い、この塾にしました。
志望していた学校
開成中学校 / 東京学芸大学附属世田谷中学校 / 巣鴨中学校
講師陣の特徴
先生はベテランの方が多い印象で、授業を見学したとき、わたし自身も授業を理解できるくらい、わかりやすい授業をされていました。学校とは一概に比べられませんが、受験に特化した問題の解き方やコツを教えてくれていたという印象です。
カリキュラムについて
塾に通い始めたのが遅めだったため、カリキュラムについていけるか不安でした。ただ、途中から入った子ども向けのカリキュラムも組まれていて、そこまでついていけないということはなく、ほどほどに難しく、よい具合の難易度だと子どもは話していました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
国道沿いのため心配しましたが、特に問題ありませんでした。
回答日:2024年11月19日
四谷大塚 柏校舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
成績が良くなかったときも、子どもの普段の授業のときの様子や、テストの結果を踏まえたアドバイス、同じクラスの子との雰囲気、志望校についてなど、受験に向けたアドバイスを適切にしてくださったので、オススメしたいと思います。大手で、特に心配ましていませんでしたが、受験が終わってみて、通った塾としては満足度が高かったです。
この塾に決めた理由
上の兄弟がいるママ友にオススメしてもらって、実際に見に行ったら先生方に親切にしてもらったからです。また、駅から近くで歩いて通いやすいというのも、決め手になりました。
志望していた学校
東洋英和女学院中学部 / 渋谷教育学園幕張中学校 / 江戸川学園取手中学校
講師陣の特徴
講師の方はバイトの学生さんではなく、プロの方に見えました。長年教えていらっしゃる方で、授業見学したときも慣れていて、たまに子供たちを笑わせたり、教え慣れているように感じました。科目によって先生は違いましたが、それぞれ個性があって、教えるのがうまい先生は数人いらっしゃいました。
カリキュラムについて
あまり勉強を直接関わってこなかったので詳しくはわかりませんが、それぞれの学年で必要な知識を徐々に身につけられるようになっていると聞きました。学校の授業よりは早く進んでいるようでしたが、急に難しくなるということはないと子どもが言っていました。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
国道沿いにあるので、そんなに安全だとは思いませんが、駅から歩いて行ける距離ではあるので、通いやすく思っていました。
通塾中
回答日:2024年10月25日
四谷大塚 柏校舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾の総合評価は、総じて高い評価です。最も重視していた、家から近いことはもちろんのこと、授業のカリキュラムや、先生たちの丁寧な教え方、一緒に勉強する子どもたちと仲良く探していることが理由になります。子どもも、楽しそうに通っていて、学校の成績もだんだん良くなっているので、これからも通い続けたいと思っています。
この塾に決めた理由
家から近かったからです。そして同じ小学校にその塾に通っている人がいて、評判が良かったことも決め手でした。
志望していた学校
桜蔭中学校 / 女子学院中学校 / 東京学芸大学附属世田谷中学校
講師陣の特徴
質問したら本当にすぐ答えてくれる先生ばかりで、いつもよく先生のいらっしゃる部屋に伺って、わからない問題などを質問させてもらっています。 苦手な科目は特に、ていねいに教えてくれて、テストの点数も塾に入った時から少し上がりました。
カリキュラムについて
いきなり難しくなることはなく、徐々に難しくなっていく形のため、今のところわからないところはないと子どもは言っています。 学校のカリキュラムとかちょっと違うため、たまに難しく感じることはあるようです。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
国道沿いで少し危ない
回答日:2023年10月8日
四谷大塚 柏校舎 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
塾の講義の内容自体はよかったと思います。特に問題はありませんでした。
この塾に決めた理由
進学に強く、自宅から近い塾で通いやすいから。実績があるから。子供の友達が通っていたから。体験入塾をしてよかったから。
志望していた学校
豊島岡女子学園中学校 / 渋谷教育学園幕張中学校 / 専修大学松戸中学校
講師陣の特徴
大学生講師と社員講師。講義の内容はどちらも分かりやすいが、大学生講師はフランクな感じ。社員講師は話が上手な感じ。年齢は20代と40代くらい。どちらも男性だった。社員講師は20年ほどのキャリアを持っていると聞きました。
カリキュラムについて
塾のオリジナルのテキストを使ったカリキュラムで、テキストも1つの教科で、複数のものを使っていた。内容のレベルは中級からやや上級。習熟度に応じて、使い分けていたとのことです。最初は中級で、できれば上級テキスト、難しければ中級テキストへという感じ。
保護者への連絡手段
メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
自宅からの通学時間が非常に短く、駅から5分かからない距離。
回答日:2023年8月19日
四谷大塚 柏校舎 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
小学生には予習は難しいと思った。 ここのシステムでは子供のベースの能力と親の学力が勝負を決める感じがした。 高いお金を払うが、オートマチックにはいかないことを十分理解、覚悟して通わせる必要がある。
この塾に決めた理由
有名であること。 柏にあった。 つくばの多くの私塾が四谷大塚の教材を使用していた。 全国模試があり現状レベルが把握できる。 試しに受けた入塾試験に合格した。
志望していた学校
渋谷教育学園幕張中学校 / 本郷中学校 / 江戸川学園取手中学校
講師陣の特徴
ベテランから新人まで在籍している。 親身な先生も在籍はしている。 ベテランは高飛車な方もいた。 中学の文化におそらく精通?しており、子供に合いそうな中学を推選してくれる。 受験日にはドラマの様に受験校の門で激励していた。
カリキュラムについて
4教科の冊子が与えられる。 夏季、冬季、春季講習は別の参考書ベースの授業となる。 基本予習型なので、つるかめ算、並木算、月の満ち欠けくらいは最低限、親が優しく教えられる学力が必須。 親が教える必要があった。 子供は予習、復習で目一杯。 志望校対策はある。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
繁華街を通る
通塾中
回答日:2023年6月25日
四谷大塚 柏校舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
大手の塾ではあるが、ターゲットが幅広いので、成績が落ちても授業内容に大きな差がつくことない。テキストは冊子なので管理しやすい。ただ、ほかの塾でもそうだが、長期休暇中の講習会の授業料とテキスト代が痛い。
この塾に決めた理由
大手だから。
志望していた学校
千葉県立東葛飾中学校 / 芝浦工業大学柏中学校 / 専修大学松戸中学校
講師陣の特徴
社員か非常勤講師が教えている。 ベテランであり、高学年は、ほぼ男性。 アルバイトの大学生が、事務の補助や丸付けなどを行っている。 クラス担任はいるが、成績でクラスが変わるため、固定ではない。 校舎長が30代と若い。 講師によって、接しやすさは異なるが、一般的な態度で威圧感は感じない。 学校より楽しそうにしている。
カリキュラムについて
週一回単元確認テスト。5週間に一回組み分けテストで偏差値別に3クラスに分ける。 クラスに合わせた予習ナビで自宅でも予習可能。 テスト後には、復讐ナビが配信される。 毎日、計算や文章の並び替えの課題がある。 学校の進度とはことなり、6年生の単元が4年生で軽く扱われ、学年が上がっていくにつれ内容が複雑になっていく。 漢字も先取りしていき、6年生に上がるころには、小学校で習う漢字を全てこなしていく。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
幹線道路前。