1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 中央区
  4. 勝どき駅
  5. 四谷大塚 勝どき校舎
  6. 四谷大塚 勝どき校舎の口コミ・評判一覧
  7. 予習シリーズは完成度が高く、他...四谷大塚 勝どき校舎の保護者(武豊)の口コミ

四谷大塚 勝どき校舎

塾の総合評価:

4.0

(1672)

四谷大塚の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年06月06日

予習シリーズは完成度が高く、他...四谷大塚 勝どき校舎の保護者(武豊)の口コミ

総合評価

5

  • ニックネーム: 武豊
  • 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 早稲田中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

予習シリーズは完成度が高く、他塾や個別指導でも使われる定番教材。基本から入試レベルまで網羅。 講師の指導力 校舎や担当による差はあるが、全体的に丁寧かつ熱意のある指導が多い。基礎重視で教え方も明快。 学習環境 教室の雰囲気は真面目で、落ち着いて学べる。上位層が多いが競争が過剰になることは比較的少ない。 テスト体制 週テスト・組分け・合不合判定テストなど、全国レベルでの立ち位置を常に確認できるのが強み 保護者会・個人面談・週報など情報共有は丁寧。だが家庭の関与がある程度求められる。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

合っていないところは習い事が多すぎたり、予習・復習の時間が取れない 手取り足取りの指導を希望 教室で「一から丁寧に教えてほしい」というスタイルには不向き 保護者の関与が難しい 家庭学習の管理や声かけが難しい状況(共働きで時間的余裕がないなど) 成績が落ち込むと不安になりやすい 週テスト・組分けテストでの頻繁な順位変動にストレスを感じる 子どもが「受け身」 自分から予習に取り組まない場合、学習が遅れやすい

保護者プロフィール

回答者: 父親(50代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1501~2000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 四谷大塚 勝どき校舎
通塾期間: 2022年1月〜通塾中
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 50 (四谷大塚)
卒塾時の成績/偏差値: 65 (なし)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間80万円ぐらいです

この塾に決めた理由

家から非常に近いのが1番の理由です。 さらに学校の友達も通っていたことがわかり通うことにしました。 他の塾も考えましたが現在までは楽しい通えているので良いと感じます。

講師・授業の質

講師陣の特徴

四谷大塚には、長年勤めるベテラン講師から若手講師まで、幅広い年齢層の講師が在籍しています。 人によるとしか言いようがないです。 やはり優秀な方は他の塾に行ってしまう場合がありその点は仕方ないが休まず働いているので大変だと思う。 年収が高ければ良いとは思うがそうではないと感じる場面も

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

特にない

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

教室でその週の単元を解説・演習(復習型ではなく予習型授業)をします。 •重要ポイントや考え方の確認します •講師による問題の解説・発展問題への取り組みます 復習について •授業で扱った内容の確認と、間違えた問題のやり直しをします •演習問題集(演習問題集・計算・漢字など)で習熟度アップを狙います •必要に応じて、家庭学習ノートや復習プリントも活用します

テキスト・教材について

全国統一カリキュラムと教材の質 全国で同じ内容を学べるため、地域差が少なく、標準化された学習ができます。 特に教材の「予習シリーズ」は中学受験業界でも高い評価であり、深い理解と応用力を養う設計になっています。 かなりわかりやすいと感じる。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

1. 自宅で予習(予習シリーズを使って自己学習) 2.授業で定着(講師による演習・解説) 3.家庭で復習(演習問題集などで理解を深める) 4.週テストで確認(習熟度を測り、弱点を明確化) 5.組分けテスト(定期)でコース再編成 このサイクルが毎週繰り返されることで、「自立的に学ぶ力」が身につくよう設計されています。

定期テストについて

毎週週テストがあり復習として最適と思う。

宿題について

•テキスト(予習シリーズ)を使って、事前に授業内容を自分で学ぶくせをつける •演習問題や基本問題に取り組み、内容を理解しておくこと •分からないところは印をつけておき次回間違えないよう勉強する

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

今週の学習範囲や予習・復習の指示 •各教科の到達目標や重点ポイント •家庭学習のポイントや補足事項 •週テスト・組分けテスト・合不合判定テストの結果通知 •偏差値や全国順位の推移 •必要に応じて、弱点補強のアドバイス 学習状況・生活面の相談

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

保護者と塾講師が直接対話し、子どもの学習状況や進路、家庭学習の様子について情報を共有します。目的は「現状の確認」と「今後の学習方針のすり合わせ」です。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

•成績が急に落ちた場合などは、授業後に個別に声をかけられることもありました •必要に応じて、講師との面談や電話でのフォローがある場合もあるそうです

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

狭いのが残念です。 衛生面も気になるところです。

アクセス・周りの環境

勝どき駅からも近いので行きやすいです

家庭でのサポート

あり

学習スケジュールの管理 •予習・授業・復習・週テストの流れを1週間単位で計画 •塾のカリキュラムに合わせて、無理のない学習リズムを作る •習い事とのバランス調整をはかります

併塾について

なし

四谷大塚 勝どき校舎の口コミ一覧ページを見る

四谷大塚の口コミ一覧ページを見る

無料 体験授業の相談

お気に入り0
7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください