湘南ゼミナール 総合進学コース 鴨居教室 の口コミ・評判一覧
湘南ゼミナール 総合進学コース 鴨居教室の総合評価
3.1
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
14%
4
42%
3
0%
2
28%
1
14%
通塾頻度
週1日
14%
週2日
0%
週3日
85%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 15 件(回答者数:7人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2025年4月8日
湘南ゼミナール 総合進学コース 鴨居教室 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
宿題が多いという問題点はあるが、授業内容や内容の濃さが全て良く、授業を受けて成績も伸びたことで、達成感や満足感を得ることができたから。学力を競い、高め合うことのできる、仲間を見つけたから。初めて頑張ろうと思えたから
この塾に決めた理由
家から近く、親に勧められていて、一緒に通う友達や学校でのライバルなどもいたから。体験授業を受けてみて、良さそうだったから。
志望していた学校
横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校 / 桐蔭学園高等学校
講師陣の特徴
教えてくれる先生は、若い人がすごく多いが、みんなベテランの先生たちで、授業がとてもわかりやすく、質問してもしっかり答えてくれて、自分たちのために頑張ってくれていると態度でわかり、とても信用することができる。
カリキュラムについて
全ての教科の内容は高く、特に英語と数学は、解き方だけでなく、ちょっとした工夫の仕方を教えてくれて、勉強が簡単になったら、裏技みたいなのも教えてくれたりする。国語や社会、理科では、どうしたら単語を覚えられるのかを教えてくれたりする。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
バスで一本
回答日:2024年6月8日
湘南ゼミナール 総合進学コース 鴨居教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
1
塾長さんも含め先生方の挨拶などの対応はとても良い塾だと思いました。 しかし塾長さんからの電話が多いのが私的には負担に感じました。 塾をやめた今でも営業の電話がかかってくるので塾選び失敗したなと思っています。 先生方と子供の相性が悪く感じることもあったので他の塾に通っている友達から聞いた話ですが子供が心理テストのようなものを受けて先生とマッチさせる所もあったようでそっちの塾の方が良かったのかなあと思いました。
この塾に決めた理由
自宅から通いやすかったからです。 友達も通っていたからです。 自転車で通っていましたが雨の日はバスで通うことになっていたので駅から近かったからです。
志望していた学校
神奈川県立新栄高等学校 / 神奈川県立新羽高等学校
講師陣の特徴
講師の先生方はきちんと挨拶ができて感じの良い人達が多いと思いました。 子供から聞いた話ですが雑談がやや多い先生も居たようです。 雑談も生徒の疲れを癒すことの一つでもあるとは思いますが生徒が必要としていないのであれば業務的に授業をしてもらっても良いのではないかと思いました。
カリキュラムについて
カリキュラムはよく理解していないのでわかりませんでした。 説明されても受験をひかえた子供とのコミュニケーションがうまくとれなく勉強面のサポートについては塾にお任せしていたので面談などで説明されてもいまいちわかりませんでした。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近いです。
回答日:2025年1月23日
湘南ゼミナール 総合進学コース 鴨居教室 保護者 の口コミ
総合評価:
4
丁寧に教えてもらい、成績伸びた。来月受験のため追いこみです。 3月まで通うつもりです。こどもには、合っている塾でした。月謝はどこも高いが教育費として、考えます。ぜひ、合格してほしい
志望していた学校
神奈川県立光陵高等学校
回答日:2025年1月11日
湘南ゼミナール 総合進学コース 鴨居教室 生徒 の口コミ
総合評価:
2
夏季講習など時間がある時に通う分にはとても良い塾だと思う、ただ宿題の量は毎回すごくて学校が始まった後だと時間がなく丁寧に自分のペースでやることはできないと思う。また、授業スピードも含めて周りの学力と比例してあがっていくので級が高くなるにつれてついていけなくなるかも。
志望していた学校
神奈川県立岸根高等学校
回答日:2025年1月11日
湘南ゼミナール 総合進学コース 鴨居教室 生徒 の口コミ
総合評価:
2
授業は細かくてとてもわかりやすいのだが、周りとペースを合わせなくてはならないので追いつけない部分が出てきて苦労した。宿題が多すぎて提出できなかった時の圧が嫌だった。夏季講習など時間がある時に通うだけなら全然いいと思う。
志望していた学校
神奈川県立岸根高等学校
回答日:2024年12月2日
湘南ゼミナール 総合進学コース 鴨居教室 保護者 の口コミ
総合評価:
4
定期的なテストがあり、毎回順位が出るので本人のモチベーションが保たれている。小学生だからか定期的に塾講師よりテストの出来についてや塾での様子、得意苦手分野についての詳細などの連絡がある。自習を進めていたりフォローしてくれていたりして分からないところなど解決して帰ってきている。ここに通っていれば勉強に関して安心できるが、子どもは宿題が多い、テストの点数でクラス分け、席順が決まるからやる気を出さないと毎回大変と言ってはいるが、講師ともフレンドリーに話せたりできて気に入っている。
志望していた学校
神奈川県立神奈川総合高等学校
回答日:2024年11月16日
湘南ゼミナール 総合進学コース 鴨居教室 保護者 の口コミ
総合評価:
4
公立受験を得意とする塾のため、私立受験も視野に入れている方は、他の塾も検討したほうがいいと思います。集団塾の方に通わせていたので、どうしても順位付けがあります。そういった環境が向かないお子さんは個別や少人数の塾の方が良いと思います。担当者の方は、皆さん親切に対応して頂けたのでその点では十分に満足いくものでした。
志望していた学校
神奈川県立神奈川総合高等学校 / 横浜市立東高等学校 / 神奈川県立港北高等学校 / 桐蔭学園高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は湘南ゼミナール全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年9月9日
湘南ゼミナール 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
いわゆるお受験目的であれば、他との比較もするだろう。しかし我が家の目的は違う。学校の授業をスムーズに進めることが目的なので塾で差は出ないと思う。故に立地、月謝などの条件合う人なら勧めると判断し、普通と評価したもの。
この塾に決めた理由
同級生の友達に誘われたから。他に理由は特にない。塾に通いたい要望も本人が言い出した。月謝も特別高く無かったので問題ないと判断し入塾させた。
志望していた学校
川崎市立塚越中学校
講師陣の特徴
自分自身が講師に会ったことも、その塾に行ったこともないので真偽は不明だが、妻や子どもの話を聞くにはアルバイトではなく、社員の方が講師をしていると思われる。子どもが持って帰ってくる答案用紙の添削やコメントについては、的確でヤル気を出させるような工夫を感じている。
カリキュラムについて
レベルは学校の授業プラスアルファのようだ。テキストを少し見た感じでは、中学受験ではない事は確かだ。学校の1学年先を学んでいるようなイメージ。予定すら把握してないのでどんなカリキュラムで何をやってるのかは不明。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
家から徒歩圏内で通わせやすい
回答日:2025年9月4日
湘南ゼミナール 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
しんどいことの方が多かったけど団体だからこそみんなで鼓舞し合いながら頑張れた 先輩たちがどんな風に勉強したかや高校がどんな場所かわかるようなプリントがたくさん合って進路についてたくさんの選択肢がみえた
この塾に決めた理由
先生が面白くて優しくてネットもそのままの授業もいろいろあるし先生と1対1での面談もあるので進路や普段の生活の悩みも相談できる 先輩の話を聞いたりもできる
志望していた学校
神奈川県立住吉高等学校 / 横浜高等学校
講師陣の特徴
面白いし分かんなくても聞いたら自分に聞きながら丁寧に教えてくれる 普段どんなことしてるとか学校であった行事の話とかもたくさんはなしてくれる しかもある程度厳しそうのでさぼったりふざけたりすると怒られるかはメリハリがついて自分自身も成長できた
カリキュラムについて
受験や中間テストや期末テストまでしっかりとカリキュラムが組まれている。そしてテストの時は学校ごとに分かれてその学校の進度に合わせてくれる また夏に合宿がありそこで勉強の習慣がついたりたくさんの思い出ができてそこで出会った友達と受験を応援しあえていい経験になった
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近い
回答日:2025年9月4日
湘南ゼミナール 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
長く通って、ここよりもいい塾はないだろうなと沢山考えたことがあるから。通いやすく、自習室もあり、講師陣も親身で、充実したテキストに、学校よりも学ぶ意思を強く持ったなかま・ライバルたちと学ぶことができたうえ、多分リーズナブルなのでとてもよかった
この塾に決めた理由
親に言われて、ここに通うよといわれたため。体験授業でよさそうな雰囲気で、通いやすそうだったから。駅近、家近。個別塾より集団塾の方が周りに影響されて勉強する気になると思ったため。
志望していた学校
千葉県立千葉高等学校 / 千葉県立船橋高等学校
講師陣の特徴
ベテランが多かった。質問や進路について学校の先生と同じくらい真剣に答えて考えてくれる先生が多かった。解き方や公式だけでなく、裏ワザやその説明や面白いストーリーや例え話にして楽しくわかりやすくスムーズに教えてくれた。数学では解き方のコツを沢山教えてもらったのでとても役立った
カリキュラムについて
三クラスに分かれていて、1番下がBクラス、定期テストで5科目400点以上がAクラス、460点以上がSクラスというようにわかれていた。基本は学校の内容の先取りで、テスト前はテスト対策に集中してくれて徹底的に演習問題を解いた。上位クラスでは入試に出る難関問題も沢山解いて考える力を育んだ。
保護者への連絡手段
その他
アクセス・周りの環境
駅近、住宅街付近。新浦安駅すぐのビルにあって、快適な通学ができた。バスでも電車でも楽に通えると思う。