湘南ゼミナール 総合進学コース 北寺尾教室の口コミ・評判一覧
湘南ゼミナール 総合進学コース 北寺尾教室の総合評価
3.6
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
20%
4
20%
3
60%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
20%
週3日
60%
週4日
20%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 15 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年11月8日
湘南ゼミナール 総合進学コース 北寺尾教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
地域密着の塾なので近くの公立へ受験する場合にはアドバイスももらえるし 情報もたくさんあるが 少し離れた私立などの受験に対しては対策もあまりないし、先生達も経験が、ないなど課題はあるので 志望校によってはもう一つ塾を増やすか 個別指導してもらえるところを探した方が いいと思う
この塾に決めた理由
自宅から近い 自転車でもバスでも通える 学校からもとおくない 自宅の車で迎えに行くにも 待っていられる場所がある
志望していた学校
駒澤大学高等学校 / 東海大学菅生高等学校 / 多摩大学目黒高等学校
講師陣の特徴
塾長は進路や学校のていきテストにたいしてとても親身になって相談に乗ってくれる 三年生むけに進路指導もしてくれる 各教科の先生はアルバイトの感じはするが 皆もんだいはない たまに塾長が突然変わったりもする
カリキュラムについて
子供の実力にらよってクラスがわかれているので、宿題や授業のないようはレベルに よってすすみ具合もないようもことなる 下のクラスは基本的なもの、上のクラスは むずかしいものにも取り組む テキストも異なっていたと思う
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
バス停が目の前で天気に関係なく 無理なく通える
回答日:2023年10月10日
湘南ゼミナール 総合進学コース 北寺尾教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾の環境や先生方にはとても感謝しているし通っていた事は良かったことだと思う。 塾に通わずに一人で勉強して受験に取り組むには中学生ではまだ自己管理がしづらい 学校での事を担任から聞くだけでは不安な こともあるので、客観的に意見を聞くことができる場があるのは親としては心強い
この塾に決めた理由
自宅から近い。通っている学校の 定期テストたいさくを してくれる。 子供のじつりょくにあった クラス編成で授業が受けられる
志望していた学校
駒澤大学高等学校 / 多摩大学目黒高等学校 / 神奈川県立港北高等学校
講師陣の特徴
授業を受ける子のランクによって大学生のバイトの先生だったり塾長だったりする。 塾長は全体的に子供達に声をかけたり してくれる。基本一人担当の先生がつくので心配ことは相談できる 明るい先生が多い 落ち着いた感じの先生もいた
カリキュラムについて
地域の学校に通ってる子供むけの定期テストたいさくや、受験に向いてる塾かと思う 基本的な学習をみにつけながら 進学先を決めていく感じです。 他の県へとか何か特殊な受験を考えてる 場合はちょっとこういう塾は むいてないかもしれません
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
バスで通うこともできる コンビニもすぐ近くにある
回答日:2025年2月8日
湘南ゼミナール 総合進学コース 北寺尾教室 保護者 の口コミ
総合評価:
4
アットホームで下の名前で呼んでいる。教室も、そこまで広く無いから先生も生徒1人1人を見れている。褒めて伸ばすタイプの塾であるのかうち子には敵している。バス停の前に塾があるから便も良い。やはり金額が高めである。
志望していた学校
神奈川県立鶴見高等学校 / 神奈川県立川崎高等学校
回答日:2024年12月1日
湘南ゼミナール 総合進学コース 北寺尾教室 保護者 の口コミ
総合評価:
3
その子その子にあった塾があるから色んな塾の見学をおすすめします。あとは、講師の先生の熱の入り方など見てもいいと思います。講師の方も人なので、ほんとに子どもとあっているのかなどしっかりみてみた方がいいです。塾によってやり方が違う為、その子に合っているか見極めが大事です。
志望していた学校
神奈川県立湘南台高等学校
回答日:2024年11月16日
湘南ゼミナール 総合進学コース 北寺尾教室 保護者 の口コミ
総合評価:
5
塾の担当する先生が子供の性格を汲み取り、それに合った授業内容ならび宿題を出してくれた。特に苦手な教科は、特別補習を実施し、納得するまで付き合ってくれました。ただ不満があるとしたら、インフルエンザを罹患して冬季講習に参加できないときに返金トラブルになったことです。
志望していた学校
神奈川県立住吉高等学校 / 神奈川県立鶴見高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は湘南ゼミナール全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年8月9日
湘南ゼミナール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
講師は良い先生ばかりでいいと思う。 建物は狭いので教室が狭いこと。 自習室もせまくて空いてないときがあること。 立地がいいので安心して通わせられること。 色々な学校の人と関われるので刺激になること。
この塾に決めた理由
友達が通っていて紹介されたから 自宅から近くて自分で通うことができるから 体験して先生の対応がよかったから
志望していた学校
埼玉県立蕨高等学校 / さいたま市立浦和高等学校 / 武南高等学校
講師陣の特徴
講師は話しやすい人が多くて子供も大人も聞きやすいと思います。 若い講師が多いですがきちんと怒るときとふざけるときとメリハリをつけてくれました。 生徒に寄り添う指導をしてくれています。 親に対しても面談をするなど寄り添ってくれています。
カリキュラムについて
学校の授業にそっている授業です。 色々な学校から来ているがその学校にあわせた内容の授業をやってくれているとおまいます。 定期テストは対策をそれぞれでやってくれています プリントが自習室においてあって自分での勉強に役立ちます。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
大きい道路にめんしているので明るくて安心していた
回答日:2025年8月7日
湘南ゼミナール 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
子供が目指すところややりたいことに合わせて通わせることが1番大切だと思います。経済的にも親の負担が大きいので、子供とよく相談してから決めるべき。学校についていけていないようであれば、絶対に通わせた方が良い。
この塾に決めた理由
家から通いやすい距離だった。 兄弟特典があり、母親が即座に申し込みをした。図書カードのプレゼントもあったため。 もともと兄弟が通っていたの理由としてでかかった。
志望していた学校
千葉英和高等学校
講師陣の特徴
プロ 授業の教え方がわかりやすかった。コミュニケーションがとりやすく、関わりやすい先生だった。 一人だけではなく三人くらいの講師がいましたが、全員面白い授業を行い、明るい雰囲気の授業を作る先生たちだった。
カリキュラムについて
多くの科目を教えていた。 国語、数学のみならず、英語や理科、社会の講義も行なっていた。生徒たちが把握しやすいように毎月の授業方針、目標をプリントして渡してくれていた。 学校の授業範囲から授業を合わせて行なっていた。学校のテストがかなりやりやすかった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
環境良かった。 道も綺麗
回答日:2025年8月5日
湘南ゼミナール 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
勉強が苦手で嫌いな私でも偏差値が20くらい上がったし、成績も普通くらいだったのがオール5が当たり前に取れるようになったぐらいすごい塾で、先生たちも優しいし自習室も通いやすいし、授業もすごくわかりやすいから私はほんとに大好きな塾なので色んな人に通って欲しいから。
この塾に決めた理由
友達が入っていて誘われて、その時入っていた塾があんまりだったので変えようと思って体験にいって、楽しかったので変えた。
志望していた学校
國學院高等学校 / 光英VERITAS高等学校
講師陣の特徴
教師は正社員で、ころころ変わるから今いる先生は1人しか知らないが、優しく寄り添ってくれる。授業はとても分かりやすい。もし分からなくても質問がしやすい。元気がほんとにいい。自分のやる気を引き出してくれたり、志望校の相談にちゃんと乗ってくれる。
カリキュラムについて
SクラスとAクラスに分かれていて、確か月ごとのテストで決まる。SとAは大して授業内容は変わらないが、Sの方がレベルは高い。また、中学3年生用に特訓講座があり、そこでは進学校に進むための計画を立てたり、むずかしい勉強をする。私はついていけなかった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から歩いて3分くらいで近い。隣は歯医者さんだけど騒音はない。線路の目の前だけど電車の音がうるさいと思ったことは無い。少し歩けばスーパーがある。
回答日:2025年7月17日
湘南ゼミナール 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
高校の受験の時期にちょうど通っていたのですが、宿題はやや多めでしたが、カリキュラムも考えられていてオリジナルテキストもあり面倒も見てくれて良かったと思います。 高校選びも大変でしたがたくさんの生徒さんをみてきたこともあり中学校とは違う意見も聞けてたすかりました。 個人的には同じ部活の友人や同級生がいて中学校から塾に通うリズムが一緒だったこともずっと通えた大きかったと思います。
この塾に決めた理由
友人の紹介。 通いやすい場所にあり、他にも同じ部活の友人がいたので。 一ヶ月体験授業も受けられたので先生もわかり授業内容もついていけるかなど知った上で安心して入塾できた。
志望していた学校
川崎市立橘高等学校 / 東京都市大学等々力高等学校
講師陣の特徴
どの科目も若い先生が多かった。 理系、文系で複数の科目の授業を受け持っている先生もいた。 この教室の先生は長く教えているようでした。 卒業生が大学生になった時など挨拶に来てくれて嬉しいと話していました。
カリキュラムについて
学校に沿っての授業主体で、基礎、応用、発展までやってくれていた。塾のオリジナルテキスト、問題集、単語帳、公式の本などあった。 クラス編成は3つあり成績で分けられていた。 上位校を目指すコースもあった。自分でえらべた。特に数学、英語。 塾からの推薦で上位校を目指すのクラスもあり違う教室に通うこともできた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前で明るく夜でも安心して通えた。 徒歩圏内の場所であった。
回答日:2025年7月16日
湘南ゼミナール 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
多少の好みはわかれそうだが、少なくとも自分には適していた。特に様々な環境について通いたくなる、行かなくてもいいかと思った時に思いとどまれるような状況だったのが良かった。先生方も親身になってくださって満足している。
この塾に決めた理由
立地の都合が良かったから。自転車で通塾でき、当時はコロナ禍だったためオンラインを併用しているなど部活動との兼ね合いもうまくいった。
志望していた学校
千葉県立船橋高等学校 / 昭和学院秀英高等学校 / 日本大学習志野高等学校 / 芝浦工業大学柏高等学校
講師陣の特徴
どの先生もハキハキ話す。少し声が大きいくらいである。当時は全て社員の先生だった。3色のペンを巧みに使い要点を漏らさず説明する。生徒一人一人に気を配り、わかっていないような人がいれば補足で説明したり、わかっている生徒へ追加で質問して全体の理解向上に努めていた。
カリキュラムについて
通常授業はレベルが分かれておりこの教室では2つのクラスに分けられた。進度が違うというよりは深さが違うという印象。季節講習も同様だったと記憶している。特別合宿もクラス分けされる。これは4段階に分けられた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
自転車で通塾。カードキーで出欠を管理し、親に連絡がいく。