四谷大塚 豊洲校舎の口コミ・評判一覧
四谷大塚 豊洲校舎の総合評価
3.5
通っていた目的
- 中学受験 96%
- 高校受験 0%
- 大学受験 3%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
3%
4
63%
3
27%
2
0%
1
6%
通塾頻度
週1日
6%
週2日
36%
週3日
42%
週4日
12%
週5日以上
3%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 165 件(回答者数:32人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2025年6月6日
四谷大塚 豊洲校舎 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
大手の中学受験塾の一角なので、カリキュラムや実績については安心してお任せすることができると思います。ただ、中学受験を目指す以上、こなさなければならない量はかなり多いです。そのため、親も子どもと一緒になって取り組むくらいの気持ちでないと、置いていかれるおそれがあります。コツコツと積み上げられるタイプであればお薦めできますが、そうでないならきついかもしれません。
この塾に決めた理由
大手の中学受験塾を探していましたが、他の大手塾も含めて体験授業や教室見学をしてみて、雰囲気として良かったので決めました。きょうだいが通っていて、様子が分かっていることと、家から通いやすかったことも考慮して決めました。
志望していた学校
豊島岡女子学園中学校 / 東京都立両国高等学校附属中学校 / かえつ有明中学校
講師陣の特徴
大手の中学受験塾なので、講師は全て社員のプロ講師です。科目によって、又は講習の時は、小学校の先生のOBの方だと思いますが、年配の講師が登場することもあります。研修はしっかりしているようで、塾指定のテキストに沿って丁寧に教えてくださる講師が多い印象です。逆に、講師によって教え方の工夫や進行方法が異なることはあまりないのですが、それが安心感でもあり、物足りないところでもあります。
カリキュラムについて
3年生まではリトルスクールのクラスに所属し、学校の進度に応じたプリントが配布され、それをもとに予習と教室での演習で進んでいきます。4年生以上の中学受験講座は、予習シリーズというテキストを使い、予習と授業で中学受験に必要な知識を身につけ、その定着度を毎週の週テストでチェックする形になります。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
ららぽーと豊洲の中にあり、豊洲駅のすぐそばなので、地下鉄やバスで通いやすいです。ららぽーとは大きなショッピングモールであり、人の目があるので子どもを一人で行かせるときも安心感があります。
通塾中
回答日:2025年4月9日
四谷大塚 豊洲校舎 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
受験まで1年を切った、これまでの塾というよりは、受験のための予備校という雰囲気になってきています。受験ですから、気力と時間を捧げて勉強に取り組めるかが重要になりますが、そのような雰囲気をきちんと作ってくれていると感じます。その雰囲気の中で、コツコツと努力できれば、結果が出るのではないかと思っています。
この塾に決めた理由
学年が上がると通塾する回数が多くなり、夜遅くまで教室にいることが増えることを見越して、自宅から通塾しやすく、往来が安全にできるところを第1に選びました。その上で子どもと見学と模擬授業の受講を行い、子どもに合っている雰囲気であることが決め手でした。
志望していた学校
豊島岡女子学園中学校 / 東京都立両国高等学校附属中学校 / かえつ有明中学校
講師陣の特徴
四谷大塚の講師は、基本的には全て社員のプロ講師です。予習シリーズというオリジナルテキストをもとにして授業が進んでいくようになっており、また大手だけに研修もしっかりしていますので、講師の質による当たり外れはあまりないようです。この2月から4月にかけて校舎間で講師の異動があったようで、馴染みの先生が別校舎に異動になったと子どもが嘆いていました。
カリキュラムについて
予習シリーズというオリジナルテキストがあり、それを中心にして授業が進みます。予習シリーズは過去の中学受験の出題内容や傾向がよく分析されており、きちんとこなせば中学受験に立ち向かえる実力がつくようになっています。上級のクラスではそれに加えて最難関問題集などによる過去問演習が加わります。カリキュラムは合理的にできていると感じます。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
ららぽーとという駅直結のショッピングモールの中にあり、電車バスでの交通は非常に便利です。また、ショッピングモールという場所の性質上、常に人の目があるので安心です。
通塾中
回答日:2024年9月16日
四谷大塚 豊洲校舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
家庭でのサポートが多いため、人によって差が出るので良くも悪くもある。ただ自分がやればやるだけ、やることを出してもらえるし、クラスも上がるのでその点は周りの生徒の刺激をもらいながら勉強が出来て良いと思う。宿題の量も自分のペースで配分できるのでいい。
この塾に決めた理由
家から通える範囲で自分のペースで勉強を進められるから。またカリキュラムや教材の内容がいいと思ったから。
志望していた学校
鴎友学園女子中学校 / 桜蔭中学校
講師陣の特徴
それぞれの教材別に担当講師がつく。クラスはレベル別に分かれており、それぞれ担当講師による授業の進め方で、教材にそった授業の進め方やプリント、小テストなどを施してくれる。わからないところは質問すればいつでも答えてくれる。また休んだ時は電話で宿題内容を気軽に聞ける。
カリキュラムについて
週2日の授業に週1日の単元テスト、5週に一度のクラス組分けテストを行う。今現在の自分の位置や成績がわかるので勉強の進め方を考えやすい。宿題は多くはないが予習を含めてこなせる量が出る。やればやるだけ課題を出してもらえる。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
商業施設の中にあるので比較的安全で待ち合わせもしやすい。
通塾中
回答日:2024年9月6日
四谷大塚 豊洲校舎 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
大手の中学受験予備校ですので、ノウハウやテキストの蓄積はさすがだと思います。一方で、その分、それぞれで予習や復習をこなす量は非常に多くなりますので、こつこつと積み上げ型の学習習慣が付いている、またはつけられる子には向いていると思いますが、親が付いていないと勉強できないような子には向かないかもしれません。
この塾に決めた理由
家から近く、通いやすいことが一番でした。特に、交通手段的にも1人で行くことができ、親が迎えに来やすい場所にあるところを選びました。
志望していた学校
豊島岡女子学園中学校 / 東京都立小石川中等教育学校 / 東京都立両国高等学校附属中学校 / かえつ有明中学校
講師陣の特徴
大手の予備校のため、講師は全て社員のプロ講師です。若くて意欲のある先生が多く、授業が楽しいと言っています。ただ、先生は時々校舎間の異動があるので、良い先生ほどすぐに都心部の教室に引き抜かれてしまうのが残念です。
カリキュラムについて
予習シリーズというテキストを核にして、中学受験に必要な知識や考え方を身につけられるようなカリキュラムになっているところは、ノウハウを持っている大手中学受験予備校の強みだと思います。ただ、きちんと教材をこなせることが前提なので、自主学習の習慣がついていないと大変かもしれません。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
ららぽーと豊洲という大規模商業施設の中にあります。豊洲駅に直結しており、バス路線も多くあるため、交通は非常に便利です。また、大規模施設の中にあるため、常に人の目がある点でも安心だと思います。
通塾中
回答日:2024年7月7日
四谷大塚 豊洲校舎 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
大手の塾であるため、テキスト・カリキュラム・講師の質など中学受験塾としての水準は高いと思います。あとは、そのテキストとカリキュラムについて行けるかどうかです。親も一緒になってコツコツと予習と演習問題をこなしていく習慣づけと環境を作れるかどうかにかかっていると思います。「塾に行きさえすればどうにかなる」と考えていると、期待がはずれそうな気がします。
この塾に決めた理由
家から通いやすいところで探していましたが、その条件に合致したことと、中学受験塾の大手であることから、安心して通えるところだと思い、ここに決めました。
志望していた学校
豊島岡女子学園中学校 / 東京都立両国高等学校附属中学校 / かえつ有明中学校
講師陣の特徴
大手の塾なので、講師は全て社員の方です。四谷大塚はテキストに定評があるそうで、大手らしくある程度研修もしっかりとなされているようなので、講師による教え方のばらつきは少ない印象です。ただ、子供たちと近い講師とやや距離を取る講師は確かにいるようですが、これは個人差の範疇だと思います。
カリキュラムについて
基本的には予習シリーズというテキストに沿って自宅で予習をしていき、それに基づいて授業で解法や知識を補強し、演習問題や演習授業で定着させる方式です。概ね小学校の単元に対応した区分にはなっているようですが、スピードは遙かに速く、先の学年の内容をどんどん先取りして進んでいくようになっています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
ららぽーと豊洲という大規模な商業施設の中に入っており、交通アクセスは非常に良いです。商業施設で常に人の出入りがあるため、施設の安全性も高いと思います。
通塾中
回答日:2024年6月25日
四谷大塚 豊洲校舎 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
実績とテキストには定評があり、それをコツコツこなすことをいとわない人は、必ず実力をつけていけると思います。その意味では、カリキュラムやテキストや環境はフィットすれば良いと思いますが、番人にお勧めできるかというと、ある程度人を選ぶところはあるかと思いますので、星4つとしました。
この塾に決めた理由
家から近く、交通が至便なところにあり、通いやすいことが第一でした。それに加え、本格的に中学受験に取り組むに当たり、実績のある大手の塾を探していましたが、通いやすいという利点と合わせてここに決めました。
志望していた学校
豊島岡女子学園中学校 / 東京都立両国高等学校附属中学校 / かえつ有明中学校
講師陣の特徴
プロの講師の方々です。時々校舎間の異動があり、子どもは馴染んでいた先生があるとき他の校舎に行ってしまって悲しんでいました。定評あるテキストを使用し、教え方も大手だけに研修がしっかりしているようで、先生ごとに教えかたがばらついているということはないようです。
カリキュラムについて
予習シリーズというテキストをもとに、授業が進んでいきます。S~Cまでのクラス分けがあり、進度別クラス編成ですが、授業の内容については変わりがないものの、授業が進む速度に違いがあります。概ね学校の教科書の単元を先取りするかたちですすんでおり、カリキュラム自体はオーソドックスだと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / その他
アクセス・周りの環境
豊洲駅から直結のららぽーと豊洲という大規模な商業施設の中にあり、駅やバスを使用した通学似便利です。ららぽーとの中に入ると、常に人目があるので、通学に当たって危ないということはないと思います。
通塾中
回答日:2024年6月21日
四谷大塚 豊洲校舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
家庭でのサポートによって、成績の差が出てくると思うので、家庭サポートが出来る場合にはいい環境であり、また家庭サポートが難しい場合には通塾が困難だと思う。教材は見やすく、単元毎にテストがあるため、勉強の積み重ねがしやすい。程よいテストでのクラス分けが行われるので、メンタルも強くなる。
この塾に決めた理由
アクセスが良く、カリキュラムも充実していたため。自分のペースで続けられる。教材がとても見やすく、オンラインでのサポートも充実していたため。
志望していた学校
桜蔭中学校 / 筑波大学附属中学校
講師陣の特徴
専科によって講師が違うため、それぞれのやり方で勉強が進んでいく感じ。わからないことは教えてくれたり、相談に乗ってもらえる。また追加のプリントや小テストを作ってもらい、追加の勉強が出来る。大きなテスト前は声をかけてくれる。
カリキュラムについて
家庭でどのぐらいやるかで差が出てくるカリキュラムだと思う。教材はわかりやすく、予習型なので一人でも出来るが、それ以上のことは家庭で少しサポートが必要だと感じる。宿題の量もそこまで多くはなくちょうどいい量だと思う。
保護者への連絡手段
電話連絡 / その他
アクセス・周りの環境
商業施設の中にあるため安心。また天候も不安がない。
通塾中
回答日:2024年5月26日
四谷大塚 豊洲校舎 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
中学受験の大手であり、教材には定評があります。また、大手だけに講師の質にもばらつきがなく、その点は信頼して子どもを通わせることができると思います。ただその分、かなりボリュームのある教材にきちんと取り組んで消化できるかが問題になりますので、塾だけでなく家でもコツコツと自習する習慣を子どもに付けてあげられるかどうかがポイントになると思います。
この塾に決めた理由
最寄り駅から近く、また大規模商業施設の中にあるため通いやすく、将来的に子どもが一人で行くようになることを考えても、安全だと思ったから。また、大手の受験予備校であることも決めての一つだった。
志望していた学校
豊島岡女子学園中学校 / 東京都立両国高等学校附属中学校 / かえつ有明中学校
講師陣の特徴
大手予備校だけのことはあり、講師は全員が社員です。小学校や中学校などの先生を退職した方で再雇用?されて教えている人もいるようです。研修はしっかりしているようで、たまに講師の校舎間異動がありますが、教え方が大きく変わったということはないそうです。
カリキュラムについて
各科目について、予習シリーズという教材を使って予備知識を予習しておき、講義と演習でその内容を定着させるしくみになっています。この教材には定評があるようで、中学入試で過去に出された問題の傾向を分析して、単元ごとに必要な知識と応用力が身に付くしくみになっているように思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
豊洲駅に直結しているららぽーと豊洲の中にあり、駅からのアクセスは非常に良く、また大規模商業施設であるので常に人の目があるといえるので、子どもにとっても安全だと思う。
通塾中
回答日:2024年4月17日
四谷大塚 豊洲校舎 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
子どもそらぞれのペースに合わせて進めていくため、やる気がある子にとってはとても良く、やる気がない子にとってはあまり意味がない。そこを家庭サポートする必要があるため、家庭の負担もまあまあある。その形があっている場合にはお勧めしたい塾だと思うため。
この塾に決めた理由
家から通いやすく、商業施設の中にあるため。自分のペースで勉強を進められる。テスト慣れが出来る。通っている生徒の人数が多いから。4年生までは通塾の曜日を選択できる。
志望していた学校
桜蔭中学校 / 女子学院中学校 / 渋谷教育学園幕張中学校
講師陣の特徴
それぞれの教科によって専任の講師がつき教えてくれる。教え方はその講師のやり方によって異なる。そらぞれ分からないことがあれば、自習時間、演出時間に聞くことが出来る、また勉強の進め具合も相談に乗ってくれる。
カリキュラムについて
基本的には予習型で、授業の前にある程度の内容を頭に入れてから授業を受ける。授業内で問題を解き、テストをもって復習する。また単元の終わりには単元テスト、月に1度の組分けテストがあり、単元の理解の確認と現状の自分のレベルを知れる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
大型商業施設の中にあるため、交通の危険性は低い。また送迎がしやすい。
通塾中
回答日:2024年3月21日
四谷大塚 豊洲校舎 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
リトルスクールの段階で、まだ本科ではありませんので、塾の評価として適切かどうかは分かりませんが、積極的に勉強に取り組むことになり、教室での授業が楽しいようで、勉強の習慣がついたことは本当に良かったと思っています。上に書いたとおり、一人でジックリタイプの子には向かないかもしれないと思ったので、四段階評価です。
この塾に決めた理由
家から通いやすい場所にあったことが一番の要因ですが、中学受験を目指すに当たっての受験塾としての実績を考えて、選びました。
志望していた学校
女子学院中学校 / 東京都立両国高等学校附属中学校 / かえつ有明中学校
講師陣の特徴
全てプロ(社員)の講師が授業を担当しています。この教室は子どもが増えてきてテコ入れの対象になっているようで、他の教室から移ってくる講師もいて、実力のある講師が集められているという印象です。四谷大塚については、講師が児童の写真を密かに盗撮するなど不適切な行為があったことから、講師と児童の距離には非常に気をつけるようになっており、その点でも安心できると思います。
カリキュラムについて
3年以上の本科については、四谷大塚の中学受験の実績に裏付けられた体系的なカリキュラムがあり、週テストや月例テストで達成度を診断しつつ指導をしているようですが、リトルスクールの段階では、月例と毎月の漢字テストがあり、それに向けて専用のプリントを使用して学習します。本科のカリキュラムに接続するためだと思いますが、学校の内容よりやや高度のようで、良くできていると思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
ららぽーと豊洲という大きな施設の中にあり、豊洲駅と直結しているので、通うのに非常に便利だと思います。また、最近は周囲にタワーマンションが増えて、受験に敏感な親層も増えているように思うので、競い合う友だちが得られやすいと思います。