1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 江東区
  4. 豊洲駅
  5. 四谷大塚 豊洲校舎
  6. 四谷大塚 豊洲校舎の口コミ・評判一覧
  7. 大手の中学受験塾の一角なので、...四谷大塚 豊洲校舎の保護者(Seisei)の口コミ

四谷大塚 豊洲校舎

塾の総合評価:

4.0

(1672)

四谷大塚の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年06月06日

大手の中学受験塾の一角なので、...四谷大塚 豊洲校舎の保護者(Seisei)の口コミ

総合評価

4

  • ニックネーム: Seisei
  • 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 豊島岡女子学園中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

大手の中学受験塾の一角なので、カリキュラムや実績については安心してお任せすることができると思います。ただ、中学受験を目指す以上、こなさなければならない量はかなり多いです。そのため、親も子どもと一緒になって取り組むくらいの気持ちでないと、置いていかれるおそれがあります。コツコツと積み上げられるタイプであればお薦めできますが、そうでないならきついかもしれません。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

予習シリーズの内容や毎週の週テストの内容はかなり膨大ですが、一旦取り組み始めればコツコツやるタイプなので、取り組めているように思います。リトルスクールのクラスで勉強を習慣化してもらった公課かもしれません。逆に、ムラッ気や山っ気があると、量が多いだけに大変な状況になるかもしれません。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 主婦(主夫)
世帯年収: 801~900万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 四谷大塚 豊洲校舎
通塾期間: 2023年1月〜通塾中
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 63 (入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 65 (小学生オープン模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

授業料と毎週の週テスト、毎月のクラス分けテストと半期ごとの小学生オープン模試の費用が含まれます。夏休み・冬休み・春休みの講習は別料金であり、学年が進むと季節ごとに志望校ごとの特訓講座がありますが、それも別料金になります。

この塾に決めた理由

大手の中学受験塾を探していましたが、他の大手塾も含めて体験授業や教室見学をしてみて、雰囲気として良かったので決めました。きょうだいが通っていて、様子が分かっていることと、家から通いやすかったことも考慮して決めました。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

大手の中学受験塾なので、講師は全て社員のプロ講師です。科目によって、又は講習の時は、小学校の先生のOBの方だと思いますが、年配の講師が登場することもあります。研修はしっかりしているようで、塾指定のテキストに沿って丁寧に教えてくださる講師が多い印象です。逆に、講師によって教え方の工夫や進行方法が異なることはあまりないのですが、それが安心感でもあり、物足りないところでもあります。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業が終わった後に演習問題を解く時間があり、教室やエントランスで問題集やタブレット端末を使って問題を解く際に、講師が巡回しており、質問をすることができるようになっています。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

4年生以上の中学受験講座では、毎月のクラス分けテストによって分けられたクラスごとに、集団授業が実施されています。予習シリーズというテキストをもとに、予習してきた内容について講師が解説を行い、問題に対する取り組み方を全体で確認します。その後、問題演習を行い、知識の定着を確認する方式になっています。

テキスト・教材について

予習シリーズというテキストが基本となります。知識編がついた問題集という感じで、中学受験のポイントがまとめられています。予習シリーズを中心にすすめ、毎週の週テストがありますが、その週テスト問題集で事前に演習していくことが求められます。学年が上がると、各科目で志望校の難易度別問題集が用意されているようです。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

3年生まではリトルスクールのクラスに所属し、学校の進度に応じたプリントが配布され、それをもとに予習と教室での演習で進んでいきます。4年生以上の中学受験講座は、予習シリーズというテキストを使い、予習と授業で中学受験に必要な知識を身につけ、その定着度を毎週の週テストでチェックする形になります。

定期テストについて

週テストが毎週末にあります。それとは別に毎月のクラス分けテストがあり、それにより所属クラスが上下します。前期と後期に小学生オープン模試があり、それも受験します。

宿題について

3年生以下のリトルスクールのクラスでは、配布されたプリントをやっていく程度で、それほど負担ではありませんでした。4年生以上の中学受験講座では予習シリーズの指定のページの知識編をもとに予習問題をこなした上で授業に出ることが必要になります。また、週テストやクラス分けテストが終わった後は、間違った箇所について解き直しノートを作り、提出することになっています。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

子どもの塾アカウントに紐付けられたポータルサイトがあり、そこで保護者向け連絡も掲載されていればそれを見ます。急ぎの連絡や提出物があるときは、確認のために登録メールアドレスにメールがあったり、場合によっては自宅に電話がかかってくることもあります。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

3ヶ月に一回程度、保護者会があり、そこで個人面談を希望すれば面談があります。志望校の絞り込み方や、成績の推移について、あるいは家庭での学習についてなど、分からないことや悩みを相談することが可能です。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

週テストやクラス分けテストでの間違った箇所が講師にも共有されており、誤答の傾向等に応じて、問題集で取り組んでおくべき問題や、予習シリーズで復習すべき箇所を示してもらえます。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

ショッピングモールの中にあるので、店舗からの音や人通りが多くて落ち着かないのではないかと思っていましたが、テナントスペースにあるので、騒音は特に気になりません。教室は広くはありませんが、通塾人数に対しては必要十分だと思います。教室は整理整頓されており、また過去に同じ塾チェーンで発生した盗撮事件のこともあるので、防犯カメラ完備で安心です。

アクセス・周りの環境

ららぽーと豊洲の中にあり、豊洲駅のすぐそばなので、地下鉄やバスで通いやすいです。ららぽーとは大きなショッピングモールであり、人の目があるので子どもを一人で行かせるときも安心感があります。

家庭でのサポート

あり

予習シリーズの内容はなかなかにハイレベルであり、子どもだけでは手に余る場合があります。その場合は親も一緒になって勉強します。毎週の週テストや毎月のクラス分けテストでは問題や答案をノートに貼ったり綴じたりして整理し、配布物についてもかなり量があるので、きちんと整理する必要があります。

併塾について

なし

四谷大塚 豊洲校舎の口コミ一覧ページを見る

四谷大塚の口コミ一覧ページを見る

無料 体験授業の相談

お気に入り0
7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください