四谷大塚 お茶の水校舎
回答日:2025年04月06日
本人の性質によると思うが、集団...四谷大塚 お茶の水校舎の保護者(母親)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 広尾学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
本人の性質によると思うが、集団であうこには彼は合わない,と思うならやめ他方が良いと思う。逆に集団で習う方がいいタイプの子は周りに刺激をもらう方がいいケースもあると思われる。個別の指導については様子な少しもわからないてざ
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
あっていないのは、定期的なテストからの組み分けテスの結果に一喜一憂するのでストレスが大きいです。結果もクラス分けも偏差値もn数や難易度もある程度の分析はしている様子だが、楽しくはないのできついばかりになっていく
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
四谷大塚 お茶の水校舎
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
62
(全国統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(組分け)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、模試代、教材、季節講習
この塾に決めた理由
自宅から近いため、親の送迎の負担が少なく、子供も移動のストレスが少なくてすむと考えたから。タイパを重視
講師・授業の質
講師陣の特徴
良くも悪くも集団塾の典型的な塾です。 家族や子供個人へのフォローは非常に少なく、小4の時期にはほぼ先生も関わらないので中身は不透明なまま、よくわからないままでした。先生によって授業の進め方やフォローには差があります
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
自力で解けなかった難関問題などの解答,解説をお願いしたいです、と言えば対応したからなさ、
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
先生にもよりますが、上のクラスは基礎の解説はサラッと済ませる形です。週の中で1回目が解説、練習、2回目が応用、かつ難関対策,と言った感じです。先生によっては授業中に問題を解くこともあります。授業での子供のフォローはありません
テキスト・教材について
予習シリーズ
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
週に1つ単元が進んでいきます。1回目、2回と進めて3回目は週テストです。苦手な単元へのリピートがなく、不安が残ります。週テストで確認するからとのことですが、拾い上げはしてくれないので、本人と家族でやらないと置いていかれます。
定期テストについて
毎週単元ごとの確認テストあり
宿題について
レベルごとに内容は違うようです。教科書の残りの問題あたりが宿題になります。もう少し細かく子供に宿題の内容などは指導してほしいところ。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
基本的には塾から個別で連絡をいただく機会はございません。トラブルや忘れ物、難しい問題へのフォローはなしです
保護者との個人面談について
1年に1回
本人の最近の成績と間違えた単元、苦手な科目などの確認を済ませて、今後どう進めていくかなどをお互いの考えをもとに検討をすすめる
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
具体的にアドバイスはいただいたことはほとんどないです。忘れられて、放置されていたような気がして不安になりました
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
周囲が騒々しいわけではないので、静か。たまにトイレが汚い
アクセス・周りの環境
駅から近い建物にあり、周囲のオフィスビルなどに囲まれている
家庭でのサポート
あり
日々のプリントの管理、復習用の問題などは親が確認してその日の勉強課題を親が用意するようにしている。また丸つけなどは親がするようにしている